タグ

ニートに関するmuyoujinnのブックマーク (5)

  • 「社会的ひきこもり」はいらない(田中俊英) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ■分厚くなった青少年支援 今回は少しマニアックな「ひきこもり支援」の話。マニアックではあるが、概念の創設とその社会への受け入れの移り変わりという点では、一般化できる話だ。 僕がふだんメインで行なっている仕事は、高校中退予防事業(officeドーナツトークトップページに「高校生居場所カフェプロジェクト」の様子が日々更新されている)ではあるが、この10年はどちらかというと「ひきこもりニート」支援を中心に行なってきた。 98年に斎藤環さんが『社会的ひきこもり』斎藤環著・PHP新書を出版して以来、「ひきこもり」は一般化され、不登校だけではなく、10代後半から20代・30代(最近は40代も)になっても社会参加できず苦しむ青年たちを表す言葉として機能してきた。 斎藤環さんのたぶん歴史的名著。名著ではあるが、読者側が時代の変化を認識しなければいけない典型例。〈クリックしても飛びません~〉03年からそこ

    「社会的ひきこもり」はいらない(田中俊英) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • ニートについての本を書いてるんですが制作費が欲しいです。

    ◆概要 こんにちは、pha(ファ)と言います。33歳男、定職には就いておらず、毎日ぶらぶらと貧乏生活をしています。よくブログ(http://d.hatena.ne.jp/pha/)で「ニートについて」とか「働くことについて」などのトピックについて記事を書いていたんですが、そうしたらそのテーマでを出さないかというオファーをいただき、今「ニートのススメ - お金がなくても楽しく生きるためのインターネット活用法(仮タイトル)」というの原稿を書いているところです。 「みんなニートになれ」と言いたいわけではないのですが、働きたくないという気持ちはそんなに責められることじゃないし、もうちょっと働かないことについてみんな寛容になったら生きやすい社会になるんじゃないか、お金がなくてもインターネットがあれば結構楽しく暮らせるし、というのがのコンセプトです。 ▲筆者画像 それで半年ぐらい前から原稿を書い

    ニートについての本を書いてるんですが制作費が欲しいです。
  • セブ島で大喜利をするニートの話 - phaの日記

    セブではいろんな人に会ったけど、一番印象に残ったのはセブに放置された日ニートの話だった。 セブに大喜利ハウスというシェアハウスがあると聞いたのでそこの人と会ったんだけど、話を聞いてみると、今はニートのぶらら(@burara)という人が一人で住んでいるだけらしい。 ぶらら(@burara) 大喜利ハウスというのは大学の落語研究会の人たちが集まって作ったシェアハウスで、もともとは北千住にあったそうだ。だけど、住んでいるのがニートのぶららの一人だけになったため、落研の先輩たちが「どうせニートだったら海外に住んでても一緒だろ。生活費安いし、面白いからセブ行けや」みたいなことを言ってセブに送り込まれたという話だ。 セブの家は4LDKの一戸建てという結構大きめな家なんだけど、今はぶららがたった一人で住んでいるだけで、たくさんある部屋もほとんど使っていない。生活費として毎月3万円が先輩たちから振り込

    セブ島で大喜利をするニートの話 - phaの日記
    muyoujinn
    muyoujinn 2012/03/26
    ひどいいね!
  • tykのノマド日記: 「海外ニート」という怪物

    2012年3月18日 「海外ニート」という怪物 最近、ニートの究極の進化系として、海外ニートというモデルがあるのではないかと考えるようになりました。 "ニート"こそ海外にいって"ニート"しましょう このエントリでは、僕の考える究極の海外ニート構想について、考えをまとめておきます。思考アイデアではありますが、これが実現できれば、日人のライフスタイルの考え方に、破滅的なインパクトをあたえるでしょう。なぜなら、お金仕事、定年、リタイアメントといったことについての考え方を大混乱に陥れること間違いなしだからです。 まず、海外ニートとは何か? 海外ニートは、究極の自由人であり、まったりとした時間と、十分な生活を得ながら、パラサイトではない自立した"ニート"です。 最後の"ニート"の部分を"人"に変えてみればわかるように、これはいま流行りのノマドと似てます。さらに"ニート"を"リタイアメン

  • 海外スレ「日本で有名な単語、NEETを知ってる?」「なにそれ?」 : MHK魔王放送協会

    2010年12月31日 海外スレ「日で有名な単語、NEETを知ってる?」「なにそれ?」 ソースはこちら ・NEET(Not in Education, Employment or Training)はイギリスで生まれた造語で、日では知らない人がいないくらい認知されてるんだけど、君の国では知られてる? ・私は知ってるけど、これは私がイギリス人でニュース好きでもあるから。友達に聞いても知らないだろうね。Neat(巧みな)と発音が似過ぎてて会話で使ってもわかりにくい。 ・イギリス人だけど聞いたことないぞ? ・アメリカに住んでるけどその単語は聞いた事がない。Slacker(怠け者)の事? ・聞いた事がない。殺虫剤みたいな名前だね。 ・日文化や生活についてよく会話することがあるオーストラリア人だけど、この単語は知らない。 ・Slackerやdestitute(貧困)、イギリスのスラングでch

    海外スレ「日本で有名な単語、NEETを知ってる?」「なにそれ?」 : MHK魔王放送協会
    muyoujinn
    muyoujinn 2011/01/01
    NEETって言葉、日本以外では殆ど使われていないらしい。
  • 1