エーザイ製薬大手のエーザイが、ITを生かした営業強化策を次々に打ち出している。iPadによるMR(医薬情報担当者)の情報武装に続き、リアルタイムのデータ分析のためにSAP HANAの導入を決めたという。蓄積する臨床データやゲノム(遺伝子)データを駆使して、医師への提案力を高める取り組みである。それにしてもなぜHANAなのか。意図を聞いた。 聞き手は本誌編集長・田口 潤 Photo:陶山 勉 開發 寛 氏 エーザイ 事業戦略部 統合戦略室 ICTマネジメント担当 担当課長 1990年 エーザイに入社。11年間、医療用医薬品の営業に従事。2011年より、営業本部にてICTマネジメントを担当。営業部門におけるすべてのICTテーマを、システム企画部と連携しながら企画・推進している。エーザイの企業理念であるhhc(ヒューマンヘルスケア)実現のために「ICTで何ができるか、何ができないか」を常に考え
世界最大級のトータル・ヘルスケア・カンパニー、ジョンソン・エンド・ジョンソングループの製薬会社、ヤンセンファーマ(以下、ヤンセン)は、日立ソリューションズのiPad向けマーケティング支援ソリューション「Interactive-Pro」を導入した。 ヤンセンは、約1000名の医薬情報担当者(以下、MR)がiPadを活用することで、医師へのプレゼンテーションや紙の説明資料の電子化による印刷コストの削減を実現した。 ヤンセンではこれまで、新薬の情報や製薬業界の動向などを医師に提供するため、MRが大量の書類やパンフレットを持って全国の医療機関を訪問しており、MRの負担軽減と資料の印刷にかかるコスト削減を検討していたという。 こうした課題を解決するため、紙の説明資料を電子化し、医師への限られた面会時間の中で大量の資料から必要な情報を瞬時に検索し、効率的かつ効果的に医薬品情報を医師へ提供することができ
「MR2GO」とは、医療品MR様向けに誕生したSCSKのモバイル営業支援ソリューションファミリーの総称です。 「MR2GO」は、医薬情報担当者(MR)が外勤中のMR活動において必要とする情報の活用をスマートフォン、タブレット型スマートデバイスを利用して強力にサポートします。 「MR2GO-SFA(エスエフエー)」 - PC、タブレット、スマートフォン SCSKがこれまで製薬企業様に導入したノウハウと、モバイルプロモーションシステム「MR2GO」で培ったモバイルのノウハウを融合させた医薬品業界向けSFA 「MR2GO-DMV(ディーエムブイ)」 - タブレット スマートデバイスを利用した営業コンテンツのプレゼンテーションツール 「MR2GO-Learning(ラーニング)」 - スマートフォン スマートフォンを用いて定期的に問題への回答を繰り返すことにより、学習習慣の定着を実現する医薬情報担
生成AI活用が 「働き方改革」のカギ! 1日の活動全て 生成AIサービスで働き方改革が可能。 顧客先でも生成AIサービスの活用で 対話時のインパクトアップ、持ち帰りを減らすことが可能に。 面談の準備に、 AIにオンラインで相談 社内に数多くある動画からピンポイントで該当箇所を探せる 埋もれたナレッジを有効活用できる 知りたい事をいつでもAIに聞ける 知識確認に、 AIとロールプレイ 知識のアウトプットトレーニング わからない場合はAIにその場で教えてもらう 会話をAIが評価し、スキルアップを支援 面談時の質問対応に、 AIアシスタントに相談 知識を持たない話題でも、AIが営業担当者をアシストして情報を提供 回答の持ち帰りが減り、効率向上し、お客様からの信頼度もアップ 一般的な生成AI(ChatGPT)の利用は、検索エンジンのように画面で情報を得ることが多いと思います。しかし、私たちの目指す
株式会社日立ソリューションズ(本社:東京都品川区、取締役社長:林 雅博/以下、日立ソリューションズ)は、医薬情報担当者(以下、MR)向けに特化したクラウド型のiPadモバイルデータベースサービス「Interactive-Proサービス」の提供を5月7日から開始します。本サービスは、株式会社インタラクティブソリューションズ(本社:東京都文京区、代表取締役: 関根 潔/以下、インタラクティブソリューションズ)が提供するソフトウェア製品「Interactive-Pro」を利用しています。MRは、本サービスを利用することで、医師などの医療従事者を訪問した際に、迅速かつ効果的な医薬品情報の提供が可能となり、また、医師へのアンケート結果をマーケティング戦略に活用することで、効率的な営業活動を実現します。 製薬会社のMRは、営業資料や文献情報など扱う資料が膨大であり、医師や医療関係者への限られた面会時間
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く