タグ

2009年2月6日のブックマーク (7件)

  • デザイン勉強会の資料を公開します。 - El diario de la diseadora viviendo en tokio

    すみません、昨日今日とだらだらしてしまって、すっかり資料の公開が遅くなってしまいました><2007年9月8日にノッキングオンさんにて行なわれたデザイン勉強会で、私がお話したことの資料を公開いたします。「デザイナーでない人のためのレイアウト入門」(pdfファイル・約41MB)当日お見せしたものから不要なアニメーション部分を取り除き、1ページ説明を追加してあります。このpdfだけでは当日お話したことがカバーし切れていないのですが、 そこは素晴らしき「ついったったー」の皆さまにより、完璧フォローされておりまする!(皆様に大感謝!!!)デザイン勉強会まとめサイト(by woopsdez嬢)デザイン勉強会のまとめをするよ!(by hamashunさん)「デザイン勉強会」に参加してきました!(その2)(by necozeさん) あ、あと、まとめサイトから、floralさんが録音してくださった音声データ

  • 会社案内|Forest Line Japan

  • Teiten - Keep shooting yourself.

    Teiten is a free social fixed-point observation utility.

  • 第2回 HAPPY NEW YEAR '09、株式会社コルテックス、Cam with me(カム ウィズ ミー) | gihyo.jp

    いま、見ておきたいウェブサイト 第2回HAPPY NEW YEAR '09、株式会社コルテックス、Cam with me(カム ウィズ ミー) 格的な朝晩の厳しい冷え込みにより、毎朝"二度寝の誘惑"と戦う今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか。今回も個人的に感じた素晴らしいサイトの特徴を、いくつかお話したいと思います。 いつもと違う現実世界 『HAPPY NEW YEAR '09』 「HAPPY NEW YEAR '09」は、AID-DCC Inc.とKATAMARI Inc.による、2009年の年賀コンテンツです。 図1 HAPPY NEW YEAR '09のトップページ credit: AID-DCC Inc., KATAMARI Inc. 四角形の黒い枠で作られたマーカーの書かれた年賀状、またはサイトでダウンロードできるPDFファイルを印刷して用意し、ウェブカメラを通して、サイト内

    第2回 HAPPY NEW YEAR '09、株式会社コルテックス、Cam with me(カム ウィズ ミー) | gihyo.jp
  • 第2回 HAPPY NEW YEAR '09、株式会社コルテックス、Cam with me(カム ウィズ ミー) | gihyo.jp

    いま、見ておきたいウェブサイト 第2回HAPPY NEW YEAR '09、株式会社コルテックス、Cam with me(カム ウィズ ミー) 格的な朝晩の厳しい冷え込みにより、毎朝"二度寝の誘惑"と戦う今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか。今回も個人的に感じた素晴らしいサイトの特徴を、いくつかお話したいと思います。 いつもと違う現実世界 『HAPPY NEW YEAR '09』 「HAPPY NEW YEAR '09」は、AID-DCC Inc.とKATAMARI Inc.による、2009年の年賀コンテンツです。 図1 HAPPY NEW YEAR '09のトップページ credit: AID-DCC Inc., KATAMARI Inc. 四角形の黒い枠で作られたマーカーの書かれた年賀状、またはサイトでダウンロードできるPDFファイルを印刷して用意し、ウェブカメラを通して、サイト内

    第2回 HAPPY NEW YEAR '09、株式会社コルテックス、Cam with me(カム ウィズ ミー) | gihyo.jp
  • 「はてブ」で末永く提供したい“ゆるいつながり”〜伊藤直也CTO

    オンラインゲーム/コミュニティサービス専門のカンファレンス「OGC 2009」(主催:ブロードバンド推進協議会)が5日、東京都内で開催された。はてな執行役員/最高技術責任者(CTO)の伊藤直也氏が講演し、同社のソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」が提供するコミュニティの側面について説明した。 ● はてブの3つの側面~「機能」「メディア」「コミュニティ」 伊藤氏は、「はてなブックマーク」には、「機能」「メディア」「コミュニティ」という3つの側面があると説明する。「機能」とは、職場でブックマークに登録したページを自宅からも利用できるようになるという、いわゆるオンラインブックマークとしての機能のこと。「メディア」とは、ブックマークされている件数の多い記事を見ることで、人気記事や注目記事を探す手間を省くことができ、新しい情報を発見するためのメディアになっているという意味だ。 これら

  • 「同期コミュニケーション」も目指すニコ動~ニワンゴ杉本社長

    オンラインゲームとコミュニティをテーマとしたカンファレンス「OGC 2009」で、ニワンゴ代表取締役社長の杉誠司氏による講演「進化し続けるニコニコ動画、今後の展開について」が行われた。「ニコニコ動画」が将来的にマスメディア化を目指す中で、「同期コミュニケーション」に注力する姿勢を示した。 ● 「非同期コミュニケーション」で1000万会員 杉氏はまず、ニコニコ動画の現段階における特徴として「非同期コミュニケーション性」を改めて指摘した。ニコニコ動画にアップロードされた映像は、タイムラインをベースにコメントが記録されている。このため過去につけられたコメントであっても、動画が再生されるたびにあたかも現在コメントがつけられたかのように見える。同じ時間にユーザーが居合わせなくても、疑似的にリアルタイム感覚を得られるという「非同期性」が、ニコニコ動画の大きな魅力という。 また杉氏は「我々としては