タレントが商品を美味しそうに食べるシーンや、料理の映像が食欲をそそる、食品のテレビCM。視聴した人の購買意欲や購買行動にはどんな変化があらわれるだろうか。20代から40代を中心とするネットユーザー475名の回答を集計した。 食品のテレビCMを見た後、その食品を食べたくなったことがあるかを聞いたところ、全体の63.4%が「ある」と回答。男女別では女性の71.4%が「ある」と答え、男性の56.9%よりも15ポイント近くも多かった。 食品のCMを見て、その食品を食べたくなったことが「ある」とした人に、具体的な食品名を複数回答形式であげてもらったところ、「ピザ」がトップで44.9%、以下「カレー」が43.2%、「ドーナツ」が36.9%、「即席めん(インスタントラーメン・カップ麺など)」「チキン」がともに35.2%で続いた。 一方、男女別ではその順位に違いが見られ、男性では「カレー(45.0%)」「
これは格好いい! 東京の地下通路もこうなったらいいのに。 「Multiverse,」という名のインスタレーション。アーティストLeo VillarealがワシントンDCのナショナルギャラリーオブアートに作ったものです。およそ61mのトンネルに4万1000個のLEDが配置され、宇宙旅行的な、アニメ的な格好いいパターンで光ります。 模様はランダムに生成されるようになっていて、2度と同じパターンは繰り返されないのだとか。2009年中はずっと展示されていますので、お近くに立ち寄る際はぜひ見に行ってください。また、こちらで Leo Villarealさんのインタビューと過去の作品、制作風景を動画にまとめたものを見ることができますので、ご興味のある方はぜひ。 [PSFK] Adam Frucci(MAKI/いちる) 【関連記事】 ・ロンドンの超極秘地下トンネルが約7億円で売出中 ・米露を結ぶ世界一長い
「みすず学苑」という学習塾がある。この塾について、ずっと前から気になっていたのだが、ちょっともうがまんも限界になってきた。どうも同じことを考えている人は他にもたくさんいるようなので、書いてみることにする。 別に批判しようとか、そういうのではない。ただ、わからない。あまりに、わからないのだ。 以下、何がわからないかを列挙する。 (1)なぜ「怒涛の『英語力』」なのか みすず学苑は、大学受験などのための予備校、なんだと思う。たいていの大学の入学試験は複数の科目を対象とするわけで、受験のための予備校なら、それらの科目を網羅しているだろう。当然、みすず学苑も、複数の科目を教えているはずだ。 なのに、なぜキャッチコピーが一貫して「怒涛の英語力」なのか。 そもそも英語力についた「怒涛の」という形容語がいったい何を意味しているのか自体がよくわからなかったりするわけだが、まあ雰囲気は伝わってくる。いかなる難
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く