写真●左からアサヒビールの松浦端経営企画本部経営企画部デジタルコミュニケーション戦略室長、アサヒGHDの知久龍人IT部門ゼネラルマネジャー、アサヒプロマネジメントの光延祐介業務システム部業務グループ担当課長 アサヒグループホールディングス(アサヒGHD)がビッグデータの活用に本腰を入れ始めた。ビッグデータ活用を推進する専門組織が旗振り役になり、在庫を減らしたり、営業のPDCA(計画・実行・検証・見直し)サイクルを素早く回したりする仕組みを構築し始めた。まずは中核のアサヒビールで始め、実績を積み上げたうえで、飲料や食品といったグループ各社に展開したい考えだ。 2014年2月、アサヒGHDは日本オラクルの「Oracle Endeca Information Discovery」という構造化データと非構造化データを組み合わせて分析できるソフトを導入した。2013年にアサヒビールに設置した「デジタ
![アサヒGHDがビッグデータ活用に本腰、まずはビールから](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/bed39b5962a5d552c95b6d796db8f55e72d32943/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fxtech.nikkei.com%2Fimages%2Fn%2Fxtech%2F2020%2Fogp_nikkeixtech_hexagon.jpg%3F20220512)