あとでに関するmy7711のブックマーク (10)

  • 日本人は国際感覚がないが国際人も日本人感覚がない

    中学生は誰もが興味津々で英語を習い始めるのに、どんどん分からなくなる。最初にぶち当たる壁が「比較級」だ。 good-better-bestとくれば、どれが一番いいかといえば、bestで次はbetter、最後はgoodだと覚えて、ようやくすっき分かったと思っている人が多いが間違いだ。 英米人の感覚からすれば、一番いいのはgoodだ。goodは「よい」という意味で、意味の通り絶対的によいのだ。それを比較してはじめてbetterという概念が出てくる。だから、何と比較するかでbetterの程度が決まる。bestはその比較を色々した中で人間が決めた最高のものというわけで、言葉の上では絶対的によいgoodにはかなわない。goodとbestは比較できる概念ではない。 我々の感覚からすればbestは最上級だから、これ以上のものがあったらおかしいのに、英語の教科書には友人を紹介するとき、one of m

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • Googleでブロックすると便利なサイトを教えて下さい http://www.google.com/reviews/t 例: b.hatena.ne.jp, ceron.jp

    Googleでブロックすると便利なサイトを教えて下さい http://www.google.com/reviews/t 例: b.hatena.ne.jp, ceron.jp

  • 馬場靖雄 『ルーマンの社会理論』

    近年(1998年)亡くなったドイツの社会学者ニクラス・ルーマンが、その生涯にわたって探究しつづけた「社会の普遍的理論」とはどういうものだったのか。死後ますますその重要性が増しつつあるルーマン理論の基的な発想を浮き彫りにすべく、「複雑性の縮減」「コミュニケーションの接続」「システムの閉鎖性」といった論点を再検討する。ルーマン理論の通常科学化をめざして体系的な整理をおこなうのではなく、ルーマンでなければ論じることのできなかった問い、すなわち「社会理論とは何を説明するものなのか」という問いへの接近を試みる刺激的な論考。 ■馬場靖雄論文書庫 > 『ルーマンの社会理論』 まえがき 序論 ルーマン理論の展開と受容 1 ルーマン理論の諸段階 2 受容と批判 3 社会「システム」理論? 第1章 複雑性 1 システムと環境、あるいは端緒の不在 2 複雑性の縮減 3 複雑性の概念史 4 形式としての複雑性

  • 宮台真司『宮台教授の就活原論』

    以前、宮台さんたちの「マル激トーク・オン・ディマンド 」に出演させてもらったときに、学生の就職の話で盛り上がった記憶がある。書でも冒頭に書かれているように、宮台さんは首都大学で就職支援委員会で委員長と委員を長年経験された。僕もこのブログで何度か書いたがアジア経済危機前夜から今日まで就職委員と委員長を15年ほど経験している。ただ大学の教員が「ふつう」の感性をもっているならば、いまや学生がどのように就職を考え、それを実行し、学生たちがその後どのような生活を送っているのか、考えないでいることは難しいだろう。学生をみればいまここにある危機が見える(同時に希望も)。 書は僕の『偏差値40から良い会社に入る方法』と利用している言語(経済学と社会学の違いなど)は異なるが、語っていることは驚くほど似ている。 例えばあまたある就職の特徴でもあり、業者のレクチャーなどでおなじみの『自己分析」「自己実現」

    宮台真司『宮台教授の就活原論』
  • よし、もう一度→ムリ目な難解書を読む5つの方法

    方法0 ノートを用意する 紙でも、パソコン上のファイルでもいいが、少々ムリ目のを読むときはノートを用意する。 読んだ内容をまとめることもあるが、それよりも自分の読書行動の記録をつけて《現在地点》を見失わないようにするのと、自分のやり方を記録してフィードバックするのが主目的である。 自分の読書をメタ視点で捉えて、そのスキルを上げていくのである。 以下で触れる方法を試してみてどうか、どんなファインチューンや工夫が必要か等、気づいたことをなんでも書き込んでいく。 あとで読むと、大変面白くて役に立つノートになっている。 大抵の場合、何を読むかよりも、どう読むかのほうがずっと重要だ。 結局、何を読むか(読めるか)は、どう読むかに依存することになるのだから当然である。 方法1 読む前に概要を知る 世の中には、予断を抱かず古典にぶち当たれ、という人がいる。 しかし人は誰しも、何事かを知っている。予断を

    よし、もう一度→ムリ目な難解書を読む5つの方法
  • 過去の研究会 | 情報通信学会 -The Japan Society of Information and Communication Research-

    情報社会システム研究会 過去の研究会 2011年度第2回情報社会システム研究会 日時: 7月7日(木)18:30~20:00 (開場18:15) 場所: 明治大学駿河台キャンパス1098教室(リバティタワー9階) テーマ: 「我が国の復興と電子行政の果たすべき役割~東日大震災を踏まえて~」 発表者: 吉田眞人氏(内閣官房内閣参事官・内閣官房副長官補付) 開催報告: PDF 2011年度第1回情報社会システム研究会 テーマ: ツィッターと政治参加・社会関係資を考える 日時: 5月26日(木)18時~20時 (開場17時50分) 場所: 明治大学駿河台キャンパスリバティタワー14階1145教室 講師1: 上杉隆氏(ジャーナリスト、自由報道協会代表) 講演タイトル1: 「災害と政治参加メディアとしてのTwitterの現状報告」 講演要旨1:  ソーシャルメディアの著しい

  • 映像と規範,その生成 金井 明人 法政大学社会学部メディア社会学科 23W-07 映像の修辞を,グループμ (1970) のように,規範とそこからの偏差で捉える立場がある.この立 場からは,詩学的��

    映像と規範,その生成 金井 明人 法政大学社会学部メディア社会学科 23W-07 映像の修辞を,グループμ (1970) のように,規範とそこからの偏差で捉える立場がある.この立 場からは,詩学的生成メカニズムは,送り手と受け手による偏差の設定と還元のモデルとなる.こ こでは偏差が問題になっているのであるが,その一方で,偏差ではなく,新たな規範の生成を目指 す立場もあるだろう.実現できるかはともかく,それを目指すことによってこそ,既存の映像に囚 われない修辞が可能になる.では,その映像の修辞の規範はどのように生成されるのであろうか. 映像には,そもそも文法が無いとも言えるので,規範の生成を意図すること自体は,来ならば 自由に行えるはずではある.だが,映像には,時間的構造が必ず存在するため,そこに広義の物語 が生じてしまう.それ故.受け手の認知的制約から逸脱することが難しい.それは送り手

    my7711
    my7711 2011/07/21
    映像と規範,その生成、「映画はコミュニケーションとはいかなる関係も持たな. い」
  • 2009-12-19

    勉強と資料のために、twitter 等からの引用です(強調は全て引用者)。 以下の議論と、ガタリが取り組んでいたはずの中間集団(groupuscules)の問題がどうつながるか、に興味があります。 * 闘技民主主義/熟慮民主主義/データベース民主主義の区別でいこうかしら。ぼくがいいたいのは「直接」民主主義というより「データベース」民主主義なんだよね。 * 冗談ではなく、ぼくはこの文章にすごい大きな影響を受けて思想・批評活動を行ってきた。あちこちで何度も言及してきたのだが、Twitter時代になり嬉しい。 RT @tokada: 小松左京『神への長い道』 http://tokada.tumblr.com/post/119916661 * 東浩紀の考える民主主義2.0の要は、ネットでも直接性でも中立的な技術の導入でもなく、代表制の変換です。ディレクトリ型の社会からタグ型の社会への変動を受けて、

    2009-12-19
  • アニメのニュースと情報-米国図書館協会「エマ」「放課後保健室」「いばらの王」推薦作品に

    アニメのニュースと情報-米国図書館協会「エマ」「放課後保健室」「いばらの王」推薦作品に
  • 1