タグ

2012年9月30日のブックマーク (5件)

  • おそらくはそれさえも平凡な日々: YAPC::Asia Tokyo 2012とスピーカーデビューと

    今年もYAPC::Asia Tokyo 2012終わりましたね。毎年のことながら、素晴らしい場を提供してくださっているスタッフの皆様には当に感謝申し上げます。 前夜祭からひたすら飲みいして、夜もさくら水産で大ジョッキ連発。初日は懇親会の後まで呑んだくれ。最終日も呑んだくれた挙句終電を逃しタクシーで帰宅するという非常に過酷な3日間でした。 今年の個人的なビッグニュースは間違いなくスピーカーデビューです。スライドは以下。 http://songmu.github.com/slides/yapcasia2012/start.html しかしかなり緊張してしまってひどいもんでした。最初は足がガクガクしていて、かなり早口になってしまい、途中で持ち直したものの、25分程度で終わってしまいました。 結構話慣れていたつもりなんですがYAPCともなりますと全然違いますね。まあ、時間帯の関係もありたくさん

  • YPAC20121日目まとめ - LukeSilvia’s diary

    休暇をいただいて参加してきました初YAPC!2日目は体調不良で行けなかったのですが、1日目だけまとめます! ミスありましたらご指摘いただければ幸いです。では参ります! Pixivサムネイル 規模 33億PV/month 6Gbps 画像 イラスト3千万件 各々12〜100件のサムネイルができる仕様 総容量30TB サムネイル生成の仕組み 静的なサムネイル生成と動的なサムネイル生成がある 静的 画像を登録した後、ロックを発行。ユーザを画像情報登録画面に遷移させる ユーザが画像情報を入力している間に、裏でサムネイルを生成する サムネイル生成が完了するとロックを解除する 画像情報登録画面 から 登録完了画面に行くにはロックの解除を待つ 半非同期。最終的な完了状態に遷移するためにはサムネイルの生成を待つ必要があるが、待っている間に画像情報を入力させる。実質ユーザを待たせない ストレージは自社製のW

    YPAC20121日目まとめ - LukeSilvia’s diary
    myfinder
    myfinder 2012/09/30
  • Shipped HTML::Escape, extremely fast HTML escaping - tokuhirom's blog

    HTML::Escape is a drop out module from Text::Xslate. Text::Xslate have a pretty fast HTML escaping feature, but it's a big library. Perl mongers doesn't want to depend Text::Xslate. use HTML::Escape qw/escape_html/; escape_html("<^o^>"); It's pretty faster than HTML::Entities, thanks. Rate HTML::Entities HTML::Escape HTML::Entities 14.0/s -- -91% HTML::Escape 150/s 975% --Code was mostly copied fr

    myfinder
    myfinder 2012/09/30
  • YAPCに始めて行ったよ!

    YAPCに始めて行きました。 ペパボにいたときはmizzyさんにいろいろ教えてもらったりしたのですが、Perlに馴染みがなかったので行くことはありませんでした。 最近は、プロダクションレベルではないものの、ペパボの30days albumで使われている、PerlbalというPerl製のロードバランサーを使って、アマゾンWeb ServicesのDynamoというKVS(Key value store)と繋いで、画像のアクセス認証を実験したりと、実用的なニーズを元にPerlを頑張ったりもしました。 SNSでプロフィール画像あるけど、直URL叩いたら顔写真が見えたりするわけなんですが、クローズドサービスだったら見えちゃいけないと思うんです。PerlbalならプラグインをPerlで書く事で、サーバに負荷をかけることなく画像表示の制御ができるので、それは自分で書けるようになっておこう、、、と実験し

    myfinder
    myfinder 2012/09/30
  • YAPC::Asia Tokyo 2012 で PHP の話をしてきたこと - do_aki's log

    やー、緊張した。 Perl の父の前で 「そろそろ Perl にも飽きてきたでしょ」とか言ってしまったわけで。 「Perl? それPHPでできるよ」とか言ってしまったわけで。 当はもう少しゆっくり話すつもりだったんですが、緊張すると早口になるのはどうも癖らしく、一向に治りません orz Sore php from do_aki ちなみに最後のスライドについてですが、1日目で発表された[twitter:@mayumine] さんのLT 「Perl人生」(https://github.com/mayumine/perlandlfe) をオマージュさせていただきました。 もうちょい詳しく pecl-perl (http://pecl.php.net/package/perl) が php5.4 で動かなくなっていたので、動くように修正したよという話でした。 php5.3 の場合は、 SVNの

    YAPC::Asia Tokyo 2012 で PHP の話をしてきたこと - do_aki's log
    myfinder
    myfinder 2012/09/30
    yapc