2021年10月10日のブックマーク (13件)

  • 小川淳也|衆議院議員(香川1区) 🚲 on Twitter: "香川一区の情勢と近況報告です。 https://t.co/mEcvd2HNNN"

    香川一区の情勢と近況報告です。 https://t.co/mEcvd2HNNN

    小川淳也|衆議院議員(香川1区) 🚲 on Twitter: "香川一区の情勢と近況報告です。 https://t.co/mEcvd2HNNN"
    myjiku
    myjiku 2021/10/10
    野党票割れで平井当選か保守票割れで小川当選かまだわからなくないか。
  • 首相、財務次官の批判にくぎ刺す 政策論争「ばらまき合戦のよう」 | 共同通信

    岸田文雄首相は10日のフジテレビ番組で、財務省の矢野康治事務次官が月刊誌「文芸春秋」で、衆院選などに絡む政策論争を「ばらまき合戦のようだ」と批判したことにくぎを刺した。「いろんな議論はあっていいが、いったん方向が決まったら関係者はしっかりと協力してもらわなければならない」と述べた。 自民党の高市早苗政調会長は10日のNHK番組で「大変失礼な言い方だ」と不快感を示した。 国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス)を2025年度までに黒字化する目標に関しては「長期的に取り組む課題があり、実質上、一時的に凍結に近い状況になる」と説明した。

    首相、財務次官の批判にくぎ刺す 政策論争「ばらまき合戦のよう」 | 共同通信
    myjiku
    myjiku 2021/10/10
    消費税増税して歳出拡大して、子育て介護の雇用拡大・賃上げ・再分配を進めればいい。
  • 高市氏、財務次官は「失礼」 「デフォルト起こらない」 - 日本経済新聞

    自民党の高市早苗政調会長は10日のNHK番組で、財務省の矢野康治次官が与野党の経済政策を「バラマキ合戦」と指摘したことを「大変失礼な言い方だ」と批判した。「基礎的な財政収支にこだわって当に困っている方を助けない。未来を担う子供たちに投資しない。これほどばかげた話はない」と主張した。これに関連し、松野博一官房長官は11日の記者会見で「財政健全化に向けた一般的な政策論について私的な意見として述

    高市氏、財務次官は「失礼」 「デフォルト起こらない」 - 日本経済新聞
    myjiku
    myjiku 2021/10/10
    PB黒字化と子育て教育・科学技術の歳出増は両立できる。消費税増税して歳出拡大すればいい。
  • 岸田首相 富裕層の金融所得への課税 “当面見直し考えず” | NHKニュース

    岸田総理大臣は、先の自民党総裁選挙で言及した、富裕層の金融所得への課税の在り方について、民間企業の従業員の賃金引き上げなどに優先して取り組む必要があるとして、当面、見直しは考えていないという認識を示しました。 岸田総理大臣は、フジテレビの番組「日曜報道 THE PRIME」に出演し、先の自民党総裁選挙で言及した、富裕層の金融所得への課税の在り方について「成長の果実を分配するためには、いろいろなことをやっていかなければいけない。その選択肢のひとつとして『金融所得課税』の問題も挙げた」と述べました。 そのうえで「民間企業の従業員の給料の引き上げを考え、看護・介護・保育といった、国が主導して決められる賃金も引き上げていく。こういったことが先で、当面は『金融所得課税』について触ることは考えていない」と述べ、当面、見直しは考えていないという認識を示しました。 また、新型コロナウイルスの影響の長期化を

    岸田首相 富裕層の金融所得への課税 “当面見直し考えず” | NHKニュース
    myjiku
    myjiku 2021/10/10
    現金給付と組み合わせて、数時間の投資講座を受けたら2万円もらえるとかすれば。
  • これから猫を保護するかもしれない人、そしてそんな人にアドバイスするかもしれない人へ読んで欲しいこと。|さくらさん

    無駄に長いです。こんなめんどくせえの読めねえよ!!!って方も、よければ③だけでも読んでください。というか、③にほぼ全部言いたいことが集約されてます。 1. はじめに。 2. これからを保護するかもしれない人へ 3. これからを保護した人にアドバイスするかもしれない人へ 4. おまけ  私が震えたありがたい言葉たち 1. はじめに。隣の家で放置されたを見つけた日から、毎日がめまぐるしかった… 正直、最初に発見した時は、やっと隣人が引っ越して日々の悪臭とストレスから解放されたと思ってたのに、最後の最後にとんでもない置き土産置いていきやがって💢💢💢って気持ちが強かった。だからは大家さんに任せて、私はノータッチで行くはずだった。 大家さんの依頼で警察に電話し、愛護センターにたらい回しにされ、愛護センターからも特にはっきりした回答はなく、それを大家さんに伝え、私にやれることは終わったな

    これから猫を保護するかもしれない人、そしてそんな人にアドバイスするかもしれない人へ読んで欲しいこと。|さくらさん
    myjiku
    myjiku 2021/10/10
    要らない牛豚を処分するのと同じく、犬猫も処分でいいな。
  • 選挙制度の在り方議論を 大島理森衆院議長インタビュー:時事ドットコム

    選挙制度の在り方議論を 大島理森衆院議長インタビュー 2021年10月10日07時07分 インタビューに答える大島理森衆院議長=8日、東京都千代田区 ―衆院の小選挙区と比例代表の重複立候補の見直しなど、選挙制度改革にどう取り組むべきか。 35人超が引退・不出馬 大島前議長「一抹の寂しさ」【21衆院選】 小選挙区で敗退した人が違う場面で当選するという在り方に、選挙そのものに対する緊張感と信頼、信任が得られるのかという思いを持ってきたのは事実だ。国勢調査の速報値に基づいて、1票の格差と定数是正の問題を処理する事態が来年出てくる。せっかくの機会だから、衆院の選挙制度、国会の在り方を議論してほしい。 ―苦しいときに支えとなった信念は。 国民の付託を受けているという責任感を自分自身に絶えず問い掛けてきた。「寛(かん)にして栗(りつ)」。最後は決然とし、寛容だけではいけない。最後は自己責任によって決し

    選挙制度の在り方議論を 大島理森衆院議長インタビュー:時事ドットコム
    myjiku
    myjiku 2021/10/10
    広く合意を得やすいところで言うと、選挙区を連記投票にして候補者調整不要にすることと、衆院比例を全国区化し小政党も議席を得られるようにすることだな。これなら候補者が増えて投票率も上がるよ。
  • 東京は震度5強でも大したことないスゲー

    スゲーって言ってるやつは頭冷やした方がいい。 震度5強を観測したのは大田区、足立区だけで、他は震度5弱ですらなく震度4だ。震度7までまだ5段階もある。 水道管が破裂しまくってるのも表参道など、震度4の地域。そんなにすごく揺れたわけじゃない。 つまり、都心で広範囲に震度5強が観測されるような地震がきたら大変なことが起きうるということ。 慢心せず、備えてほしい。せめて最低限の飲み水は蓄えておこうな。

    東京は震度5強でも大したことないスゲー
    myjiku
    myjiku 2021/10/10
    抜き打ちで建築検査しまくったらダメなとこたくさん見つかって改築需要掘り起こせそうとか。洪水津波地域に勧告して建築需要掘り起こしたりとか。
  • 「魅力度ランキング」栃木が最下位を脱出 ランクダウンした県は:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「魅力度ランキング」栃木が最下位を脱出 ランクダウンした県は:朝日新聞デジタル
    myjiku
    myjiku 2021/10/10
    この魅力度ランキングだと北関東が低いけど、一人当たり県民所得ランキングだと九州が低い
  • 結婚は、もはや贅沢な消費である~独身男女が直面する「結婚の沙汰も金次第」の現実(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    結婚は消費行動である未婚男女の間には「結婚はコスパが悪い」という説がある。 それに対して、既婚者は「結婚はコスパで考えるものではない。結婚をコスパなんかで考えているから、いつまでも独身なんだよ」と説教したい衝動に駆られるかもしれない。 しかし、一方で、恋愛の末に結婚した既婚者自身でも「愛さえあればなんでも乗り越えられる」とは言えないのではないだろうか。 結婚後の二人、あるいは、子が産まれて家族となった後の生活というのは、恋愛関係とは違い、否が応にも現実が突きつけられる。現実とはお金である。 「結婚とは、ひとつの消費行動である」とは、ドイツの哲学者マルクス・ガブリエルの言葉だが、ある意味、結婚とはひとつの共同体運営であり、経済活動でもある。消費の一形態というとらえ方はむしろ的を射ていると言える。 結婚のメリットの男女差出生動向基調査において、18-34歳の独身者を対象として「結婚の利点」「

    結婚は、もはや贅沢な消費である~独身男女が直面する「結婚の沙汰も金次第」の現実(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    myjiku
    myjiku 2021/10/10
    消費税増税して子育て教育の家庭負担を減らしていけばいいけど、これに反発する子育ては家庭負担せよ派が根強い。
  • 宗教学者「親の信仰を子供が受け継ぐ場合と受け継がない場合の違いを卒論で書いた人がいて…」→卒論を書いたご本人登場、執筆の背景を語る

    KONDO Mitsuhiro 近藤光博 @mittsko うちの卒業生で「宗教団体二世、三世が、親の信仰を受け継ぐ場合と受け継がない場合、何がちがうのか」というテーマで卒論を書いた人がいます…(*´ω`*) 彼女の結論は「子ども時代、家族の宗教生活で楽しい思いをしたかしなかったかの違いだ」という身も蓋もないものでした pic.twitter.com/9omEPyV3ow 2021-10-07 20:22:09

    宗教学者「親の信仰を子供が受け継ぐ場合と受け継がない場合の違いを卒論で書いた人がいて…」→卒論を書いたご本人登場、執筆の背景を語る
    myjiku
    myjiku 2021/10/10
    家出を権利として保障して、理由無く子どもの意思だけで入れる施設があればな。
  • 国民・玉木代表「立憲との合流はもうない」 共産との閣外協力で | 毎日新聞

    国民民主党の玉木雄一郎代表は10日のフジテレビの番組で、立憲民主党との合流について「立憲民主党が今のままであれば合流はもうない」と否定した。立憲が共産党と、政権交代時の限定的な閣外協力で合意したことを理由に挙げた。 立憲、国民両党を支持する連合の芳野友子会長は就任後、立憲・共産の合意を批判する一方…

    国民・玉木代表「立憲との合流はもうない」 共産との閣外協力で | 毎日新聞
    myjiku
    myjiku 2021/10/10
    政策協定無しで中立的な仕組みで非自公全体で候補者調整するのがベストなんだけどね。立憲の政策が共産党化してしまっている。
  • 新名称は「拘禁刑」軸に検討「懲役刑」と「禁錮刑」の一本化で | NHKニュース

    「懲役刑」と「禁錮刑」を一化した際の新しい刑の名称について、法務省は「拘禁刑」とすることを軸に検討を進めていて、結論がまとまれば来年の通常国会に必要な法案を提出したいとしています。 身柄の拘束を伴う刑のうち、刑務作業が義務づけられている「懲役刑」は、作業に多くの時間を費やすことから再犯防止に向けた指導を受ける機会が乏しいと指摘されています。 このため法制審議会は刑務作業が義務づけられていない「禁錮刑」と一化し、受刑者の特性に応じて刑務作業のほか、再犯防止に向けた指導や教育プログラムも受けやすくするよう求めています。 これを受けて法務省は2つの刑を一化する方針で、その際の新しい刑の名称について刑法の専門家などの有識者から聞き取りを行ったところ「刑罰としてのしゅん厳さが必要だ」という指摘や「簡潔明瞭なものが適切だ」などといった意見が出されました。 そして法務省は16の名称の案のうち有識者

    新名称は「拘禁刑」軸に検討「懲役刑」と「禁錮刑」の一本化で | NHKニュース
    myjiku
    myjiku 2021/10/10
    報酬云々より職歴の断絶が気になる。入所前に税理士をやってた人に刑務作業で介護をやらせるとかもったいないので、改善しては。1000万円の仕事をやってもらって刑務税90%課すとか。
  • 金融所得課税、当面見直さず 「すぐやる」は誤解―岸田首相:時事ドットコム

    金融所得課税、当面見直さず 「すぐやる」は誤解―岸田首相 2021年10月10日18時58分 岸田文雄首相=5日、首相官邸 岸田文雄首相は10日のフジテレビ番組で、金融所得課税の強化について「当面は触ることは考えていない」と明らかにした。賃金を引き上げる企業への優遇税制の拡充などに触れ、「成長なくして分配はない。金融所得課税を考える前にやることはいっぱいある」と指摘した。 【図解】岸田首相の所信表明演説ポイント 首相は自民党総裁選で、金融所得課税の強化を掲げた。投資家心理を冷え込ませ、株価下落の一因になったとの指摘もある。首相は番組で「すぐやるのではないかという誤解が広がっている。しっかり解消しないと関係者に余計な不安を与えてしまう」と釈明した。 この後、党部で記者団の取材に応じ、分配政策に関し「順番を考えた場合、まずは賃上げ税制、さらには下請け対策、そして看護、介護、保育といった公的価

    金融所得課税、当面見直さず 「すぐやる」は誤解―岸田首相:時事ドットコム
    myjiku
    myjiku 2021/10/10
    税は消費税増税を進めて消費税中心の税制にして再分配進めていけばいいよ。