タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

所感と拡大再生産に関するmyogabのブックマーク (1)

  • 日本の賃金を下落させた改革と思想|Prof. Nemuro🏶

    「なぜ20年以上も日の賃金は下落している?」中野剛志が指摘する“当の理由” #菅首相 #経済 #文藝春秋 #文春オンラインhttps://t.co/nd1rKMz6k4 — 文春オンライン (@bunshun_online) November 23, 2020 中野氏によれば、70年代までは、「賃金主導型成長戦略」によって成長し続けてきた日経済も、80年代、とりわけ90年代以降に採用された、「構造改革」という名の「利潤主導型成長戦略」によって低迷し続けてきたのだ。 名目賃金は1997年度、実質賃金は1996年度がピーク。 1996年度→2018年度に国民所得は+3.3%、賃金・俸給は+0.8%だが、法人企業所得(配当等支払前)は1.7倍、配当は6倍に激増している。 「賃金主導型成長戦略」の起源は第二次世界大戦の総力戦体制にある。 戦争によって所得と富の格差が是正されるためには、戦争

    日本の賃金を下落させた改革と思想|Prof. Nemuro🏶
    myogab
    myogab 2020/11/28
    小泉政権以降、「恒久減税」を大衆向け"だけ"廃止するような政治が続いているからねえ…。行政的にも民間的にも再分配に逆行する社会の仕組みが幾重にも構築され続け、搾取の強化と言っていい有り様かと。
  • 1