タグ

ブックマーク / dhbr.diamond.jp (3)

  • まったく計画性のない部下をマネジメントする方法 | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    締切を守らない。会議をすっぽかす。メールを返信しない。悪気はないが計画的に仕事を進められない社員と一緒に働くことになると、単に予定通りに仕事が進まないだけでなく、ビジネス上の損害を被るケースもあり、ストレスの要因となる。ただし、この状況を改善してもらうのは容易ではない。当人がその必要性を感じていなかったり、すでに努力しているが成果が上がっていなかったりするなからだ。こうした部下を抱えたとき、上司はどう対処すればよいのだろうか。 計画性のない社員を部下に持つと、苛立たちがはなはだしい。どうすれば、直属の部下に適切な仕組みを作らせることができるだろうか。どうすれば、会議やスケジュール、メールをきちんと管理することの重要性をわからせることができるだろうか。そもそも、性格的に整理のできない人に、それを克服する手助けをすることなど可能なのだろうか。 ●専門家のアドバイス あなた自身が机を整理整頓し、

    まったく計画性のない部下をマネジメントする方法 | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    myogab
    myogab 2019/02/06
    欠陥のある部下はできない事はできないものとして評価し、できる部分で仕事を任せればいい。部下が自己への評価に不満を抱いたら、できそうな範囲で課題として改善点を与え、成長を評価すればいい。正のスパイラル
  • なぜ、「邪悪な性格」の持ち主は成功しやすいのか? | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    サイコパシー、ナルシシズム、マキャベリズム…精神科学の分野では、この3つが「邪悪な人格特性」としてセットにされる。そして高い職位と経済的成功を得た人々の間で、これらの特性がより顕著に見られるという。邪悪な性格は、成功にどう関係するのか。 「すべてのサイコパスが刑務所にいるわけではない。一部は取締役会にもいる」。これは犯罪心理学者のロバート・ヘアが講義中に述べた、有名な言葉である。なお、その講義には「身近にひそむ捕者たち」という見事なタイトルがついていた。 サイコパシー(精神病質、反社会的人格障害)は、人格の「邪悪な3大特性(dark triad)」と呼ばれるものの1つである。残りの2つはナルシシズムとマキャベリズムだ。 これらの特性は、臨床的に診断される人格特性とは異なり、人口全体で正規分布していることに留意すべきである。つまり、誰もがこれらの傾向を、低・平均・高の程度はあれども持ってい

    なぜ、「邪悪な性格」の持ち主は成功しやすいのか? | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    myogab
    myogab 2016/02/13
    使い捨てられた人間のケアを国に丸投げして肥えるブラック企業。損失を下請け孫請けにつけ回す企業体…、そして自己責任の名の下に、犠牲者の生存権を投げ出そうとする国家…。言われるまでもなく当前に見えてる光景
  • なぜ動き回っていると働いている気になるのか | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    多忙による生産性の低下――つまり活動量と成果が比例していない状況に、どう対処すべきか。誰もが持つアクション・バイアス(とにかく行動しようという姿勢)を抑えることが有効だ。 自分は忙しいと感じている人は、手を挙げてほしい。その忙しさによって、むしろ生産性に支障が出ているという人はいるだろうか。ならばこの先を読み進めてほしい。 人はいとも簡単に、「忙しくしていたい」という誘惑に屈してしまう。たとえそれが生産性を下げることになってもである。私たちの脳がそのようにできているのだ。しかし生来のその性質を、成果へと転換できる方策がある。 諸研究を見ると、私たちがしばしば忙しいと感じる(しかし生産的だとは必ずしも感じられない)理由が2つある。どちらも、みずからが招いているものだ。 ●人は何もしていない状態を嫌う あなたの周囲にも、車の運転で数分間の信号待ちを避けるために、もっと時間がかかると知りつつ回り

    なぜ動き回っていると働いている気になるのか | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    myogab
    myogab 2015/09/24
    飼われているネズミだって、食間に無意味に一定距離を走っては食べるという行動を繰り返す。人間になる前から組み込まれてる本能。
  • 1