タグ

2006年12月6日のブックマーク (16件)

  • W-ZERO3[es]用ワンセグチューナを試す

    携帯電話を皮切りに、カーナビやパソコンなど、4月の放送の開始以降、ワンセグ放送対応製品が多数リリースされている。そうした中、ウィルコムのキーボード搭載PHS端末「W-ZERO3[es]」にも、専用のワンセグチューナが5日に発売された。それが、ピクセラ製の「W-ZERO3 [es]”専用ワンセグチューナー」だ。 W-ZERO3[es]は、W-SIMを利用するシャープ製PHS端末で、2.8型/480×640ドットのモバイルASV液晶を搭載。通常の携帯電話風の入力に加え、QWERTY配列のスライド式キーボードを備えており、日本語入力用にATOKを内蔵した横長のキーボード付き端末としても利用可能。OSはWindows Mobile 5.0を搭載する。 専用チューナは、このW-ZERO3[es]をワンセグ対応とするもので、W-ZERO3[es]のUSBホスト機能を利用して接続し、背面に固定。ワンセ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/06
    es液晶の画質はいいが,受信感度はイマイチ,か。OK,買い控えよう
  • YouTubeを劣化なしで各種形式にオンライン変換する「FLV Online Converter」

    YouTubeで使われているFLV形式のムービーを劣化なしのロスレス変換によってDivX+MP3のAVIファイルなどにしてダウンロード可能な無料オンラインサービスです。 ほかにもMPEG4+MP3のMOV形式とか、MPEG4+AACのMP4形式(iPodやPSPで利用可能)、携帯電話で利用できる3GP形式、あるいは音声のみをMP3で抽出などができます。これらの作業がすべてブラウザだけで利用可能。しかも変換の過程において劣化なし、変換速度も極めて高速です。 使い方やロスレス変換の仕組みは以下の通り。 vixy.net : Online FLV Converter : Download online videos direct to PC / iPod / PSP. It's free! http://vixy.net/ ※2011/02/18 21:01時点でドメインが失効して乗っ取られたの

    YouTubeを劣化なしで各種形式にオンライン変換する「FLV Online Converter」
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/06
    これ使えば携帯でYouTubeが見られるのだろうか。
  • The Casuarina Tree - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ このBLOGはプライベートモードに設定されています。 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/06
    延長問題は,文化庁もとまどってそう。
  • 近頃の学生は、実は情報が探せない?(米国)

    現代の学生はITに詳しいという思い込みがあるのに対して、実際には、多くの学生がITに関する知識を情報検索に適用することができず、大学や職場で成功するのに十分な情報リテラシースキルを欠いている、というレポートが出されました。 この調査は、米国のETS社(Educational Testing Service)によるもので、同社のICTアセスメントのテストを受けた約6,300人の大学生等のテスト結果を分析したものです。 ICT Literacy Assessment http://www.ets.org/portal/site/ets/ menuitem.c988ba0e5dd572bada20bc47c3921509/?vgnextoid =340051e5122ee010VgnVCM10000022f95190RCRD&vgnextchannel =d89d1eed91059010VgnV

    近頃の学生は、実は情報が探せない?(米国)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/06
    まあ,むべなるかな。
  • “OPAC2.0”を目指すオープンソースソフト、MATCを受賞

    米国のアンドリュー・メロン(Andrew W. Mellon)財団の情報技術研究プログラム(Research in Information Technology Program)は毎年、オープンソースソフトウェアに貢献している個人・組織を表彰する“Mellon Awards for Technology Collaboration”(MATC)を発表していますが、このほど発表された2006年度の対象に、プリマス州立大学ラムソン図書館の情報ディレクター・ビッソン(Casey Bisson)氏が作成したソフト“WPopac”が選ばれました。何百ものソフトがノミネートされた中で、受賞したのは“WPopac”など10作品だけとのことです。 “WPopac”はオープンソースのブログソフト“Wordpress”を利用しており、ビッソン氏は“OPAC 2.0”のテストベッドとして位置づけています。まだ開

    “OPAC2.0”を目指すオープンソースソフト、MATCを受賞
  • 有名な図書館猫、死す(米国)

    米国アイオワ州スペンサー公共図書館図書館「デューイ・リード・モア・ブックス」が11月29日に死去したと発表されました。 「デューイ」が1988年1月のとある寒い夜に、スペンサー公共図書館の返却ポストに捨てられていたところ、翌朝職員に発見され、図書館協議会の議決を経て、同図書館のマスコットキャラクターとして愛されてきました。「人々のストレスを癒す」や「毎朝9時に入り口の前に立ち、人々を出迎える」といった職務内容も定められていたほか、ポストカードが販売されるなど、スペンサー公共図書館の活動の一翼を担ってきたそうです。その存在は世界各地の愛好家にも知られ、E-mailが寄せられていたほか、数年前にはNHKテレビでも、業務中の姿が放映されました。 死去のニュースは地元アイオワ州のメディアばかりでなく、ワシントンポスト紙(ウェブ版)や日の新聞でも広く報じられました。 WELCOME TO S

    有名な図書館猫、死す(米国)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/06
    先日聞いた裏話からすれば,あの仕様書はポリシーというよりどこぞで作ってたのを暫定的に借用しただけっぽ。/そういう点も含めてwikiで改修するべきなんだろうな。相変わらず止まってますが;
  • E575 – ChaCha−人間が検索エンジンに

    ChaCha−人間が検索エンジンに 2006年11月,米国で検索エンジンChaCha(ベータ版)がリリースされた。チャットにより「物の」人間のサポートを得ることができる,いわば人間がシステムの一部となった検索エンジンだ。Googleの欠陥を補いそれを乗り越ようとする検索エンジンはあまたあるが,ChaChaは,人間の知能,あるいは専門知識やコミュニケーション能力を検索エンジンの仕組みに直接的に組み込むことで解決を図ろうとしている。大学図書館を中心に定着してきているチャットレファレンスサービスとも競合するものであり,この点においても動向が注目される。 検索インターフェースは,Google同様シンプルである。検索語を入れて“ChaCha Search”をクリックすれば「通常」の検索を行ってくれる。一方“Search With Guide”をクリックすると,即座にその検索語の示すトピックについて

    E575 – ChaCha−人間が検索エンジンに
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/06
    「即座にその検索語の示すトピックについて専門知識を持ったガイドが探しだされる。数秒後には,接続されたガイドから「何をお手伝いしましょうか?」と」これがほんとの人力検索か……
  • Wiiのヌンチャクだけじゃない--写真で振り返るおもしろコントローラー

    いよいよ日でも発売されたWiiだが、その特徴の1つに、今までのゲーム機から大きく変わったコントローラー「リモコン」と「ヌンチャク」が挙げられる。しかし、今までのゲーム機にも、多彩な機能や形状を持ったコントローラーが存在した。そんなおもしろコントローラーや周辺機器の一部を写真で振り返ってみたい。 画像提供:任天堂 いよいよ日でも発売されたWiiだが、その特徴の1つに、今までのゲーム機から大きく変わったコントローラー「リモコン」と「ヌンチャク」が挙げられる。しかし、今までのゲーム機にも、多彩な機能や形状を持ったコントローラーが存在した。そんなおもしろコントローラーや周辺機器の一部を写真で振り返ってみたい。

    Wiiのヌンチャクだけじゃない--写真で振り返るおもしろコントローラー
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/06
    懐かしい。
  • キー局など、YouTubeに「著作権侵害防止の具体策示せ」と書面送付

    民放テレビ局やNHK、日音楽著作権協会(JASRAC)など23団体は12月5日、動画投稿サイト「YouTube」を運営する米YouTubeに対して、著作権侵害ファイルのアップロードを防ぐ具体策を行うよう要請する書面を、12月4日付けで送付したと発表した。12月15日までにJASRAC宛てに回答するよう求めている。 23団体はこれまで、著作権侵害動画を独自に検索してYouTubeに削除要請してきた。だがこれには莫大な時間と労力がかる上、削除後も多数の違法動画がアップされて続けているのが現状。デジタルミレニアム著作権法(DMCA)に則った削除手続きがうまく機能していないとし、YouTubeに対して、著作権侵害を排除する技術などを導入するよう要請している。 また、暫定的な対策として、(1)投稿時に表示される著作権に関する注意書きの日語化、(2)動画をアップロードするユーザーの住所、氏名の登録

    キー局など、YouTubeに「著作権侵害防止の具体策示せ」と書面送付
  • kajisoku.com

    This domain may be for sale!

  • http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/america/news/20061205ddm041030147000c.html

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/06
    なむなむ
  • HUSCAP応援団 | 5号館を出て

    先週30日のエントリー「インターネット時代の学術情報と研究者そして図書館」に、超大物からコメントがついてしまいました(大汗)。 なんと、HUSCAPに先行して兄貴分にあたる機関リポジトリを立ち上げられた、千葉大学付属図書館長の土屋俊さんからなのです。大学の図書館長と言えば、私の感覚では学長さんの次に偉い人という立場の方で、口をきいていただくだけでも緊張してしまう相手です。 その方が、エントリーにコメントを書こうとしてくださったようなのですが、サーバーが「分量が多いので、2973文字減らせ」という不埒なメッセージを吐いて失礼をいたしたとのことです。エキサイト・ブログのコメントの短さはちょっと異常なところもありますが、平にお許し下さい。 というわけで、北大図書館HUSCAPチームを介して転送されてきた、土屋さんのコメントをここに転載させていただきます。基的には、私の文章の中にある「シリアルズ

    HUSCAP応援団 | 5号館を出て
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/06
    うを,土屋センセのコメントが。
  • Beneath the Metadata: Some Philosophical Problems with Folksonomy

    D-Lib Magazine November 2006 Volume 12 Number 11 ISSN 1082-9873 Beneath the Metadata Some Philosophical Problems with Folksonomy Elaine Peterson Associate Professor / Information Resources Specialist Montana State University <elainep@montana.edu> Background People have been trying to classify and organize information for thousands of years. There are many examples of cataloged items in ancient rep

  • bookscanner記 -  フォークソノミーで論争

    http://www.dlib.org/dlib/november06/peterson/11peterson.html Beneath the Metadata Some Philosophical Problems with Folksonomy ってのが、発表されてんだけど、日じゃ、あんまし読まれてないよーな気がする。おもろいよ。(del.icio.usを見ると、300人以上がブックマークしてんだけど、はてなは2名だけ。Livedoorクリップはゼロだった。) 内容としては、 昔ながらの分類(Taxonomy)と、最近はやってるフォークソノミー(Folksonomy)を比較して、 A traditional classification scheme will consistently provide better results to information seekers. っ

    bookscanner記 -  フォークソノミーで論争
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/06
    気になる。
  • 【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・�):次世代P2P「perfect dark」こと「池田大作」がver0.652にアップデート

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/06
    これはw