タグ

ブックマーク / shinka3.exblog.jp (108)

  • 大学公式ページでのGoogleMap禁止令と彩雲 | 5号館を出て

    便利なので大学のホーム・ページなどでもアクセス情報にGoogleMapなどを使っているところが増えてきています。 ところが、今日そうしたホーム・ページなどで「領土等が正しく表示されていない地図」を使っている場合には「利用を停止し,PDFに差し替えるなどして正しい地図情報を掲載願います」というお触れが回ってきました。 一瞬なんのことか意味がわからなかったのですが、添付されていた国土地理院の資料「領土等が正しく 領土等が正しく 領土等が正しく 表示 されてい されてい されてい ない地図の例 ない地図の例」を見て、疑問は氷解しました。 南や北でロシア韓国中国と領土問題が生じている地域に関して、日が主張している領土をそのまま表記していない地図は「正しくない地図」として使うことを中止するようにとの勧告のようです。 GoogleMapなどで大学周辺の地図を表示している場合には、表示領域をどんど

    大学公式ページでのGoogleMap禁止令と彩雲 | 5号館を出て
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/09/21
    なんか日本も国内に韓国みたいな細かいこと言うようになってきたな。アホか。
  • 歩道では走る凶器、車道では無防備な邪魔者 | 5号館を出て

    1週間ほど前から東京で自転車の違法走行の取り締まりを強化し始めたというニュースが流れてきました。もちろんブレーキを取り外した自転車などというのは論外ですが、今までは黙認してきた、あるいは場合によっては積極的に誘導してきた自転車の歩道走行を全面的に原則どおりの禁止という方向で指導していくことになるということになると、今までと180度の方針転換ということになります。自転車の車道走行徹底へ=ルール違反是正へ摘発強化-警察庁 警察庁は25日、自転車は原則、車道を走るなどとした交通ルールの徹底を全国の警察部に指示した。歩道を走る行為を積極的に指導・取り締まってこなかった従来の方針を転換。自転車利用者のルール・マナー違反の是正に乗り出す。(2011/10/25-16:59) 今までも法律上は、自転車は車両として車道を走ることが義務付けられていたのですが、今までは自転車の安全を優先して危険が予測される

    歩道では走る凶器、車道では無防備な邪魔者 | 5号館を出て
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/11/04
    近くの,地域ではそれなりの繁華街に実験的に自転車用レーンが出来たが荷下ろしができない等のクレーム多発でなくなることになったのを思い出す。
  • 分子データでもつながったクマムシ,カギムシ,節足動物 | 5号館を出て

    この2種類の動物は,昔からエビ・カニやクモ・ゲジゲジ・昆虫などを含む節足動物に近いと考えられてきており,我々も大学の系統分類学ではそのように習った記憶があります。 ところが分子生物学的データを使った研究によると,カギムシと節足動物が近いというデータはたくさん提出されているのですが,クマムシはむしろ線虫に近いというデータが多く,論議を読んでいたのだそうです(私は,ちっとも知りませんでした)。 日時間で日出たオンラインのPNASには,その「矛盾」が解消されたという論文が出ていました。 Published online before print September 6, 2011, doi: 10.1073/pnas.1105499108 PNAS September 6, 2011 こちらが系統樹の全体像です。 ちょっと見難いかもしれませんが,真ん中あたりに描かれている絵をみるとだいたいわ

    分子データでもつながったクマムシ,カギムシ,節足動物 | 5号館を出て
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/09/07
    生物学は「正解」らしいものをつくれるようになった時点で分類のあり方を変えたよなあ。
  • 自分自身の細胞で作ったiPS細胞が拒絶された | 5号館を出て

    13日のオンライン早版のNatureに出て、ちょっとしたセンセーションを巻き起こしている論文です。Natureで公開されている論文はご覧のように透かし入りで、まだ最終版として確定したものではないことに注意喚起していますので、今後多少の内容訂正が加わる可能性はありそうです。 ニュースなどでは、再生医療の切り札とも言われているiPS細胞が、その細胞を作るもとになった細胞を提供した「自分自身」に免疫学的に拒絶反応を受けてしまった、という論調で書かれているものが多く、これでiPS細胞を使った再生医療の将来に暗雲が立ち込めたというようなものもあるようですが、もともとの論文のタイトルは「iPS細胞の免疫抗原性」というあっさりとしたものです。 NATURE | LETTER near-final version Immunogenicity of induced pluripotent stem cel

    自分自身の細胞で作ったiPS細胞が拒絶された | 5号館を出て
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/05/17
    マウスでの実験。例の4遺伝子の導入でつくったiPS細胞を元のあるじに移植して拒否反応が出たという話。Oct4の遺伝子が原因。実際の移植時にはこれをキャンセルしなきゃいけないのね。
  • 小さなミジンコの小さなゲノムにたくさんの遺伝子 | 5号館を出て

    これが世界中にいるミジンコ(Daphnia pulex)です。当研究室のN木さんが、ポプラ並木の横の池から取ってきて、今でも継代飼育されているものです。 先週のサイエンス誌に発表されたこのミジンコのゲノム解読論文では、わずか200メガ塩基対しかないゲノムサイズの中になんと31000ほどもの遺伝子があるという驚きの発表がありました。ヒトのゲノムサイズは3ギガ(3000メガ)塩基対(合ってるかな?)もあるにもかかわらず、その遺伝子は23000くらいと見積もられていますので、ジャンクDNAだらけと言われるヒトのゲノムに比べると、ミジンコのゲノムは「遺伝子だらけ」ということになります。 これがサイエンスに載った論文の冒頭ですが、実際にミジンコの遺伝子解析には、ここに挙がっている著者だけではなくおよそ450名の科学者が協力したということです。 この論文の中に載っている遺伝子の数を比べた棒グラフです。

    小さなミジンコの小さなゲノムにたくさんの遺伝子 | 5号館を出て
  • すべてのパスワードをひとつのパスワードで管理することの怖さ | 5号館を出て

    もう2年くらい前からLastPassというパスワード管理用のクラウドサービスを使っています。 あらゆるパスワードをネットの向こう側に保存する このサービスは、基的に無料ですし、WindowsだけではなくMacでもLinuxでも(iPadはまだですが)、ブラウザもChrome、Firefox、IE、Safari(iPadはまだですが)といつでも、どこからでも保存したパスワードにアクセスできます。 もちろん、マスターパスワードが一つ必要になるのですが、最近はそれすら自動で管理するようになっていましたので、パスワードを打ち込むという機会はほとんどなくなっていました。 というわけで、このサービスが正常に動いている限り、パスワード管理に悩むことはほとんどなくなっていたのです。 ところが、ところがなのです、今朝大学でデスクトップ機を起動したところ、Chromeの画面でいきなりLastPassがマスタ

    すべてのパスワードをひとつのパスワードで管理することの怖さ | 5号館を出て
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/08/18
    認証を管理するクラウドが途切れたら,すべてにつながらなくなるわけか。
  • 5号館のつぶやき : オンライン雑誌の価格が上がり続けている

    大学で研究活動をしていて、欧米系の学術雑誌に依存している人間にとっては、学術雑誌にアクセスできるかどうかは、極端に言うと研究生命を左右するほどの重大事です。今日のニュースで電子学術雑誌の購読料が高等を続けていることが取り上げられています。 (C) photoXpress 学術雑誌:ネット購読料高騰に悲鳴 3年で2.5倍 科学や医療などの学術雑誌がネット上で閲覧できる「電子ジャーナル」の購読料が高騰を続け、各大学の図書館が悲鳴を上げている。国内の大学全体の購読料は04年度の約62億円が07年度には約155億円に急増。 ・・・ 文部科学省は04年度から購読料調査を行っている。同年度の国公私立大全体の購読料は61億9800万円(1校平均865万円)だったが、07年度は155億2600万円(同2064万円)に膨れた。国大図協の事務局でもある東京大は国内の大学では最高額の年間約10億円の購読料を支払

    5号館のつぶやき : オンライン雑誌の価格が上がり続けている
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/01/28
    若干誤解が混じっている気がする(カリフォルニアのも日本の国立大と同じ仕組みのコンソ契約かと)。とりあえずこのへんとか読んでもらってから。 http://iulwww.lib.iwate-u.ac.jp/EJQandA.pdf 「研究費問題そのもの」は妥当。
  • タミフルがカモの泳ぐ京都の川で検出された 【追記 Nature blogでも取り上げ】 | 5号館を出て

    にとってとても重大なニュースだと思うのですが、なぜか海外から聞こえてきました。 Excreted Tamiflu found in rivers ヒトが排泄したタミフルが川で検出されたIf birds hosting flu virus are exposed to the waterborne pollutant, they might develop drug-resistant strains, chemists worry もしも、その川にいるトリがインフルエンザウイルスに感染していて、このタミフルにさらされたら、タミフル耐性のインフルエンザになる可能性があると、化学者が警告 Credit: PhotoXpress 科学と市民のための協会(Society for Science & the Public)が出している ScienceNews のサイトに出ています。 しかも、その

    タミフルがカモの泳ぐ京都の川で検出された 【追記 Nature blogでも取り上げ】 | 5号館を出て
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/02
    なんと……尿かなにかから流出するのかしら。そりゃ耐性もつくわ。「インフルエンザの感染者数とと、川の水の中に検出された活性型タミフル(OC)の量が見事に一致」
  • 民主党は旧メディアと心中するかもしれない | 5号館を出て

    日、鳩山総理大臣が誕生し、今記者会見が行われました。NHKでは何事もなかったように、それを生中継していたようですが、この会見場の入り口で二人のフリージャーナリストが閉め出されている様子が生中継されていたのをご覧になった方はいるでしょうか。 17時45分頃から緊急生放送!:民主党政権は「記者クラブ帝国主義」を打破できるのか? 首相就任会見の生放送に挑戦する! 結果的に、この挑戦は入り口で拒絶されてしまうという結果になってしまい二人のフリージャーナリストは記者会見に出ることはできませんでした。しかしこの二人、すなわちビデオジャーナリストの神保哲生さんと、フリージャーナリストの上杉隆さんは、総理大臣になる前の鳩山さんおよびその前に民主党代表だった小沢さんに、政権を取ったあとの総理会見には「どうぞいらしてください」という招待を受けていていたことが映像として残っています。 証拠の映像が含まれる神保

    民主党は旧メディアと心中するかもしれない | 5号館を出て
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/09/17
    「「新聞、テレビなどのメディアを敵に回すと政権が長く持ちませんよ」という脅しも、実際にあったのではないかと感じられます。」
  • イヌの起源は揚子江の南にいた100匹ほどのオオカミから16000年ほど前に家畜化された | 5号館を出て

    イヌの起源については、しばらく前から東アジアという説が有力ですが、つい最近、アフリカの土着犬を調べてみると東アジアのイヌと同じくらい遺伝的多様性が見られることから、必ずしも東アジア起源ということではないかもしれないという論文も出ていました。 Published online before print August 3, 2009, doi: 10.1073/pnas.0902129106 Complex population structure in African village dogs and its implications for inferring dog domestication history Adam R. Boyko他多数 しかし、この論文でも東アジアが起源でないとしても、アフリカにはオオカミがいなかったので、アフリカもイヌの発祥の地というわけではなさそうだ、という弱

    イヌの起源は揚子江の南にいた100匹ほどのオオカミから16000年ほど前に家畜化された | 5号館を出て
  • 「日本の生物学教育はヒト生物学と統計学が欠けている」 | 5号館を出て

    Biotechnology Japan ではヘッドラインしか読めないのですが、興味深い記事が載っていました。 「日の生物学教育はヒト生物学と統計学が欠けている」、筑波の生物学オリンピックで齋藤淳一・日本代表団チームリーダー 「生物学教育のカリキュラムは国によって内容が異なるので、国際生物学オリンピックでは、キャンベル生物学(Campbell/Reece BIOLOGY)を出題の準拠にしている。日に欠けているのは、ヒトの生物学と統計学の2分野だ」。 先日の国際生物学オリンピックでは、参加した4人の日人高校生のうち、一人が日人として初の金メダルを取るという快挙を達成したほか、残りの3名も全員が銀メダルという優秀な成績でした。 まあ、日でやったというアドバンテージもあったでしょうし、参加した世界の高校生221人のうち、金メダルは成績上位の約10%、銀メダルはそれ以下の約30%までに与え

    「日本の生物学教育はヒト生物学と統計学が欠けている」 | 5号館を出て
  • 北海道大学オープンコースウェアでサイエンスカフェの映像が公開されました | 5号館を出て

    先週行われた、第2回三省堂サイエンスカフェin札幌の映像が北海道大学オープンコースウェア(OCW)から配信開始されました。 肖像権などの問題があるため、基的にはゲストとコーディネーターの映像だけで、お客さんの反応は「笑い声」くらいしか感じることはできませんし、質問に対してもも答えている部分だけが公開されていますので、カフェの雰囲気はあまり伝わってこないかもしれません。 OCW担当のA川先生は「ぜひ明日のテレビ放送に間に合わせたい」ということで、超特急でお仕事をなさってくれたそうで、大変にありがたいことです。 こうして見てみると、聞き手の豪華さを除くと、こうやって配信された動画もテレビと大して違わないようにも見えます。素人がテレビと競合する「番組」を作って配信することができる時代になってきたことが、ちょっとだけ実感できたりします。 私は私で、だんだんと自分を他人として見ることにも慣れてきた

    北海道大学オープンコースウェアでサイエンスカフェの映像が公開されました | 5号館を出て
  • 感染者数から退院者数を差し引いた数が知りたい | 5号館を出て

    先日、WHOの進藤さんの言葉を転載しただけのエントリーにたくさんの方々の共感をいただいたので、調子に乗って続編を書きます。 亡くなった方の数え方としては、累計していくしか仕方がないとは思いますが、PCRによって感染が確認された人の数が累計しか出てこないというのはいかがなものでしょうか。感染症情報センターの発表に頼っているのかもしれませんが、たとえば最初に成田で隔離された4名の方などはすでにウイルスが陰性になって完治したということが確認されているのですから、マスコミなどではそういう方を累計から差し引いた数を発表する努力をお願いしたいところです。 症状が軽いということで、ウイルス陰性になる前に自宅に帰される方も出てきているようですが、そういう方は発症から4-5日もすればウイルスは消失すると考えられますので、ある程度推定になったとしても、ウイルス陽性患者とウイルスが陰性になった患者の数を提供する

    感染者数から退院者数を差し引いた数が知りたい | 5号館を出て
  • ウイルスよりも早く進化したブタフルエンザの呼び方 | 5号館を出て

    今回のブタフルエンザは、その呼び名でも混乱しているようです。今日配信されたScienceで、小話的な話題委がニュースとして取り上げられています。まあ、(日を除き)そういう冗談が話せるくらい楽観的な状況になってきたということで、肩の力を抜いて読んでみましょう。 Science 15 May 2009: Vol. 324. no. 5929, p. 871 DOI: 10.1126/science.324_871 Swine Flu Outbreak: Swine Flu Names Evolving Faster Than Swine Flu Itself (インフルエンザそのものよりも早く進化したブタインフルエンザの名前) ブタフルエンザは各国で呼び名がいろいろです。 ドイツでは Schweinegrippe: ブタインフルエンザ フランスでは la Grippe A: A型インフルエン

    ウイルスよりも早く進化したブタフルエンザの呼び方 | 5号館を出て
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/19
    いろいろな名前があって面白いなあ。
  • テレビという媒体は新聞に似ていると感じました | 5号館を出て

    昨日、ゴールデンアワーの全国放送に出演させていただいたため、たくさんの方々から反響をいただきました。「教養」バラエティとは言え、楽しんでいただくことを第一に作っている番組ですので、その程度にゆるく見ていただき、おおむね楽しめたという寛大な感想をいただいて、正直ほっとしております。(自分では見るたびに、いろいろとアラが見えて汗が出ます。) もちろん、「お笑い」番組とは言え、科学知識を提供するという姿勢もあるわけですから、そういう意味では正しい情報をきちんと送れたかどうかということがかなり気になってはおります。番組は、どう見ても私が授業を行っているように作られていますから、見ている方は、私がしゃべっている部分に関しては、私が責任を持っていると思うのが当然ですね。 今回の番組の私が出た部分に関しては、45分ほどの時間をかけて録画されたものを、その3分の1くらいに編集しているのですが、正直に言って

    テレビという媒体は新聞に似ていると感じました | 5号館を出て
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/18
    「取材あるいは出演する側はあくまでも一次情報を提供するだけの存在」「想像していたよりははるかに上手に私の言ったことを拾いまとめあげてくれていると感じました」
  • Gmail の Task が Google Calendar に統合された | 5号館を出て

    しばらく前にGmailのLabsでタスク機能が追加されていました。ちょっと使ってみましたが、メールとタスクというのはなじみがあまり良くありません。アクションを選ぶことでメールに関連づけられたToDoTaskが作られるのは便利なのですが、RememberTheMilk では、Gmail の中でメールにスターを付けるだけで自動的に Task がつくられるのを考えると、それほどの利便性はありません。それに、RememberTheMilk は Google Calendar の中でも表示が可能でした。 ぼやけさせていますが、これが Gmail の画面で Gmail の Task と RememberTheMilk を同時に表示させたところです。 中央に受信メールのリストがあり、右側の上辺に青いバーが見えるのが RememberTheMilk でその下側にちょっと幅広い緑の上辺があるのが Gmail

    Gmail の Task が Google Calendar に統合された | 5号館を出て
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/15
    大学院生自殺の記事を読みにいったらGoogle Calender に Task 機能があることをはじめて知った。
  • 東北大学大学院生の自殺 (とりあえず落ち着いてください) | 5号館を出て

    あまりにも重苦しいので、なかなか書けませんでした。お亡くなりになった方と、ご家族・関係者の方々には心から哀悼の意を表します。 おそらく、あちこちの大学院で似たような事例は起こっているのだと思います。今は、日中で自殺者が増えたまま高止まりしており、さらには中高年の自殺者が増えているので、ある意味であまり目立たなくなっていたのかもしれませんが、昔から感受性の強い大学生・大学院生は自殺へと向きやすい傾向を持った年齢ということで、特に注意を払う必要があるという事情は変わっていないと思います。 その上、院生の増加と国立大学を中心とする法人化のもとで、大学院生の就職競争ばかりではなく、教員の雑務の増加と通常の教育研究予算の度を越えた削減によって、大学の教育研究環境の劣悪化が加わっていますので、ただでさえ折れやすい若者たちが追い詰められやすい環境になっていることは否定できません。 そんな環境の中で、研

    東北大学大学院生の自殺 (とりあえず落ち着いてください) | 5号館を出て
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/15
    「今回の一件を当該教員の特異性だけに帰してしまうことになれば、現状の大学・大学院の状態は放置しても問題は起こらないということを認めることにもなる」
  • 本の在処が見えるマップ | 5号館を出て

    いつも新鮮な情報を教えていただいている「新潟県立大ブログ」さんのところで、またまたおもしろいものを発見しました。 エントリーは:[間]書籍全文はすべてクラウドへ? 記事の最後に、大学図書館などの所蔵を可視化してくれる所蔵図書館マップというものが、さりげなく紹介されています。 所蔵図書館マップ 説明によるとベータ版のようですが、非常にインスパイアされるものがあります。 * サービスは試験的なものです。予告なく停止および変更することがあります。ご了承ください。 * 現在はWebcat Plus(国立情報学研究所提供。大学図書館等対象) ・総合目録ネットワークシステム(国立国会図書館提供。都道府県立図書館等対象) ・ALIS WebOPAC(農林水産研究情報センター提供。農林水産関係機関対象)の3つの総合目録が対象です。 * いずれの所蔵データも勝手に利用しています。正式に利用させてもらって

    本の在処が見えるマップ | 5号館を出て
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/14
    ああ。5号館さんところで紹介されてたのかー。未チェックだった。「その結果が色分けされているのかもしれません」んですよー。
  • メルクが偽装科学雑誌を出版していた | 5号館を出て

    The Scientist という科学雑誌がありますが、そこにタイトル通りのとんでもない大スクープ記事が出ました。 News: Merck published fake journal メルクがニセの科学雑誌を出版していた technobahnの日版に簡単な紹介記事がありますので、ご覧ください。 嘘を嘘と見抜ける人でないと学術専門誌を読むのは難しい? 米科学雑誌が警告 The Scientist の記事によると雑誌名は Australasian Journal of Bone and Joint Medicine です。北大図書館の電子ジャーナルの一覧にないかと調べたりしているうちに、その雑誌のタイトルがよくある Australian Journal ではなく、 Australasian Journal だということに気が付きました。オーストラリアとアジア地域のジャーナルという意味でしょ

    メルクが偽装科学雑誌を出版していた | 5号館を出て
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/07
    「Elsevier ではこれが一般の学術雑誌ではなく、コマーシャル誌であることを知っていた」
  • 著作権侵害に関する講演会: 訴えられそうな時は引用するな | 5号館を出て

    前にお知らせしていた北大図書館のHUSCAP講演会「他人の著作物を含んだ論文等はどこまでネット公開できるのか?―現代著作権法の限界と課題―」に行ってきました。 結論として感じたことは、フェアユースの概念が確立されていない日では、著作権の所有者に訴えられたら負けることは覚悟しておかなければならないということです。 講演の中で田村先生が何度も強調されていたのは、アイディアは著作権法では保護されていないので、文章の場合には中身を別の表現で書き表した場合には侵害にならないことが多いということです。コピペはダメだけれども、内容を理解して自分なりに書き改めた場合にはだいたいセーフだということです。 たとえ、ネット上のチャットや投稿といえども、それをコピペしてを作って出版したりしたら、著作権侵害になるという話もありましたので、要するにコピペをすると元の文章には独創性がそれほどなかったとしても、著作権

    著作権侵害に関する講演会: 訴えられそうな時は引用するな | 5号館を出て
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/04/30
    「文章については、要するに「換骨奪胎」してあれば、大丈夫」「訴えられそうな状況の時は引用するな」だいたいそんな感じだなあ。必要以上にびくびくするのもどうかと思うけど