タグ

2006年12月20日のブックマーク (13件)

  • http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20061221k0000m010020000c.html

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/20
    「2.5人に1人が65歳という超高齢社会に突入する」それなんて地獄絵図?
  • asahi.com:青島幸男さん死去 元東京都知事・意地悪ばあさん - 社会

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/20
    都知事姿もほんの昔だと思ってたのに。。。
  • H-Yamaguchi.net: 天下りを云々する前にやっておきたい小さなこと

    天下り論議がまたしても噴出している。何度も出てくるのは何度やっても成果がないからで、何度やっても成果がないのは何を決めても同時に抜け穴が用意されるからで、何を決めても同時に抜け穴が用意されるのは気でやってないから、というあたりまではもはや公然の「秘密」ですらない常識。 もちろんそのまた裏には、「天下りのしくみは必要だから」というそれなりの「音」があるわけだ。確かにそれもわからなくもない。人には職業選択の自由があるし、せっかく蓄積したノウハウを生かさねばもったいない、というのも道理。問題はそれを天下りでやろうとするといろいろな弊害がついて回ること。難しいよねぇ、となる。 しかしちょっと待て。私たちは1つ忘れていることがあるように思う。ちょっとした、しかしとても大きなことを。 もったいつけるほどたいしたことではない。ただ、公務員の人事慣行の中で1つ、民間とは大きくちがっている点がある。この

    H-Yamaguchi.net: 天下りを云々する前にやっておきたい小さなこと
  • 事件の論評 - 壇弁護士の事務室

    Attorney-at-lawは、Winny制作者金子勇(博士)と私を含む弁護団の苦闘と笑いを振り返ったスピンアウトブログです。こちらもご覧ください。

    事件の論評 - 壇弁護士の事務室
  • DORAの図書館日報: 挨拶もしない

    同じ職場にいても互いに挨拶もしない人がいたと聞く。但し、全員に挨拶をしないのではなく、一部の人には普通に挨拶をするのだが、特定の人たちとは挨拶どころか一切会話をしないという話だった。 どうしてそんな事が起きたのか?それは、同じ職場に正社員と派遣会社社員が混在したことに因るらしい。正社員は聖域としていたレジ打ちの部分に派遣会社社員を入れる事を快く思っていなかった。そこで、正社員が派遣会社社員に直接指示命令ができない事を逆手に取り、コミュニケーションに問題があり、業務に支障をきたす状況を作り上げた。だから、一切の会話、朝の挨拶までしないという馬鹿げた事態が起きたそうだ。 しかし、問題の根底はそこにある訳ではない。利益優先の企業においては、何処のコストを下げるのかが課題となる。そこで、レジ打ちのみを単純作業とし、その操作に熟練した専門の人を得る手段を取り入れた。そうすれば、レジ打ちを交代でやって

  • 「正社員の待遇劣化+ホワイトカラー・エグゼンプション」という死のコンボ - 想像力はベッドルームと路上から

    http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/seisaku/news/20061219k0000m020089000c.html 痛いニュース(ノ∀`) : 「格差是正のため、正社員の待遇をパート並に」…経済財政諮問会議・八代氏 - ライブドアブログ http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20061130/114693/ いやー、タイトルみたいなコンボ決められた日にはさすがのゴッグでも耐えられないでしょう。これが特別な事例じゃなくなる可能性もあるってことだ。一応、ホワイトカラー・エグゼンプションに関してはこんな感じになりそうだけれど。 んでもって、労組はというとこんな体たらくなわけで、正直「遅過ぎる!!この役立たずが!!」くらいの感想しか浮かばない。弾切れしたガンタンクかよ。 そもそも労組がとっとと非正規雇

    「正社員の待遇劣化+ホワイトカラー・エグゼンプション」という死のコンボ - 想像力はベッドルームと路上から
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/20
    「自身の生活すらままならない人間がそのような運動に参加するには」
  • アイスランドで一部インターネットが不通に:欧州の視点:オルタナティブ・ブログ

    アイスランドで先週末、一時的にインターネットに接続できなくなるというトラブルが発生したらしい(英文ニュース記事はこちら)。 アイスランドはカナダと北欧州の間にある島だが、インターネット接続はカナダとスコットランドの2カ所からの海底ケーブルが供給している。今回カナダから、水深3000メートルを通る海底ケーブル「Cantat-3」に何らかの問題があり、大学病院、大学、一般家庭でインターネットに接続できなくるという支障が起きたらしい。 現時点では、もう1つの海底ケーブル「Farice-1」を利用してインターネットに接続するという暫定処置をとっているようだが、速度などに影響が出ているとのこと。このような事態に備えて、海底ケーブルを3敷いたほうがよいのでは、という意見が出ているらしい。 なお、OECD(経済協力開発機構)の最新のデータによると、アイスランドのブロードバンドの浸透率は第3位となってい

    アイスランドで一部インターネットが不通に:欧州の視点:オルタナティブ・ブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/20
    海底ケーブル切断により国単位でインターネットが不通になった,という話。Webの時代でもインフラは大事。
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/20
    こういうのいいかも。/一番多く利用してるのが市職員とかだったら笑うが。
  • 今日の、おまいら気付け!シリーズ | egamiday2+

    おはようございます。 今日も寒いですねえ。 HUSCAP : Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers CURATOR : Chiba University's Repository for Access To Outcomes from Research KURA : Kanazawa University Repository for Academic Resources YUNOCA : Yamaguchi University Navigator for Open access Collection and Archives KOARA : KeiO Academic Resource Archive 機関リポジトリは、”オヤジギャグの巣窟”か? 「OAIster」が元凶か? そんな中にあっては「

    今日の、おまいら気付け!シリーズ | egamiday2+
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/20
    これだけ集まるとさすがに。。。w
  • NDL、データベースフォーラムの資料を公開

    国立国会図書館NDL)が12月7日に開催した「国立国会図書館データベースフォーラム」の関連資料が、NDLのウェブサイトで公開されています。 「国立国会図書館データベースフォーラム」関連資料 http://www.ndl.go.jp/jp/publication/proceedings/index.html

    NDL、データベースフォーラムの資料を公開
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/20
    おお,あとで読もう。
  • サイゾーがお詫び・訂正 - Copy&Copyright Diary

    上記の「サイゾーの著作権の記事」で紹介した記事について、サイゾーが「お詫び・訂正」を掲載している。 ウルトラサイゾー>「サイゾー」2007年1月号内容 サイゾー1月号の記事に関する松零士氏、関係者へのお詫び・訂正 http://www.ultracyzo.com/cyzo/contents/0701/index.html 詳細は、上記URLを参照していただきたい。 ポイントは、 P109に掲載した『恋獄漂流』の1コマは、2005年の単行化の際に加筆されたものであること と 松氏が「星空を駆ける列車」のを公に発表したのは、1977年の『銀河鉄道999』ではなく1971年の『銀河鉄道の夜』(原作/宮沢賢治、希望の友4月号、潮出版 )であり、貴志元則氏の『恋獄漂流』(72年)よりも前であること の2点。 これが正しいのであれば、記事の内容についても、考え直さなければならない。 長岡氏の記事

    サイゾーがお詫び・訂正 - Copy&Copyright Diary
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/20
    うを。というか松本氏って宮澤賢治の漫画化してたのか……
  • 「オリコンチャート」記事めぐりジャーナリストに賠償請求 「言論妨害では」と批判も

    「雑誌記事内の事実誤認に基づくコメントにより名誉が傷つけられた」として、オリコンが音楽ジャーナリストに5000万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こしていたことが分かった。これに対し、ジャーナリストやネットユーザーからは「記事を掲載した出版社ではなく、編集部に求められてコメントしたジャーナリストを訴えるのは言論妨害ではないか」と批判が出ている。 オリコンが訴えたのは、音楽ジャーナリストの烏賀陽弘道さん。月刊誌「サイゾー」(インフォバーン発行)の今年4月号の記事で、烏賀陽さんが編集部の電話取材にこたえてコメントした内容が事実誤認に基づいており、名誉が傷つけられたとして17日に提訴した。 記事では烏賀陽さんのコメントとして、オリコンが公表している音楽ヒットチャートについて「調査方法をほとんど明らかにしていない」「予約枚数もカウントに入れている」などと指摘している。 これに対しオリコンが19

    「オリコンチャート」記事めぐりジャーナリストに賠償請求 「言論妨害では」と批判も
  • 日刊スポーツ

    コンテンツエリア メインコンテンツ 告別式が営まれた曙太郎さんの祭壇 [記事へ]

    日刊スポーツ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/20
    区立はストックよりフローに比重があります。良書保存の要望は都立に。/区に60冊って,何館くらいあるのかな? 10館あれば1館あたり6冊。まあ多いとは思うけど,異常な量でもないぞ?/専門書,1年待ったら時代遅れ。