タグ

2008年2月14日のブックマーク (21件)

  • 糸柳リン・レン - yuyarinの日記

    今日のデブサミのA7でitkz氏が素敵なコスプレをしていたので撮影させていただいた*1。 糸柳リン・レンのリンだそうな。 足下にレンのコスチュームも用意されていた。 氏曰く、このネタで近くニコニコに動画をうpするらしいので激しく期待だ! *1:氏はドワンゴに入りたい人の会に出席していて不在のようなので事後申請してみる。

    糸柳リン・レン - yuyarinの日記
  • 大阪屋ダンボーも大地に立つ - 60坪書店日記

    先日の日販ダンボー、大地に立つ - 60坪書店日記にて、「ダンボールの写真おくってくれー」と書いたところ、大阪屋のダンボールの写真を送ってくださった方がいらっしゃいました。ありがとうございます。 というわけで、大阪屋ダンボーも大地に立たせました。 大阪屋ダンボー 大阪屋といえば、やはり「と読者の豊かな出会い」ですよね。 チョコをよこせー 季節的に。私の心情的に。取次ダンボーの性としては「お金をよこせー。返品はイラネ」でしょうかね。 出版業界、これからどーなるんだろ。 日「俺たちこれからどーなんだろうなぁ」 大「日販君はまだいいじゃないか。業界2強だろ。ボクなんて…」 日「…同じ取次同士、一緒にがんばろうな。(お前がいなくなれば、その分うちの帳合の書店を増やせるっつーの)」 いいなぁ目立って。ボクなんて… 年商およそ1,200億円の大阪屋ダンボーくんが、年商およそ6,400億円の日販君の

    大阪屋ダンボーも大地に立つ - 60坪書店日記
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/14
    遠い目をしてるダンボーくんたちに哀愁を感じる。
  • 図書館の本に火をつけた男逮捕 東京 - MSN産経ニュース

    東京都北区西ケ原の区立滝野川図書館で13日夜、巡回中の男性職員(63)が床に紙のようなものが燃えているのを見つけた。職員はすぐに火を消し止めて延焼などの被害はなかった。近くにいた男が「自分が火をつけた」と認め、職員から連絡を受けた警視庁滝野川署は非現住建造物等放火未遂の現行犯で男を逮捕した。詳しい動機などを追及している。 逮捕されたのは65歳の無職の男とみられる。 調べでは、男は13日午後7時20分ごろ、図書館の書棚から日文学のを取り出して数ページ切り裂き、持ってきたライターとティッシュで火をつけて床に投げつけた。当時は開館中だった。 図書館によると、男は何度も図書館を訪れていたが、これまでにトラブルはなかったという。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/14
    「図書館の書棚から日本文学の本を取り出して数ページ切り裂き、持ってきたライターとティッシュで火をつけて床に投げつけた」ぎゃー! 「職員はすぐに火を消し止めて延焼などの被害はなかった」よくやった!
  • 図書館で急速に高まるRFIDニーズ、導入の先に見える未来とは? ― @IT

    岡崎勝己のカッティング・エッヂ 図書館で急速に高まるRFIDニーズ、 導入の先に見える未来とは? 岡崎 勝己 2008年2月14日 非接触ICカードやRFID技術が社会にもたらす変化とは何か。ユーザーサイドから見た情報システムの意義を念頭に取材活動を続けるジャーナリストが、独自の視点で“近い未来”の行く末を探っていく(編集部) RFIDの活用が進んでいる分野の1つが図書館である。書籍に貼付したRFIDタグを複数同時に読み取れるというメリットが、図書館運営にまつわる業務の効率向上につながっている。 ただし、RFID技術の実用化に当たっては、製品化に関する各種の課題解決を欠かすことができなかったのも事実である。果たしてRFIDタグはどのような進化を遂げてきたのか。また、RFID技術図書館にどのような未来をもたらすのか。 盛り上がる図書館でのRFIDタグ導入 いまから四半世紀も昔、RFIDタグ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/14
    「板脳」「廃棄までの期間が短い図書にはRFIDタグを入れる封筒を」「理論的には読めるはずのRFIDタグが現実には読めない」→「技術的にほぼ枯れた段階」「1つ当たり250円だったタグもいまでは90円程度」ここまで来たか
  • http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008021490135406.html

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/14
    ああ,あそこもなくなっちゃうのか。。。
  • 東京大学附属図書館、学術論文の統合検索サービスを開始

    東京大学附属図書館は、学術論文の統合検索サービス”UT Article Search”を開始したと発表しています。 統合検索サービス(Metasearch / Federated Search)は、複数の電子ジャーナル・プラットフォームを一括検索して、論文を一度に探しだすことができます。 こうした学術論文の統合検索システムは、東京大学のほか、以下の大学等で取り入れられています。Ex Libris社の”MetaLib”、Serials Solutions社の”360 Search”、ProQuest社の”CSA Multisearch” 、Ovid社の”SearchSolver”といった製品が導入されています。 UT Article Search (学術論文横断検索) サービス開始について – 東京大学附属図書館 http://www.lib.u-tokyo.ac.jp/koho/news/

    東京大学附属図書館、学術論文の統合検索サービスを開始
  • 成蹊大学が図書館に“玉”を浮かせたワケ

    まるでアミューズメント施設のアトラクションのように見えるが、ここはれっきとした大学の図書館だ。 昨年9月にオープンした成蹊大学情報図書館には、こんな球体が吹き抜け部分に5つも浮かんでいる。なぜ図書館にこんなものが必要なのか。それは、これまでの常識を破る「喋れる図書館」を追求した結果なのだ。 来、図書館は静粛が基だが、これは「資料をすぐに取り出せる環境で話し合いたい」という、学び舎ならではのニーズと相反してしまう。しかし情報図書館では、これを「各ゾーンごとに出してよい音のレベルを規定」することによって静粛と会話を両立させている。 静粛度をゾーンで規定する 上記図の通り、飲・通話・会話の可否がゾーンごとに決められており、たとえば個室と書架以外では会話のみならず通話まで許可されている。また、大学図書館は調べ物や試験勉強で毎日長時間滞在する者も多い。 情報図書館はこのような「長期滞在型」の最

    成蹊大学が図書館に“玉”を浮かせたワケ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/14
    「書架の外周に沿って個室を用意(全266席)、各室にはLAN回線と空調を完備」そんなにあるの!? 「「静かに本を借りるだけの場所」から「本を媒介に議論を深める場所」に変えた」一方の解ではあるな。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/14
    今度はmyspaceか
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080213-OYT1T00589.htm

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/14
    「悪徳弁護士が依頼者の財産を侵害する様子を、蚕が桑の葉を食べる『蚕食』という表現になぞらえるなど、私の本がもとになっているのは明らか」
  • 僕はPさんを、勝手に好きでいたい - 続・空から降ってくるので

    *戯言なうえ、キモイので格納 (ノД`) や、タイトル通りの内容でして (゚Д゚) 妙に自意識過剰でキモーイ (ノД`) 反論の余地無し!だが言わせていただきたい!はっきし言いまして、Pさんからコメとか頂けるとすっっっっっごく嬉しいのです!もうおいどん的に芸能人ですからPさんってば! (゚Д゚) その発想もちょっとキモーイ (ノД`) ‥‥や、井上くん?矛先がおいどんだけならいいんですけど、ニコマスファンには普通にそういう発想の方も大勢いらっしゃると思うのですが‥‥ (゚Д゚) もちろんコイツにしか言っておりません。私の口は、コイツを責めるためにしか暴言を吐かないように出来ております。要は、あんまり好きじゃないんですコイツの事 (ノД`) ううう (゚Д゚) で? (ノД`) や、嬉しいのですが、大変ありがたいのですが、やはり、距離をとらせていただく方針でいきたいなあと。怖いのです。お知り

    僕はPさんを、勝手に好きでいたい - 続・空から降ってくるので
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/14
    見る側として,素晴らしいと思う作品だからこそ,作者は遠い存在だと思うし,思いたいし,思わせて欲しい,って心理はなんとなく分かるな。
  • 悲しいのです - にこ繭。(cocoonPのBlog)

    id:hunirakunira2 さんの「続・空から降ってくるので」にて、自分のKAKU-tail2参加動画についてほめていただいていました。 それ自体は大変嬉しかったのですが、そこで、このblogの前のエントリに詳しく書いていますよとか、引用されているコメントに対しwhoPのとはちょっと手法が違うよ、という旨のコメントをしつつTBpingを打ちました。 すると、以下のようなタイミング的に間接的なお返事なのだろうなというエントリがあがりました。 『僕はPさんを、勝手に好きでいたい』 や、嬉しいのですが、大変ありがたいのですが、やはり、距離をとらせていただく方針でいきたいなあと。怖いのです。お知りあいになってしまう事で、自分のティン!回路がおかしくなる事が。怖いのです。「あ、知り合いだから取り上げたな?」と思われてしまう事が 寂しい。いや、悲しいです。 自分たちは、いや少なくとも自分は、プロ

    悲しいのです - にこ繭。(cocoonPのBlog)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/14
    作り手として,距離をおかれることの悲しさもなんとなく分からなくもない。まあ,人間関係はとかく難しい。
  • ニコニコ動画VOCALOID関連作品「○○P」リスト Wiki*

    ( )内は重複タグを含む可能性のある数 (このページは管理人しか編集できないようにしてありますので、修正意見などは下記よりお願いします) 速報値修正しました。 -- 管理人 2009-01-29 (木) 02:12:40 速報値修正しました。 -- 管理人 2009-01-30 (金) 03:12:27 速報値修正しました。 -- 管理人 2009-02-02 (月) 11:48:14 速報値修正しました。 -- 管理人 2009-02-12 (木) 06:40:05 ピカ -- 2010-03-07 (日) 03:57:58 い~える -- 2010-03-19 (金) 13:24:10 。 -- スコパコスコパコ(´ω`)アアン? 2010-09-20 (月) 22:47:57 ピノキオP -- 2011-02-20 (日) 09:36:54 みくみくP -- 2011-08-05 (

    ニコニコ動画VOCALOID関連作品「○○P」リスト Wiki*
  • 『「○○P」の由来』第2回(改訂版) - Eclipse01の日記

    - 「マイメモリー」によるコメント再現が結構好評だったので、改訂作業続行(^_^) (なぜか埋もれている最新作『「○○P」の由来』第6回 - Eclipse01の日記も見てね) - 『「○○P」の由来』第2回は、「人体の一部」が○○に入る次の5名様です。 目玉P 初音ミクにオリジナル曲を歌わせてみたその1 (迷惑なあなた) by 目玉P VOCALOID/動画 - ニコニコ動画 (ニコニコ動画に現存する最古のミクオリジナル曲;この動画の登場時に視聴者に与えたインパクトは計り知れない) の動画に多数登場する、目玉を擬人化したキャラクター(「メガミン」という名前がついている)が由来。 09/10_09:03のコメントNo.166で「目玉Pwwww」と書かれたのが初出(下記参照)。 http://www.nicovideo.jp/watch/1202763667 2007年09月12日 23:4

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/14
    日本の場合,「書誌学」って書いてしまうと「書誌」の語の意味が変わってしまうんだが。史学の人だと「書誌学」の方の意味で書誌って使ってるのか? それとも単にbibliographyの意味で言ってるのかな?
  • 京大、手書きの「湯川論文」を初公開 - MSN産経ニュース

    京都大学は12日、湯川秀樹博士が昭和24年に日で初めてノーベル物理学賞を受賞した手書きの論文をホームページで公開した。湯川博士の直筆の論文の公開は初めて。同大学は「研究の雰囲気がひしひしと伝わってくる」としている。 公開されているのは「素粒子の相互作用について」で、ノーベル賞受賞を決めた論文。大阪大学に勤務していた昭和9年に作成され、リポート用紙14枚に英文と数式がびっしりと書き込まれている。現在は、同大学基礎物理学研究所湯川記念館史料室が所蔵している。 京大の同級生で、同じノーベル物理学賞を後に受賞した朝永振一郎博士から湯川博士に送られた手紙3通も公開。湯川博士はこの手紙から研究の刺激を受けたとされており、朝永博士は手紙の中で「大変面白いと思います。困難をとりのぞいて進めればいいですね」と書いている。 論文や手紙は、京大の講義内容などを外部に知ってもらうためにホームページ上に開設した「

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/14
    趣旨からすればむしろ機関リポジトリだと思うんだけど。なんでOCW?
  • エラー|【早稲田塾】大学受験予備校・人財育成

    ページが見つかりません ページが削除されたか、名前の変更、弊社の不手際によるリンクの間違い、または、アドレスの入力間違いなどが考えられます。 お手数ですが、ホーム、またはサイトマップから目的のページをお探しください。 お知りになりたい内容がどのページに掲載されているかわからない場合は、ページ右上部の検索機能をご利用ください。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/14
    "シラバス→図書館"東北大のはそういう感じになってるよ(http://www2.he.tohoku.ac.jp/zengaku/zengaku.html)。発注中とかも出る。ただ,シラバス作ってる部署と入力してる教員の協力が要るので,図書館だけじゃできないんだよね
  • ZAKZAK - 福留悩ます“F問題”英語で発音するとアノ禁止用語に

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/14
    “FUCK YOU DO ME(犯し犯され)”むしろ親しみをもたれる気も。/後半のはなんだこれw
  • http://www.kahoku.co.jp/news/2008/02/20080214t35020.htm

  • 「猿害被害はやらせ」ブログはウソ テレ朝批判の志賀高原のホテルが謝罪

    観光地でサルが人間のべ物を奪ったりする「猿害」が問題になる中、観光地のホテルが「猿害被害」を報じるテレ朝番組に対して「やらせ」だと噛みついた。ネット上ではこれで騒ぎが急速に拡大したが、ブログを書いたホテル側は突然書き込みを削除、「報道関係者にご迷惑をおかけした」と謝罪文を掲載した。テレビ局側も疑惑を全面否定しており、いわば一般人ブログが「やらせ」を「捏造」してしまった形だ。 ブログの読者に「やらせ」情報提供を求める 発端は、日有数の「スキー場地帯」として知られる志賀高原(長野県下高井郡山ノ内町)にあるホテルが設置しているブログの記事だ。2008年1月20日、「TVやらせ猿」とのタイトルで、小型ビデオカメラを持った人物が、車の上に載っている様子を撮影した写真が掲載されたのだ。文には、 「今シーズンに入り始めて(原文ママ)猿が来ました。昨日まで1匹も来ていません。マスコミが連れて来ました

    「猿害被害はやらせ」ブログはウソ テレ朝批判の志賀高原のホテルが謝罪
  • ハーバード大学文理学部、全会一致で研究成果のOA化を義務化

    米国ハーバード大学文理学部(Faculty of Arts and Sciences)が2月12日、投票の結果全会一致で、研究成果の著作権を著者に保持するとともに、それを大学図書館の機関リポジトリに投稿し一般公開するよう義務付ける決議を採択したと発表しています。ただし、Library Journal誌の記事によると、この規定にはOpt-Out条項が付されているため、リポジトリに投稿したくない人は投稿しなくてもよいということになっているようです。 Harvard To Collect, Disseminate Scholarly Articles For Faculty – Faculty of Arts & Sciences: News and Events http://www.fas.harvard.edu/home/news_and_events/releases/scholarly

    ハーバード大学文理学部、全会一致で研究成果のOA化を義務化
  • 全国初!図書館で情報端末を使って法律情報にアクセス - eラーニング講座 学びのコンビニ WWW.Study.jp By e-Learning学習のデジタル・ナレッジ

    暮らしの中のトラブル快活の糸口に活用を呼びかける 東京都立中央図書館は、法律関係の蔵書・資料を活用して都民の皆様の法的課題解決を支援するため、法律情報サービスを実施している その一環として、法律情報の「学び」と「アクセス」手段の一層の多様化と充実のため、法テラス()と連携し、法律情報やコールセンターへの電話などが可能な情報提供端末「法テラス.(ほうてらす.ねっと)」を設置することとなった。設置場所は遮音ブースで区切り、相談内容等の情報はしっかり守れる。 暮らしの中での法的トラブル解決のきっかけに利用してほしいとのことだ。利用は無料。 (1)  「法テラス.」でできること ア 法制度を知る=離婚、相続、労働等、6つの分野の法的トラブルに関するQAを画面でみられる。 イ 裁判員制度を知る=平成21年度に開始される裁判員制度に関するQAを画面で見られる。 ウ 法テラスを知る=法テラスでは、東京都

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/14
    「法律情報やコールセンターへの電話などが可能な情報提供端末「法テラス.(ほうてらす.ねっと)」を設置することとなった」