タグ

2009年10月20日のブックマーク (20件)

  • はてなブックマーカーは一ヶ月で何件ブックマークするのか - ナマアシタノム

    算出方法 「あそことは別のはらっぱ。」で毎月集計・公開されているはてブ被お気に入り数データ(総ブックマーク数も記載されている)を元に「2009年10月集計時点でのブクマ総数-2009年9月集計時点でのブクマ総数」(≒約一ヶ月間のブックマーク数)を計算&多い順に整列。プライベートの人は対象外。また元データの都合上、お気に入られが0の人も対象外になるはず。 利用データ はてブお気に入られリスト2009年10月分 - あそことは別のはらっぱ はてブお気に入られリスト2009年9月分。 - あそことは別のはらっぱ ※id:shidhoさん毎月貴重なデータ有難うございます 以下、結果。レベルの名称は特に他意ありません。お気になされぬよう。 botレベル 1日平均100ブクマoverの猛者達です。 「bot説」が噂されるレベルと言えるかと思います。 順位 b:id ブクマ増加数 10月時点ブクマ数 0

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/20
    最近ペース落ちてきたからなあ。昔は一日20とか余裕だったけど。一応ランクインはしてた。
  • 「バイオラバー」医療品として無承認販売、3人逮捕 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    高速水着の素材開発で知られる「山化学工業」(大阪市、山富造社長)の製品「バイオラバー」を使った商品を、厚生労働省の医療用機器の承認を受けずに「がんに効く」などと宣伝して販売したとして、京都府警は20日、健康用品販売会社「壮快薬品」(東京都千代田区)の京都駅前店店長・吉川由美(33)、ゴム製品販売「ハーキュリーズグループ」(大阪市)スタッフの浜谷吉孝(53)、瓜生芳文(59)の3容疑者を薬事法違反容疑で逮捕した。 ハーキュリーズ社の社長は山社長が務めており、府警は今後、山化学工業がどの程度、販売方法を認識していたかについても調べる。 調べに対し、3人とも「身に覚えがない」などと容疑を否認しているという。 発表によると、吉川容疑者らは4月15日、京都駅前店で開かれた説明会で「がん細胞を抑制する効果や、緑内障や白内障を治す効果がある」と説明するなどし、女性客(44)にベスト2着を約51万

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/20
    「バイオラバーを使った高速水着「バイオラバースイム」は、英スピード社製の「レーザーレーサー」に対抗できる製品として注目を集めた」→「「がん細胞を抑制する効果や、緑内障や白内障を治す効果がある」と説明」
  • 多摩図書館の件 - 図書館学徒未満

    ポット出版様のご報告で大変に図書館クラスタ内の議論が盛り上がった 多摩図書館のこの件ですが、 「救いたい!」 ポット出版 http://www.pot.co.jp/asayake/20091017_221422493914656.html 知り合いの都民の方にお願いして、都議会議員の方から詳細を確認して頂きました。 以下に頂いたメールを転載致します。 - 多摩図書館の件、教育庁に確認しました。 都においては、現在都立図書館と多摩図書館の2館がありますが、所蔵に関して数年前に役割分担を行い。都立図書館においては一般蔵書や行政資料等を保存し、多摩図書館については雑誌や青少年ものを所蔵することとしました。 書庫の関係から、所蔵に関しては1冊を保管することとし、順次整理を行っていましたが、今回多摩に保存してあった約15万冊の行政資料・地域資料(都・区・市町村に関するもの)を都立図書館に集約した

    多摩図書館の件 - 図書館学徒未満
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/20
    「約75,000冊がダブっていたため、それを市の図書館や区の図書館、国会図書館、学校図書に提供することとした」複本除却かー。ならば妥当かな
  • 日本は島国なのになぜ戦車が必要なのか? part1 - リアリズムと防衛を学ぶ

    陸自の90式戦車(朝霞広報センター) 「戦車不要論」というものがあります。「陸上自衛隊が戦車なんか保有するのはムダだ」というような意見です。結論から言えば、これは余りに無茶な考えです。 ですがこれを批判するのはなかなか大変です。「なぜ1+1=2なの?」というような単純な疑問ほど、きちんと答えようとすると難しいのと同じです。「なぜ日に戦車が必要なの?」もあまりに素朴な疑問すぎて、気で答えようとすると大変です。 ですが逆に考えればこれはメリットです。「なぜ日に戦車が必要なの?」という単純素朴な問いに答えることで、日の防衛戦略といった大局から、戦車の特徴といった細かい点まで、通して説明することができるからです。いささか大変ではありますが、これから数回の連載を通してこれにチャレンジしてみたく思います。 part1の今回は戦車不要論の概説と、「そもそも戦車って何じゃ?」という点についてです。

    日本は島国なのになぜ戦車が必要なのか? part1 - リアリズムと防衛を学ぶ
  • 情報量をとるか、デザインをとるか〜漫画雑誌の表紙の作り比較〜 - たまごまごごはん

    先日友人と雑誌の表紙の話をしていました。 端的に言うと、自分はどうも「月刊マガジン」と「別冊マガジン」を間違えちゃうよ、という話。 左が月マガ。右が別マガ。 まあ普段買っている人なら、作品が表紙に来ているので分かるとは思いますが、うん、これは初見ではちと分かりづらい。 つーか最初から知ってないとまず分からない。 表紙は、の顔です。 割と思い浮かべやすいのは、ジャンプ・サンデー・マガジン・チャンピオンの少年誌の表紙。あれはそれぞれのカラーがありながらも、とにかくごちゃごちゃしています。 それは雑誌の表紙にどれだけ情報量を載せられるかの勝負だからだと思います。あとグラビアアイドルを載せると売れるとかそういうの。 ところが、最近は「情報量」で勝負しない雑誌も増えています。雑誌のカラーが独自な場合が多いので、おそらくデザイナーさんの考え方・出版社の考え方次第なんでしょう思います。 「デザイン」重

    情報量をとるか、デザインをとるか〜漫画雑誌の表紙の作り比較〜 - たまごまごごはん
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/20
    いろいろあるんだなあ。ていうかどれもタイトルの隠しっぷりがすげえwww
  • 小沢氏が民主党代表任期の延長を検討 政権党として党規約改正 - MSN産経ニュース

    民主党の小沢一郎幹事長は19日の記者会見で、現行では2年間となっている党代表任期の延長を含めて党規約の改正を検討する意向を表明した。 小沢氏は「万年野党の党規約だった。与党であっても野党であっても対応できる規約に全面的に変えていきたい。任期の問題もその中の一つのテーマになるかもしれない」と述べた。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/20
    写真www
  • 図書のリクエスト、してはいけないことなのですか? | 生活・身近な話題 | 発言小町

    結婚を機に今の町へ来ました。 以前から図書館が好きでよく通っていたので、この町でも図書館へ通い始めました。 とても小規模で会館の一室、それに半分以上がマンガので、の数がとても少ない図書館です。(町の図書館です。) そこで「このはありますか?」と聞いているうちに、他町から借りてもらえることを知りました。 なので今までうちの町にないは他町から借りてもらってありがたく読んでいました。 ところが今日行ってみると、いつもお願いしている職員さんではなく他の女性職員がいて(この方も何年も前からいましたが、話す機会があまりありませんでした)それでもいつものように「この図書を探しているのですが、ありますか?」と聞いてみました。 いつも出版社とのタイトルをメモにして書いて来てくださいとお願いされるので、同じようにメモを渡して。 すると無言で受取小声でブツブツ、なんだか様子がおかしいと思っていたら「う

    図書のリクエスト、してはいけないことなのですか? | 生活・身近な話題 | 発言小町
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/20
    むしろガンガンやっちゃっていいと思うけれど。断られたのなら投書するくらいで。
  • グーグルは“異形”のメーカー。ここが違う10個のポイント

    グーグルは世界有数のハードウエアメーカーであり、ソフトウエアメーカーである。1990年代末に他に先駆けて「情報爆発」に直面し、いち早くそれに対応したグーグルのコンピュータは、従来のコンピューティングと比較すると常識外れにすら見える進化を遂げた。グーグルコンピューティングの特異さを10個紹介しよう。 (1)自前主義 グーグルは売上高を見ると「広告会社」だが、その実態は7000人を超えるエンジニアを抱える世界有数のメーカーである。しかもそのコンピューティングのあり方は、従来型のそれと大きく異なる(図1)。グーグルが“異形”のメーカーなのは、同社がハードもソフトも自前主義を貫いているからだ。 使用するサーバーはすべて自社開発だ。一部報道では、グーグルは台数ベースで米デルや米ヒューレット・パッカード(HP)に次ぐ「世界第3位」のサーバーメーカーだという。 サーバーだけではない。2007年、大手ネッ

    グーグルは“異形”のメーカー。ここが違う10個のポイント
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/20
    「「世界第3位」のサーバーメーカー」「自社以外にグーグル向けのソフトウエアの開発は不可能」「エラー忘却型」
  • 北海道のスープカレー好きプログラマーが作った「buzztter」 (1/3)

    「WBC優勝!」「萌え寺発見」「ウチが火事」――。 大きなものから小さなものまで、個人がたった一言から世界にニュースを発信できるコミュニケーションツール、Twitter。国内のユーザーは78万人※とまだまだ少ないが、ネットの速報性が威力を発揮するメディアとしては現在随一といっていい。 いわば何でもありのニュース番組のようなTwitterから、流行しているキーワードを抜き出してくれるサービスが「buzztter」だ。スポーツの大きな試合やタレントの記者会見など、注目のイベントがある時には、2ちゃんねるを上回る「ネットのお祭り」といった様子を見せる。 今やTwitterユーザーを核にした1つのメディアとなり、「バズっている(buzztterで流行している)から見てみる」といったようにユーザーの生活にまで影響を与えている。 そんなbuzztterを開発・運営しているのが設樂洋爾(しだら・ようじ)

    北海道のスープカレー好きプログラマーが作った「buzztter」 (1/3)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/20
    いつも使ってます! お疲れさまです!
  • bayashi.jp

    This domain may be for sale!

  • 「ONETOPI」情報通を友達に 知りたいことをシンプルに

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込みです。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/20
    ほー。トピック別に「キュレーター」が更新するtwitterベースのITmediaのニュースサイトか。面白い。
  • 吾妻ひでおは萌えの始祖ではない。

    『吾ひでお「けいおん観た。空虚だ。何もない。作る方も観る方もそんなに現実イヤか?」:アルファルファモザイク』 http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51518538.htmlひでおとアニメ「けいおん」に熱中するような人たちとは相容れないところがある。アニメや漫画(あるいは映画音楽、文学など)作品に求めるものが違うのだ。いったい吾ひでおのような人種は漫画などの作品に何を求めるのか?そのあたりの事を作家のカフカが実に的確に表現している文章がある。 僕は、およそ自分を咬んだり、刺したりするようなだけを、読むべきではないかと思っている。僕たちの読んでいるが、頭蓋のてっぺんに拳の一撃を加えて僕たちを目覚ませる事がないとしたら、それではなんのために僕たちはを読むのか?君の書いているように、僕たちを幸福にするためにか?いやはや、がなかったら、僕たち

    吾妻ひでおは萌えの始祖ではない。
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/20
    「あえて乱暴に言うと萌えアニメに感動しているのは単に(吾妻が指摘するように)フェティシズムと情緒に浸っているにすぎない。子犬が死んだら泣く式の条件反射だ。韓流ドラマに興奮するおばちゃんと一緒だ」
  • 救いたい! | ポット出版

    10/16(金)に第3回資料保存シンポジウム「資料保存を実践する―事例から学ぶ現場の知恵―」が江戸東京博物館で開催された。 NPO法人共同保存図書館・多摩 理事・事務局長の齊藤誠一さんによる事例報告「共同保存図書館の実現に向けて―多摩から提案する資料保存のしくみ」の中で、驚くべき話があったので、まずは急遽お知らせ。 その内容とは- 10/9(金)に、東京都立中央図書館から都内各自治体の図書館長宛にFAXが送信された。 実際に直接そのFAXに目を通してはいないので詳細は不明ながら、斎藤さんの話から内容をまとめると、概ねこんな感じであった。 ・多摩図書館が所蔵していた多摩地域資料約7万冊と雑誌など併せて、 計約8万冊を処分することにした。 ・引き取りたい館は、10/23(金)までに直接取りにくること。 通達から2週間ということは、図書館の稼働日で言えば約10日間。 引き取る側の負担で取りに行く

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/20
    確かに「多摩地域資料約7万冊」はどうにかして生きながらえさせたいな。最悪国会図書館に寄贈?
  • 図書館は本を棄てるな: やまもも書斎記

    2009-10-20 當山日出夫 twitter図書館関係、出版関係で、話題になっている。 #metrolib ポット出版からの情報 http://www.pot.co.jp/asayake/20091017_221422493914656.html 朝焼けの図書館員 救いたい! 以下、一部引用 >>>>> 10/9(金)に、東京都立中央図書館から都内各自治体の図書館長宛にFAXが送信された。 実際に直接そのFAXに目を通してはいないので詳細は不明ながら、斎藤さんの話から内容をまとめると、概ねこんな感じであった。 ・多摩図書館が所蔵していた多摩地域資料約7万冊と雑誌など併せて、 計約8万冊を処分することにした。 ・引き取りたい館は、10/23(金)までに直接取りにくること。 通達から2週間ということは、図書館の稼働日で言えば約10日間。 引き取る側の負担で取りに行くのだから、当然費用がか

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/20
    何も音沙汰せずに内部で廃棄しちゃう図書館も珍しくないんだけどね。ただ「多摩地域資料約7万冊」は他で集めてなさそうだな。
  • E981 – オープンアクセス誌にとっての10の課題

    オープンアクセス誌にとっての10の課題 “Open Access News”のズーバー(Peter Suber)氏が記した「オープンアクセス誌にとっての10の課題」と題する論考が,SPARC Open Access Newsletterの138号に掲載された。2009年9月14日から16日にかけてスウェーデンのルンド市で行われた,オープンアクセス学術出版社協会(OASPA;E849参照)主催の「オープンアクセス学術出版に関する第1回会議」でのプレゼンテーションを基に作成されたものである。オープンアクセス誌が直面する3つの隔たりと7つの疑念が示されている。 3つの隔たりと,編集者や出版者が行うべきそれらの解消策として以下のようなものが挙げられている。 (1) 広く用いられている基準で測られた雑誌の重要度と実際との間にある隔たり インパクトファクターなどの広く用いられている基準には,オープンア

    E981 – オープンアクセス誌にとっての10の課題
  • デブプラスという企画を考えた | fladdict

    最近は、ラブプラスというDSのゲームが流行っているようですが、二匹目のドジョウとしてデブプラスという企画を考え付きました。 wii fit と DS が連動したゲームです。 プレイヤーの体重の増減に、ヒロインの外見が連動するという画期的システム ( FAT32ミラーリングシステム )を搭載した、恋愛ダイエットシミュレーションです。 プレイヤーの体重が減れば減るほど、ヒロインのスタイルが変化し、今まで着れなかった大胆な服装ができるわけです。プレイヤーの体重が増えると、残念ながらヒロインは太ましくなっていき、最終的には高血圧とか心筋梗塞とかを煩ってゲームオーバーになります。 日々のトレーニングモードでは、心拍数を計測して、運動量がヤバそうだったらば、ヒロインが心配とか警告とかを発する親切設計で、プレイ中の過剰運動でウッカリポックリいくのを防いでくれます。 毎日の適正運動量をこなすとサービス画像

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/20
    「プレイヤーの体重の増減に、ヒロインの外見が連動するという画期的システム ( FAT32ミラーリングシステム )」「ヒロインが心配とか警告とかを発する親切設計」これは上手いw
  • ICタグで新書情報表示 小布施で最新検索システム導入 | トピックス | 信州Liveon - 信州生活をもっと楽しく!長野県のイベント情報や話題が満載のサイト! - 信州ライブオン

    上高井郡小布施町の町立図書館「まちとしょテラソ」は、所蔵する新書を専用の台の上に載せると、に関連した情報がパソコンの画面に示される最新の検索システムを導入した。開発に当たった国立情報学研究所(東京)の協力で、県内で初めて設置した。入門書である新書を通じて、利用者に知識を深めるヒントを提供する試みだ。 ICタグ(電子荷札)を付けた同館所蔵の新書50冊が対象。を台上に置くと、タグに埋め込まれた固有番号が読み込まれ、の内容に関連した情報がインターネットを通じてパソコンの画面に表示される。そこから、さらに興味を持った情報を探すことができる。 例えば、浮世絵を取り上げたでは、瞬時に「浮世絵」「錦絵」「江戸時代」についての関連書籍の表紙などが表示される。さらに観光で検索すると、町内にある「北斎館」の施設の概要や写真も見ることができる。 同研究所は「従来のキーワード検索でなく、の文章に関連のあ

  • EU、独ブックフェアで電子図書館立ち上げ 14万点を無料提供

    独フランクフルト(Frankfurt)で開催されている「フランクフルト国際ブックフェア(Frankfurt Book Fair)」の会場(2009年10月17日撮影)。(c)AFP/DDP/TORSTEN SILZ 【10月19日 AFP】欧州連合(EU)は、現在開催中の世界最大の書籍見市「第61回フランクフルト国際ブックフェア(Frankfurt Book Fair)」で、電子図書館「EU Bookshop Digital Library」を公開した。EUの前身が発足した1952年以降の欧州関連の資料など、およそ14万点が無料でダウンロードでき、約50言語に対応。個人、企業、図書館など、EU加盟国外からも利用できる。 EUの声明によると、保存資料は教育、環境、保健、運輸など幅広い分野のEU関連機関の刊行物で、1953年以降の公式統計も提供する。最古の資料は、EUの前身である欧州石炭鉄鋼

    EU、独ブックフェアで電子図書館立ち上げ 14万点を無料提供
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/20
    「約250万ユーロ(約3億4000万円)の費用をかけて約11万点、1200万ページの刊行物…をスキャンした。今後も毎年1500点のデジタル文書を追加する予定」
  • 声優 新谷良子さんの “ショックな重大発表” に2ちゃんねるが大騒然 : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/20
    「許さないリストに追加だな」
  • 「デジタルコンテンツEXPO2009」出展のご案内

    報道資料 ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。 検索日と情報が異なる可能性がございますので、 あらかじめご了承ください。 2009年10月19日 「デジタルコンテンツEXPO2009」出展のご案内 ソニー株式会社(以下、ソニー)は、2009年10月22日(木)から25日(日)まで開催される「デジタルコンテンツEXPO2009」(開催場所:日科学未来館&東京国際交流館他、主催:財団法人デジタルコンテンツ協会<会長 ソニー 副会長 中鉢良治> )において、『360°立体ディスプレイ』の開発試作品を展示します。 今回展示する『360°立体ディスプレイ』は、360°どの方向からも眼鏡を装着せずに立体映像が見える円筒形のディスプレイです。今回の試作品では、卓上での使用も可能な小型サイズ(直径13cm・高さ27cm)を実現しました。 複数の人が同時に見ることができるため、デジタルサイネ