タグ

2010年1月13日のブックマーク (15件)

  • カテゴリ追加と廃止のお知らせ‐ニコニコニュース

    カテゴリ追加と廃止のお知らせ 2010年01月13日 いつもニコニコ動画をご利用いただき、ありがとうございます。 日、カテゴリの1件追加と1件廃止を行いましたので、ユーザーの皆さんへお知らせします。 ■新カテゴリ「例のアレ」を追加 昨年10月29日、ニコニコ動画(9)の開始に合わせて実施したカテゴリ再編により、 「登録すべきカテゴリが無くなった」とのご意見をユーザーの方から頂戴していました。 特に、ニコニコ動画内でそれなりの規模を持つシリーズの動画においては、 実際の内容とは関係無く、カテゴリ「ファッション」に登録されるという問題がありました。 これに対応する為、カテゴリ「例のアレ」を追加しました。 「例のアレ」の意図としては、ビリー兄貴シリーズや、現在「ファッション」にて 多数を占めているような動画で利用される事を期待します。 ※1/13 15時現在、一時的に他のカテゴ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/01/13
    ちょ またカテゴリタグ再編するのかよ。「例のアレ」て兄貴・エア本合同カテゴリなのか……??
  • 新幹線の出口専用改札にあるモニタの表示がすばらしい

    新幹線の改札口付近にはだいたい 運行状況や発車時刻が表示されるモニタがあるけど、 出口専用改札を見るとちゃんとそれ用の配慮がなされていて これは素晴らしいと思った。 普通、新幹線の運行情報はこんなふうになってる。 どの方面へ向かう列車の情報であるかが記されている。 これから出発する便が表示される。 発車時刻が表示される。 ところが出口ゲートの方はこう。 どの方面から来る列車の情報であるかが記されている。 これから到着する便と、最近到着した便の両方が表示される。すでに到着しているものには「到着済」と表示される。 到着時刻が表示される。 出口ゲートの外側で新幹線の運行情報を見るのは 乗客をお迎えに来た人である可能性が高いので こういう表示にしておくとこんなメリットがありそう。 お迎えに来た人は、相手が「どの方面へ向かっているか」ではなく「どの方面からやって来るか」を意識しているので、どのモニタ

    新幹線の出口専用改札にあるモニタの表示がすばらしい
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/01/13
    なるほど。頭いいなー
  • TwitterのbotをOAuthに対応させる - しばそんノート

    Twitterの認証方式について Twitterの認証方式にはOAuthとBasic認証の二通りの仕組みがあります。 Twitter API Wiki / Authentication Basic認証はお手軽なので、世に存在するTwitter APIを利用する一般的なクライアントは、大抵がこちらの方法を使っているのではないかと思います。 ですが、実はこのBasic認証はセキュリティ上の理由から、将来的に非推奨になることが予告されています。 Twitter API Wiki / OAuth FAQ 既にTwitter API Wikiでは「今後作成するクライアントはOAuthを利用することを強く推奨する」と表明されており、それに応じてOAuthを使うクライアントも増えてきています。 …が、現状Basic認証を利用しているクライアントが既に大量に存在していることを考えると、今日明日でBasic

    TwitterのbotをOAuthに対応させる - しばそんノート
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/01/13
    bot用途でOAuthだとこっちのが参考になるかな?
  • PHPでTwitter APIのOAuthを使う方法まとめ

    この記事以降 Twitter API の仕様が変わっており、このままでは正しく機能しない場合があると思います。近いうちに今のやり方を書くので、それまで参考程度にご覧ください。 Twitter API の OAuth でひととおりやってみた。 忘れないようにメモ。 大雑把な流れ Twitter にアプリケーションを登録する。 Consumer Key と Consumer secret を取得する。 リクエストトークンを取得する。 認証用 URL を取得する。 ユーザーから承認を受ける(bot の場合は自分でやる)。 アクセストークンを取得する。 API にアクセスする。 以下、やった作業の手順です。 事前準備 HTTP_OAuth を使えるようにする OAuth の通信部分そのものは PEAR の HTTP_OAuth を使うことにしたので これをインストールする。 一番めんどくさい部分を

    PHPでTwitter APIのOAuthを使う方法まとめ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/01/13
    PEARのHTTP_OAuth を使う,/apps で登録してCunsumer Key と Consumer secret を取得。ふむふむ。参考にしてあとで直そう。/botの場合も全部必要なのかな?
  • http://p-www.iwate-pu.ac.jp/~takasima/policy/index.html

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/01/13
    「公平性と格差(高嶋)」のテキストで図書館の評価についての統計的な説明などがあった。
  • http://p-www.iwate-pu.ac.jp/~takasima/systems/index.html

  • 新文化 - 出版業界紙 - ニュースフラッシュ関連ページ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/01/13
    「2月1日にはCHIグループが上場する予定。」
  • asahi.com(朝日新聞社):電子書籍化へ出版社が大同団結 国内市場の主導権狙い - 文化

    拡大が予想される電子書籍市場で国内での主導権を確保しようと、講談社、小学館、新潮社など国内の出版社21社が、一般社団法人「日電子書籍出版社協会」(仮称)を2月に発足させる。米国の電子書籍最大手アマゾンから、話題の読書端末「キンドル」日語版が発売されることを想定した動きだ。  携帯電話やパソコン上で読める電子書籍市場で、参加予定の21社が国内で占めるシェアはコミックを除けば9割。大同団結して、デジタル化に向けた規格づくりや著作者・販売サイトとの契約方法のモデル作りなどを進める。  日の出版業界では「今年は電子書籍元年」とも言われる。国内の市場は2008年度は約464億円だが、5年後には3千億円規模になる可能性があるとの予測もある。成長をさらに加速させそうなのが読書専用端末の普及だ。アマゾン(キンドル)のほか、ソニーやシャープなども、新製品の開発に乗り出している。  国内の出版社がとりわ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/01/13
    「その作品を最初に本として刊行した出版社は何もできない」ヘンな法改正促すよりも,著作の完成に関わる出版社の関与を明示する方向にもっていって,著者との契約で電子書籍化を進める方がいいんじゃないかなー。
  • ポット出版は今後の新刊を書籍版と電子本で発売します | ポット出版

    ■■ポット出版は2010年1月15日以降、新刊を書籍版と電子(.book形式)で発売します ■■第一回の電子書籍は「の現場」永江朗・著と「デジタルコンテンツをめぐる現状報告」 ■■無料ダウンロードキャンペーン、1月22日まで「デジタルコンテンツをめぐる現状報告」をまるまる一冊 書籍を読むための機器(デバイス)の改善や普及の予兆があるなかで、 ポット出版は今後発行する新刊を、基的に書籍版(紙の)と電子でほぼ同時期に発売します。 コンテンツ・文書を読むということは今後も変わらないと思いますが、それを読む道具としての 機器が改善されています。また、紙というデバイスより、電子端末がより有利な点も見のがせません。 読みやすさは、書籍版が良いかもしれません。しかし、保存スペースがほぼ不要、持ち歩き(あるいはクラウドに保存)が可能、 中身のテキスト検索が可能、厚いであるならあるほどより軽く

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/01/13
    素晴らしい試み。iPhoneから読めるのか。嬉しい。/海外のebookだと,ISBNが冊子と別というケースはよくある。ISBNの仕様的にもそうできるようになってますね。
  • アンケートのお願い●図書館の「本屋に売っていないコンテンツの収集/分類/再利用」 | ポット出版

    これからの図書館屋では売っていないコンテンツの収集/分類/再利用が必要なんじゃないかと思ってる。 全国公共図書館研究集会(2010.01.14〜15 新潟)で「「出版文化の危機」をどうみるか」というテーマで 話をさせてもらうのだけど、結論は、出版って別に危機でもなんでもないでしょ。 レジュメも書いた。 そのレジュメにも書いたのだけど、最後は図書館の話にして終えようと思っているのだけど、 そっちの結論は「屋に売っていないコンテンツの収集/分類/再利用をやりましょう」 と考えてる。 ところで、「屋に売っていないコンテンツの収集/分類/再利用」ってどの程度行われているのだろうか? 僕の考えている「屋に売っていないコンテンツの収集/分類/再利用」っていうのは、 ・新聞・雑誌の書評をデータベースにして、蔵書に紐づける ・近所の小中学校の卒業アルバムや文集とか、移動教室のマトメ報告書を集める

  • 「鬼の首」取った?著作権めぐりグーグルが中国の作家団体に謝罪 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【上海=河崎真澄】検索エンジン最大手の米グーグルが、中国人作家の団体である中国文字著作権協会から「書籍を無断で収録されて著作権を侵害された」として抗議を受け、12日までに文書で協会側に謝罪していたことが分かった。 グーグルは、「中国の作家との意思疎通が足りなかった。6月までに(著作権使用料など)枠組みを決めて調印したい」として協会側と同日、協議の場をもったが、進展はなかった。 協議内容を伝えた同日の中国中央テレビなどによると、中国側が問題視してるのは、グーグルのオンライン図書館グーグルブックス」サービス。協会側は同サービスに会員の作家約2600人の約8千種の書籍が無断で収録されたとして昨年11月、グーグル側に著作権保護の対応を取るよう通告していたという。

  • 時事ドットコム:ハイチ支援の用意=米大統領

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/01/13
    さすがオバマ。
  • A new approach to China

    Hey—we've moved. Visit The Keyword for all the latest news and stories from Google

    A new approach to China
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/01/13
    "We recognize that this may well mean having to shut down Google.cn"Google.cn撤退か。
  • CNN.co.jp:ハイチでM7の強い地震、壊滅的被害の恐れ

    (CNN) 米地質調査所(USGA)によると、カリブ海の島国ハイチ南部で12日午後5時ごろ、マグニチュード(M)7.0の強い地震があり、カリブ海沿に一時津波警報が発令された。 震源地は首都ポルトープランスの南西約15キロ、震源の深さは約10キロ。続いてM5.9と5.5の余震が発生した。 現時点で詳しい被害状況は不明だが、レイモンド・ジョセフ駐米ハイチ大使はハイチ政府関係者からの情報として、住宅が軒並み倒壊し、壊滅的な被害が出ていると話した。AP通信は病院が倒壊したと伝えている。 非政府組織(NGO)ワールド・ビジョンのハイチ支部長は、揺れが35秒ほど続き、街中から悲鳴が聞こえたと語った。建物の壁が崩れて通りにはがれきが散乱し、交通が遮断されているという。 この地震でハイチとキューバ、ドミニカ共和国、バハマの沿岸に津波警報が出され、ドミニカの首都サントドミンゴで12センチの津波が観測されたが

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/01/13
    「住宅が軒並み倒壊し、壊滅的な被害が出ていると話した。AP通信は病院が倒壊したと伝えている」うわあ。。。。
  • 唯や澪、あずにゃんが傘に

    アニメ「けいおん!」のキャラクターをあしらった傘が4月に登場する。キャラクターグッズを製作・販売するキャラアニが販売する。価格は998円。 けいおん!に登場する平沢唯、秋山澪、田井中律、琴吹紬、中野梓を1人ずつデザインした5種類の傘を用意。傘の表面にキャラクターのイラスト、その名前、けいおん!ロゴをあしらった。はだしに制服姿の唯や、ねまきのような服をきた澪のイラストを楽しめる。 傘の長さは約81センチで、開くと直径110センチ。重さは220グラム。 昨年の梅雨ごろに、痛車などの痛グッズを見て、「痛傘もいけるのでは……?」と思ったことから開発したという。 関連記事 老いた自分の顔にショック! 顔写真を老化&若返らせるiPhoneアプリ「HourFace」 自分の顔写真を3Dアニメ化し、若返らせたり年を取らせたりできるiPhoneアプリ「HourFace」を試した。 パックマン、中華まんに パ

    唯や澪、あずにゃんが傘に
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/01/13
    「痛傘もいけるのでは……?」女の子向けの商品じゃないのか。さすがにひくなあ。。。