タグ

blogとsecurityに関するmyrmecoleonのブックマーク (11)

  • デジタル庁「noteはじめました」→ドメインが「.go.jp」であることの問題点を高木浩光先生が指摘

    デジタル庁 @digital_jpn デジタル庁の公式アカウントです。デジタル庁の政策やサービス等の新着情報を発信しています。デジタル庁ウェブサイト: digital.go.jp ソーシャルメディア運用ポリシー: digital.go.jp/social-media-p… デジタル庁 @digital_jpn noteを始めました📝 「デジタル社会形成における10原則」のひとつ「オープン・透明」を遂行すべく、取り組むプロジェクトや法案の解説、想い、気付きなどを発信してまいります! まずは、デジタル庁創設に向けた民間人材として4月から働くメンバーによるご挨拶と宣言です note.digital.go.jp/n/n3690482b9676 2021-05-13 09:08:54 リンク デジタル庁(準備中) デジタル庁は「行政の透明化」を掲げ、noteでの発信を始めます。|デジタル庁(準備中

    デジタル庁「noteはじめました」→ドメインが「.go.jp」であることの問題点を高木浩光先生が指摘
  • mixiがOpenID対応 「マイミク限定」を外部サイトでも - ITmedia News

    ミクシィは8月20日、SNS「mixi」で、OpenID認証サービスを始めた。他社サイトでも、OpenID対応サイトならmixiのIDとパスワードでログインできる。ユーザーの「マイミクシィ」情報を対応サイトに提供する機能も用意。OpenIDに対応したブログサイトが活用すれば、コメントの書き込みをマイミクだけに制限する――といったことが可能になる。 開発者向け技術情報サイト「mixiディベロッパーセンター」を公開した。法人・個人を問わず、外部の開発者がmixiのOpenIDに対応したサービスを開発できるよう、サイトを通じて情報提供する。 mixiは招待制で、ログインしないと閲覧できないため「クローズドなサービス」とされてきた。同社の笠原健治社長は昨年から「mixiだけでは多様化するユーザーニーズに応えきれない」と話し、GoogleSNS共通API「OpenSocial」対応を表明するなど、

    mixiがOpenID対応 「マイミク限定」を外部サイトでも - ITmedia News
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/08/20
    「OpenIDに対応したブログサイトが活用すれば、コメントの書き込みをマイミクだけに制限する――といったことが可能に」
  • 2007-10-31 - jkondoの日記「スパムとの戦い」

    はてなダイアリーのデザインの見直しを行った次に手をつけたのは、スパム対策でした。 ブログを用いたスパムは昨年ころからどんどん増加していて、今年の2月時点で、はてなダイアリーに毎日投稿される全5万件のコメントのうち、実に90%以上がスパムコメント、という状況でした。また、トラックバックスパムや、スパムブログも毎日大量に投稿されています。 はてなダイアリーでは、サービス開始当初からアダルトコンテンツの掲載や無許可の商業行為を禁止しています。しかし、常に新手のスパムが出現し、こちらの監視を掻い潜ろうとしています。これらのスパムとは当に長い闘いを続けています。 まず、スパムコメントですが、これは特定の条件に適合したコメントをスパムとして自動判定して書き込めない措置を取ったり、ゲストがコメントを書くときには画像認証を行うようにしました。(この画像認証については、機械的に識別が可能だという話が先日上

    2007-10-31 - jkondoの日記「スパムとの戦い」
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/01
    「スパム対策は労力がかかる割りにあまり目立たず、なかなか評価されにくい仕事です」乙です
  • はてなのCAPTCHAは簡単に破れる

    CAPTCHAをご存知でしょうか。 スパム防止のために歪んだ文字とかを入力させる、アレのことなのですが、 はてなのCAPTCHAの強度が妙に低く思えたので検証してみました。 CAPTCHAというのはいわゆる逆チューリングテストという奴で、 人間には可能だが機械には処理しにくいことをさせることで、 ロボットによる操作を弾こうというものです。 たとえば、Gmailのユーザ登録には以下のような画像が表示され、 表示されている文字を入力することが求められます。 CAPTCHAの強度 例えばスパムを送るために大量のGmailアカウントを得ようとしてる人がいたとします。 手作業でGmailを登録するのは骨が折れる。 そこでプログラムによる機械化を試みることになるわけです。 その際、障壁となるのがこのCAPTCHAなのです。 この画像から正解である文字列"vittac"を得ることは機械には難しい。 プロ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/10/29
    強度の低いセキュリティでも効果がある間は改良は不要。でも将来的にはどうにかしたいよね,ってレベルかな
  • 被はてなブックマーク画像表示ページにXSS攻撃してないよ。 (でぃべろっぱーず・さいど)

    はてなブックマーク表示APIにXSSの脆弱性があるというネタエントリがはてブされてました。 被はてなブックマーク画像表示ページにXSS攻撃してみる。 - ぎじゅっやさん 「dozoさんはブックマーク数表示しないんですか?(・ω・)」 「うん。XSS攻撃されるのがいやだから。(・∀・)」 「・・・(゜Д゜)」 アレ?(・ω・) オレなんか変なこと言ったか? オレの中では常識だったんだが。。 ・・・(゜Д゜) ネタすぎて、はてブされている割りに、誰も突っ込まないんですが、勘違いしている人も多いようなので余計なこととは分かりつつ突っ込んでみます。 この状態でURIに細工をする。 こんな感じのURIでどうだろうか? http://hain.jp/index.php/tech-j/2007/04/09/p140"/><b>hoge</b> ブラウザはIE6。 結果は? これで、hogeが太字になっ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/10/12
    はてなのAPIに問題があるというか(あれ画像にリダイレクトしてるだけだし)表示ページのURLをJSとかで直接読み込ませるようなプラグインはダメ(当然),ってことだよな。/って大昔の記事だったw
  • はてなダイアリーに(対応外の)ブログパーツを貼る

    はてなダイアリー日記 - 自分のはてなダイアリーにブログパーツを設置できるようになりました これはいいね! さっそく googleガジェットを使って、(対応外の)すきなブログパーツとかを色々貼ってみよう! まずは下のようなテキストファイルをつくって、文字コードをutf-8で保存…! <?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <Module> <ModulePrefs title="ここにパーツ名かこうね!"> </ModulePrefs> <Content type="html"> <![CDATA[ (ここにブログパーツ貼り付けコード) ]]> </Content> </Module> たとえばtwitterのブログパーツ(badge)を貼るのなら、ファイル名を「twitter.xml」とかにしておいて、 このファイルをどこかのサーバーにアップロード

    はてなダイアリーに(対応外の)ブログパーツを貼る
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/08/15
    まあやっぱりそうくるよな。
  • ITmedia News:ブログが就職の「落とし穴」? ググられる学生たち (1/2)

    インターネットは、学生の就職活動を便利にした。しかし同時に、学生が陥る可能性のある不気味な「落とし穴」も、同時に作り出したのかもしれない。 米国西海岸で大学院に通うタイラーさん(25)は、このところ就職活動である噂が気になっている。「――企業の人事担当者は最近、Googleで学生の情報を検索しているという。これは当だろうか?」 実は、タイラーさんは学部生時代に政治関連の雑誌を創刊、編集した経歴がある。彼自身、それを隠したりはしていないが、政治のトピックはとかくデリケートな問題が絡むもの。人事担当者によっては、ネガティブな評価を下すかもしれない、というわけだ。 それでなくとも、アメリカの学生はしばしば「MySpace」などのSNSに複数の写真をアップロードする。その中に馬鹿騒ぎの様子を写した画像が含まれていたり、あるいはポルノ関連のトピックが含まれていた場合、仮にそれが人事担当者の目にとま

    ITmedia News:ブログが就職の「落とし穴」? ググられる学生たち (1/2)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/25
    ブログというかSNS。mixiのバーガー騒ぎみたいの対策じゃない?
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The tech layoff wave is still going strong in 2024. Following significant workforce reductions in 2022 and 2023, this year has already seen 60,000 job cuts across 254 companies, according to independent layoffs tracker Layoffs.fyi. Companies like Tesla, Amazon, Google, TikTok, Snap and Microsoft have conducted sizable layoffs in the first months of 2024. Smaller-sized…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/09
    Google,ハックされる。
  • Movable Typeにクロスサイトスクリプティングの脆弱性

    Movable Typeにクロスサイトスクリプティングの脆弱性が存在。シックス・アパートでは最新バージョンへのアップグレードを呼びかけている。 シックス・アパートは9月26日、サーバサイドのブログ作成/管理ツールの最新版「Movable Type 3.33日語版」の提供を開始した。機能/信頼性向上に加え、クロスサイトスクリプティングの脆弱性を修正したセキュリティフィックスであり、早期のアップグレードが推奨されている。 JVNやIPAの情報によると、Movable Type 3.2以前とMovable Type Enterpriseには、クロスサイトスクリプティングの脆弱性が存在する。管理画面や検索機能、コメント機能においてWebページを出力する際の処理が不適切なため、悪意あるページを通じて任意のスクリプトを実行され、個人情報を盗み見られたり、セッションハイジャックにつながる恐れがある。

    Movable Typeにクロスサイトスクリプティングの脆弱性
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/09/27
    ぼちぼちアップグレードしとこうかなー
  • 「Web2.0の脅威」が増加――Symantec報告

    Symantecがまとめた報告書によると、今後Win32の不正コードがさらに多様性を増し、Web2.0のセキュリティ脅威、Ajax攻撃が増加する見通しだ。 米Symantecは9月19日、今年上半期のインターネットセキュリティ脅威動向に関する報告書を発表した。報告書は、大きく分けて「将来展望」「攻撃傾向」「脆弱性傾向」「不正コード傾向」「フィッシング、スパム、セキュリティリスク」の5項目で構成されている。 将来展望は、これまでの調査に基づき、今後6カ月から24カ月間の傾向を予測したもの。SymantecはWin32不正コードの増加を警告。またブログなど、個人が様々なプラットフォーム上でコンテンツを作成可能なWeb2.0技術が、悪意あるサイトやウイルス、スパイウェアの入口となる可能性を指摘している。また様々なWebサービスを結ぶAjaxも、その性質ゆえに攻撃のターゲットとなりやすいと見る。

    「Web2.0の脅威」が増加――Symantec報告
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/09/26
    Symantec,blogやAjaxを狙ったウィルス増加の可能性を指摘。どうでもいいけどblogってweb2.0なのか。
  • ケビン・ミトニックの「ハッカーズ その侵入の手口 奴らは常識の斜め上を行く」

    個人でも達成できる実践ノウハウ、教えます 発売日: 2024/2/6 好評発売中 Web作成・マーケティング 詳細を見る

  • 1