タグ

lifeとeducationに関するmyrmecoleonのブックマーク (49)

  • 小学生に鉛筆を使わせていた理由

    anond:20080213204940 これは小学校勤務の長かった(現在は違う)友人から聞いたんだけど、鉛筆というのは、ペンタイプの道具を使う上で最初に学ぶものとして非常に合理的なんだそうな。 おおよそ、どの鉛筆もそのグリップの太さは一定で、長期的に「持ち方」を習得する上では優れている。コロコロと太さや形状が変わる可能性のあるシャープペンだと、基的な持ち方へ手が慣れてくれない。 また、鉛筆を削ることによって筆の長短が変わるのも、様々な長さや重心に対応できる持ち方が習得できるので良い。それも急激な変化ではなく、基は削った分だけだ。買い換えればいきなり長くなるのだけど。 そして、使ううちに黒鉛が削れ、太さや角度が変わっていくのも、ペン先への対応力に関わってくる。 このように、変化しないグリップをベースに、変化する長さや重心や太さや角度に対応していく理想的な経験が、鉛筆では可能となる。 鉛

    小学生に鉛筆を使わせていた理由
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/15
    使わせられなくても鉛筆が一番しっくり来てたな。
  • うんだかだー | きまぐれの館

    うんだかだーうんだかだーうにゃうにゃ はれってほれってひれんらぁ~ 」(。Α。」)アヒャヒャ テンション高いあおいですどーもー! 今日は待ちに待った京大の学祭に行って来ますた。 実は学祭に参加するの始めてです。 この3連休うちの大学も学祭していたみたいですが、 友達も知り合いも誰一人として参加したことないんです。 学生が運営してるのかも怪しいw そんなわけで他大学だけど初の学祭で楽しみにしてました。 何より楽しみにしてたのはステージでのイベント! mixiでもってけ!やハレ晴レを踊るコミュニティー入ってまして、 京大の学祭で踊ろう!という企画に参加してたんですね。 さすがに舞台で踊る勇気はなかったので練習会だけの参加でしたが(^ω^;) 始まる1時間前にステージ見に行ったら半分くらいの席があいてました。 これなら余裕で座れると思い、15分前までウロウロしてました。 戻ってきたら席がないどこ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/26
    京大自重w しかしあちこちで学園祭オタイベントが開催されてたのだな福岡だの東北だの。誰かまとめて欲しい
  • 大学教員の日常・非日常:微妙なんですけど

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 歯切れのいい発言でお馴染みのM女史と話していましたら、学生さんが訪問してきました。 「先生よろしいですか?」 「来客中ですから、よろしくありません」 が、ここで来客がフラスコであることを確認した学生さん。 ちょっとだけねばります。なめられてるな、俺。 まあ、こっちも大事な要件ってわけじゃないんでいいですけどね。 「あの、ほんのちょっとなんですけれど」 「よろしいですか、フラスコ先生?」 水を向けられたのでうなづくだけで許可してみました。 「で、あなたのほんのちょっとは、何分ぐらいですか?」 軽くツボにはいる俺。 こういう物言いの教員が目の前にいるよ!すてき! なんかネギを買い物かごから出している人みた

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/08
    「~期待しています。」M女史かっこいいw
  • 格差と想像力

    こういうことを書くと「偉そうに」と怒られるのかもしれないけど、ある意味TB先と同じ話だと思うので書いてみる。 http://anond.hatelabo.jp/20070826235204 私は親には相当程度恵まれていたクチで、別に裕福ではなかったけれども教育費に事欠くようなことはなかったし、親の勧めで進学校に進み、世間的には一流と呼ばれる大学に進んだ。自分自身その当時の境遇には満足していたし、親も喜んでくれたし、ささやかな優越感を楽しむことも出来た。 大学は楽しかったが、私は特に大学の成績には興味が無かった。先輩の話を聞いていても、大学の成績が良かったからといって、それこそ総代にでもならない限りは大したメリットは無さそうだったし、なにより自分が興味をもてない科目をちゃんと勉強するほどの忍耐力は子供の頃から全く無い。自分の好きな科目だけはすべて優でそろえてそれで満足していた。 卒業して就職

    格差と想像力
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/08/29
    「多分こちらから聞きに行けば喜んで教えてくれただろう。でも私はそうしなかった。想像力が足りなかった」
  • 地域格差と言うけれど、それはそれで一つの需給社会が形成されているのかもしれない

    地域格差と言うけれど、それはそれで一つの需給社会が形成されているのかもしれない一連のエントリを見て考えてみた。 俺は現在のと都心にある某私大在学中に知り合って以来、くっついたり離れたりを繰り返しながら同棲結婚に至った。 そしてが子どもを身ごもったときに「身寄りのない都会での子育ては不安がある」と言うので、の実家である寂れた街に引っ越すこととなった。 その地域は、今思い出しても実に特徴的だったと思う。 まず、のように(ましてや女一人で)東京の大学に進学するというのは極めて少数派であることがわかった。そして、東京の大学なんかを出ているよりも地元の高校を出ている方が就職などで有利なときすらあるということもわかった。 何しろ、そこの土地の人たちときたら、東京六大学の校名すらロクに言えないのだ。 俺は、地場の事務機屋に職を見つけて勤めることとなった。そこでまっ先にきかれたのは、「キミは○×

    地域格差と言うけれど、それはそれで一つの需給社会が形成されているのかもしれない
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/08/29
    「ポスドクの就職難が言われて久しくなる。地方によっては、それがそのまま大卒にスライドしているところもあるということを知っておく必要はあるかもしれない」
  • 新潟日報 NIIGATA NIPPO On Line

    中国が初の宇宙船外活動  ●山長官機撃墜、米に暗号筒抜け  ●横綱白鵬が8度目の優勝  ●中山国交相、辞任不可避  ●農水省、汚染米で商社調査漏れ  ●篤姫の実像に迫る日記発見  ●金融危機めぐり厳しい応酬  ●タラ好漁場めぐり法廷論争  ●三浦元社長の共謀容疑逮捕状有効  ●低所得者の保険料を補助

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/03
    「夜、図書館で勉強したときなどに、すぐ近くで買い物できるので便利になると思う」新大で図書館&食堂のとなりにローソン。ナイスな学習環境。/新大は平日図書館が22時までやってるからちょうど合うな。
  • CMSとモバイルとフィードと四畳半社長: 人生で最も価値ある出会い

    東京都文京区郷でとあるCMS開発会社を営む社長のブログ。さっきまで「越後のCMS問屋」だったのですが、会社が新潟に移転したと勘違いされたようなので変えました。 モバイル、ゲーム、フィード、Ajax、Flash、ハイテクグッズあたりのはやりモノが好きです。 最新作「メルルーの秘宝」がドワンゴから提供中 週刊アスキーで「2045年の週刊アスキーをつくる」連載中 大学もまともに行ってない僕が、こういう話をするのもへんですが、学会というのは面白いところだと思うのです。 僕が行く学会は、たぶんいわゆる「学会」のど真ん中、というわけでもないのだと思いますが、たまにどこかの学会の分科会のさらに末端の研究会、みたいなものに招いていただくことがあって、そういうところでする話というのは、普通のプレゼンじゃ面白くありませんから、僕なりにその学会のテーマにあったものを用意していくのです。 ところがだいたい

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/04/18
    「もっと練習が必要な下級生たちのために、あらゆる雑用を四年生が引き受けるのだそうです」
  • 頭のいい人が成功できるかどうかの境目

    http://anond.hatelabo.jp/20070224094417 頭のよさを隠して目立たないようにする処世術なんて足枷以外の何物でもないんだよ。それに思い当たったときは愕然としたね。目立つのが嫌だったし、「頭がおよろしいことで」って言われるのが癪だったから、余計な口出しはしないように、しないように十何年も暮らしてきた。その行動は全くの無駄だった。俺はもっと傲慢に、頭のよさを安全に剥き出しにする訓練こそを積むべきだったんだ。 痛いほどわかる。こういうところを早めに悟れるかどうかが、結果を出せるかどうかの境目だと思う。頭が良くてもそれを示せない奴より、多少自信過剰な奴の方がよっぽど使える。それが現実だ。 私は旧帝大の大学院を出た。元々研究者志望だったし、それなりの努力も積み重ねてきた。優秀な奴ばかりが揃っている大学だけれど、研究室に入った頃はホープ的存在だと思われていたらしい。少

    頭のいい人が成功できるかどうかの境目
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/26
    「努力もそれなりに重ねてきた。しかし、その努力が私の場合はことごとくピントはずれだった」努力を命中させることにこそ才能とか頭のよさがからむんじゃない?/とはいえ研究者の成功はやっぱ運かも。
  • http://www.asahi.com/life/update/0131/015.html

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/01
    「大学の授業や課外活動中、通学途中に災害や事故で死亡すると最大で2000万円が支払われる」ほへー