タグ

tipsとsearchに関するmyrmecoleonのブックマーク (15)

  • この打ち水をする女性の素晴らしい写真だが昭和29年の撮影でもなく撮影者不明でもなかった。このツイートは良い写真を紹介したが、

    ※まとめ題名、及び、説明欄はまとめ収録のツイートから ※まとめられたツイートの論旨は、まとめ人の思想信条を表しているとは限りません。 ※読者のお好みの内容を提供するとは限りません。 ※ツイ主の語学力・表現力、コメ主の読解力に対してまとめ主は責任を持ちません。 ※ツイッターの利用規約、トゥギャッターの利用規約にもあるように、ツイートの内容の真偽は無保証です。 ※あなたのTLに回ってきたツイートだけで何かを判断するのではなく、TLには回ってきていないその前後のツイートも確認されることをお勧めします。

    この打ち水をする女性の素晴らしい写真だが昭和29年の撮影でもなく撮影者不明でもなかった。このツイートは良い写真を紹介したが、
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2017/08/12
    tineyeというのがあるのを学ぶ
  • なぜか検索できない文字でWindowsファイル検索する謎テクニック

    Windowsで、ファイル名に「☆」(他にも「-」「+」「(」「(2)」など)が入っているファイルを検索する方法、わかりますか?」 実は、ただ検索欄に「☆」と入力しても、検索結果にすべてのファイルが表示されてしまいます。変な検索方法を調べて、いろいろなパターンを試し続けた結果、謎テクニックで回避できると分かったのですが、Windowsファイル検索テクニックの世界にはかなり独特の世界が広がっていると同時に、ろくな資料が見当たらないことも分かりました。というわけで今回は、「☆」の検索を通じて、「なぜか検索できない」を解決するテクニックを紹介します。 正解例を見て、衝撃を受けたり、「???」という感想を共感してもらえたら嬉しいです。 関連:「(2)」を検索する方法はこちら→「Windowsファイル検索で 数字1文字 や 括弧付き数字 を検索する方法(謎テクニック応用編)」 目次 1. 追記:仕

    なぜか検索できない文字でWindowsファイル検索する謎テクニック
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/03/07
    「~=」覚えておこう。
  • 図書館の求人情報をゲットしたい!2013年冬 - ブログつくったカパ

    お久しぶりですsatkapです。 2012年の今頃、図書館業界への就職を考えている就活生向けに 「あなたの就職、"図書館"じゃなくてもいいんじゃない?」ということで 図書館のアウトソーシング・図書館員の派遣等に関するお仕事をしている企業一覧をつくってみた - ブログつくったカパという記事を書きました。 今年は、わたしが普段している 図書館職員の求人情報収集方法を紹介してみます。 とりあえずざっくり求人をみたいとき indeed 求人情報の垂直検索エンジンです キーワードに「図書館」といれると、各自治体、他の求人サイト、ハローワーク等で公開されている求人情報が閲覧可能 雇用形態や勤務地も絞り込めるためある程度狙った求人を探すことができます ★キーワードを「図書館」にすると、図書館に関連した司書以外の求人も検索可能(図書館システムのSE、絵販売の営業職など) ★キーワードを「図書館司書」「司

    図書館の求人情報をゲットしたい!2013年冬 - ブログつくったカパ
  • 画像認識の初歩、SIFT,SURF特徴量

    SSII2020TS: Event-Based Camera の基礎と ニューラルネットワークによる信号処理 〜 生き物のように「変化」を捉えるビジョンセ...SSII

    画像認識の初歩、SIFT,SURF特徴量
  • CiNii - CiNii Books ヘルプ – 図書・雑誌検索結果一覧画面の使い方

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/11/09
    と,おっ テストしたときより機能増えてるありがたい。「TSVで出力 チェックボックスにチェックを入れ、選択した論文の基本情報を、タブ区切りテキストフォーマット(TSV)でダウンロードできます。」これは嬉しい
  • CiNii - CiNii Books ヘルプ - キーワードによる図書・雑誌検索方法

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/11/09
    「図書館ID(FAID)は以下のページで確認できます。 NACSIS-CAT/ILL参加組織検索」APIは出したけど参加組織検索は検索ページつくらないのね。機関IDの説明も分かる人にしか分からんのう。
  • 内容から本を見つける14のサイト

    0.連想で探す ・Webcat Plus連想検索 http://webcatplus.nii.ac.jp 文章を入力し、そこから「連想」されるを探してくれる。 ・ThisOneNext.com? http://www.thisonenext.com/search 自分が読んだ洋書の作者と、聞いた曲名等を入力すると、次に読むべきやCD、ビデオなどを推薦してくれる。 1.~についてのを探す(テーマで探す) ・大抵の図書館の検索システム たとえば総合目録ネットワークシステム(ゆにかねっと)で、「件名」欄に入力して検索 ・新書マップ http://shinshomap.info/ あるテーマに最適な入門書・概説書を連想検索機能で、新書・選書約1万2千冊から推薦する 2.目次、カバー、帯に書かれた内容で探す ・Webcat Plus Minus http://webcatplus.nii.a

    内容から本を見つける14のサイト
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/11/19
    連想検索・件名・目次・収録作品・あらすじから。あと図書館の分類も一応その手の指標なはずなんだけどね。でもフィクションには役立たずだなー。/関連で昔こんなの書いた。 http://d.hatena.ne.jp/myrmecoleon/20070324/1174741451
  • googleで賢く探すために最低知っておくべき5つのこと/検索テクニック、ノウハウ、裏技の手前に

    検索オプションや演算子の紹介や「辞典になる」「電卓になる」みたいな機能紹介は省く(これについては、googleのヘルプか、たとえばここhttp://search.web-sun.com/g_help.htmlを参照)。 以下では、基の考え方と、それを受けて、では具体的にどう検索するかを、いくつかの事例をつかって簡単に説明する。 どれも知っている人には当たり前のことばかりだが、このあたりのことをまとめたものは意外に少ないようなので、メモ代わりになるようにまとめてみた。 まとめたのは最低限のものであって、取り上げるべき事項は他にもいろいろあるだろうが、簡素なのがウリということで。 考え方は、googleで検索するときだけでなく、調べもの全般に用いることができると思う。 1.(基)「○○について××が知りたい」→検索語「○○ ××」 [例]富士山の高さが知りたい (考え方) →富士山の高さが

    googleで賢く探すために最低知っておくべき5つのこと/検索テクニック、ノウハウ、裏技の手前に
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/10/25
    「"mosquito * blood"」はちょっと上手いなと思った。あと大学の公開シラバスを活用してるのはよい。絞る/広げる,視点を変えるは検索の基礎。
  • Tolle et Lege Diary

    2009年7月28日(火) 紀伊國屋書店から、アーサー・C・クラーク『ザ・ベスト・オブ・アーサー・C・クラーク2 90億の神の御名』(中村融編/1000円+税/ハヤカワ文庫SF)[amazon.co.jp, bk1, 楽天, 紀伊國屋書店, Yahoo! Books]、カリン・ロワチー『艦長の子』(嶋田洋一訳/1000円+税/ハヤカワ文庫SF)[amazon.co.jp, bk1, 楽天, 紀伊國屋書店, Yahoo! Books]、ブランドン・サンダースン『ミストボーン2 霧の落とし子』(金子司訳/820円+税/ハヤカワ文庫FT)[amazon.co.jp, bk1, 楽天, 紀伊國屋書店, Yahoo! Books]、カール・セーガン『悪霊にさいなまれる世界 上』(青木薫訳/820円+税/ハヤカワ文庫NF)[amazon.co.jp, bk1, 楽天, 紀伊國屋書店, Yahoo! B

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/07/30
    「bk1の詳細検索にはどうも不思議な癖があって、予約註文ができる本も含めて検索したいときに…「ジャンル」といふ項目で「文庫・新書・ブックレット」を選ぶと、予約註文できる本が結果に出てこないことがある」
  • Tolle et Lege Diary

    2009年7月29日(水) 今日も、Jack Vance The Languages of Pao を読みながら出勤。半分を越える。目的別のたくさんの言語を習得して主人公は故郷の星に帰る。言葉を習得した人が言語学者ではないと思ふのだが、そんな感じでlinguistといふ言葉を使ってゐる。あ、数カ国語に通じた人といふ意味もあるのか、linguistといふ言葉には。それならいいんだけど。 昨日に引き続いてbk1の検索について。今まで、新刊情報の検索には「http://www.bk1.jp/webap/user/SchDetailBibList.do?keyword=.....」といふURLを使ってゐた。前に、ウェブ・アプリケーションはこのURLなんていうお知らせがあったからだ。ところが、これを利用していると表示件数を25にしても、どうも10件しか情報を取得してゐないやうなのだ。変だなあと思って

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/07/30
    bk1の検索に関するtips。
  • 蒲田:RubyでPORTAから書誌データを取ってくる - 簡単な日記(2008-10-20)

    _ RubyでPORTAから書誌データを取ってくる 21日追記: スクリプトを一部修正しました。 Ruby を使って、国立国会図書館の PORTA から書誌データを取得してみます。今回は ISBN の指定による検索を行いたいので、Z39.50 インターフェースを利用します*1。 まず、Ruby のライブラリである zoom と isbn-tools をインストールします。 $ sudo gem install zoom $ sudo gem install isbn-tools 次に以下の内容のスクリプトを作り、適当な名前で保存します(とりあえず porta.rb とします)。なお、このスクリプトは "How to Find Free MARC Records with Ruby"に掲載されているものを、ほぼそのまま使わせていただいています。 #!/usr/bin/ruby -w # T

  • なつみかん@はてな - TwitterでFavoritesされてる自分の発言を検索する方法

    site:twitter.com /twitter.com/*/favorites ○○(ユーザーID)

    なつみかん@はてな - TwitterでFavoritesされてる自分の発言を検索する方法
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/10/20
    Googleがあまりクロールしてないので再現率が低いかも。
  • 明治・大正時代の新聞記事を調べるには ~30分で分かる調べ方ガイダンス~|Searcher☆Searcher

    インターネットの活用を中心とした「調べ方」を研究しているブログ。 ちょっとしたコツで毎日が楽しくラクになる...かもしれない。 国立国会図書館が開催している「30分で分かる調べ方ガイダンス」に参加してきました! レファレンス(調べ物)を担当する職員の方が、探し物をする時のヒントや資料の特性など、役立つヒントをたくさん教えてくださいました!受け売りですが、5つのポイントをご紹介しちゃいます。 今回のテーマは、明治・大正時代の新聞記事の調べ方についてです。 ポイント1 検索範囲は新聞記事に絞らない 新聞記事の調べ方なのに、絞らないって・・・?理由は簡単。 歴史的に大きなトピックの場合は、詳しい文献や研究が既にされていることが多いから とのこと。こういった研究の中に新聞記事の写しが資料として入っているケースもあるため、最初っから新聞記事を探していくよりも効率的だそうです。なるほどー ガイダンスで

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/09/21
    「いきなり”新聞を調べなくちゃ!”ではなくて、”まとめ資料が既にあるんじゃね?”と考えて動いたほうが、効率的に探し物がみつかりそう」これはいいな
  • もう使えない!?SEO知識 2008 αSEO

    これまでは通用したけれども、今は通用しない、「もう使えない知識」を株式会社アイレップ SEM総合研究所所長の渡辺隆広が語ります!新しい知識を学んで、検索エンジンの日々の変化をキャッチアップしてサイト運営に活用していきましょう! スパム行為をすると、Googleから突然削除される? ある日突然、検索エンジンの検索結果から自分のサイトが消えてしまった時、「スパムと判定されたのでは?」と考える人は少なくありません。しかし大抵の場合、スパム(=あなたが何か検索エンジンに対して悪さをしている)のではなく、全く別の理由(=スコアリングの変更などによるもの)である場合がほとんどです。また、Yahoo!はともかく、Googleは事前の警告なく突然スパムと判定して削除をしてくることはありません。 幸いなことに、Googleは事前にサイト管理者に対してガイドラインに違反している旨を通知してくれます。具体的な違

    もう使えない!?SEO知識 2008 αSEO
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • 1