2022年3月24日のブックマーク (5件)

  • [Windows]+[Shift]+[S]キーだと消えてしまうメニューやツールチップをキャプチャーする【Windows 10/11】

    社内アプリケーションのマニュアル作成などでスクリーンショット(画面キャプチャー)を撮らなければならないこともあるだろう。その際、[PrintScrn]キーで全画面をキャプチャーしたり、[Windows]+[Shift]+[S]キーを利用してウィンドウのみをキャプチャーしていたりするのではないだろうか。 しかし、メニューやツールチップなどは、キーを押した瞬間に閉じてしまうためキャプチャーできない。こうした場合、「Snipping Tool」アプリを使うとよい。「Snipping Tool」アプリの遅延機能を使うことで、メニューなどを開いた状態のスクリーンショットが撮れる。その方法を紹介しよう。 「Snipping Tool」アプリの遅延キャプチャーを使う メニューやツールチップなどは、キー入力があると閉じてしまうため、これらをキャプチャーするには、キャプチャー時にキー操作を行わないようにする

    [Windows]+[Shift]+[S]キーだと消えてしまうメニューやツールチップをキャプチャーする【Windows 10/11】
    mysql8
    mysql8 2022/03/24
    PrintScreenした後に[Windows]+[Shift]+[S]
  • 2021年度 エンジニア新入社員研修のご紹介 - dwango on GitHub

    こんにちは。エンジニアの新入社員研修を担当している青木です。 今回はリモートで行われた2021年度の新入社員研修が、どのような様子だったかをご紹介します。 現在は2021年度の振り返りをもとに、迫っている2022年の新入社員研修の準備を進めています。 入社予定の皆さんやエントリーを迷っている皆さんの不安を軽減できればいいなと考え、この記事を書くことにしました。 昨年実施した研修に新入社員の皆さんから、沢山のフィードバックをもらいました。 その中に「完全リモートという不安な環境でエンジニアとしてのキャリアをスタートしたので〜」という一文がありました。 社会人という「新しい環境」に不安を感じているのに、馴染みのない「リモート環境」という要素も加わっていた為、不安は大きく、もっと軽減してあげられたらよかったなと思いました。 この記事を読んで少しでも研修の様子やドワンゴの文化が伝わり、不安が軽減で

    2021年度 エンジニア新入社員研修のご紹介 - dwango on GitHub
    mysql8
    mysql8 2022/03/24
    ドワンゴはYouTubeを買収すべき
  • NVIDIAが次世代GPUアーキテクチャ「Hopper」を発表、AI処理速度がAmpereの6倍など各種性能が飛躍的に向上

    NVIDIAが自ら主催する開発者向けカンファレンス・GTC 2022の中で次世代GPUアーキテクチャ「Hopper」と、そのHopperを搭載する「H100 GPU」を発表しました。HopperはNVIDIAが注力している機械学習モデルのTransformerにおける処理能力を飛躍的に向上させます。 GTC 2022 Keynote with NVIDIA CEO Jensen Huang - YouTube NVIDIA Announces Hopper Architecture, the Next Generation of Accelerated Computing | NVIDIA Newsroom https://nvidianews.nvidia.com/news/nvidia-announces-hopper-architecture-the-next-generation-

    NVIDIAが次世代GPUアーキテクチャ「Hopper」を発表、AI処理速度がAmpereの6倍など各種性能が飛躍的に向上
    mysql8
    mysql8 2022/03/24
    富岳をあと3つ建てよう
  • 「最高のAndroid」を目指して開発された「Nothing OS」&搭載スマホ「phone (1)」が発表される

    スマートフォンメーカー「OnePlus」の共同設立者であるカール・ペイ氏が立ち上げた企業「Nothing」が、スマートフォン「phone (1)」を発表しました。「phone (1)」にはAndroidベースのOS「Nothing OS」が搭載され、フォントや音声に至るまで細かなカスタマイズが施されているとのことです。 Nothing phone (1) Coming Summer 2022 https://nothing.tech/blogs/news/nothing-phone-1-coming-summer-2022 Nothingはペイ氏が2020年に設立した企業で、2021年には完全ワイヤレスイヤホン「ear (1)」を発売。2022年1月にはダイソンでプロダクトデザイナーを務めていたAdam Bates氏をデザインディレクターに起用しており、今後の製品展開に注目が集まっていまし

    「最高のAndroid」を目指して開発された「Nothing OS」&搭載スマホ「phone (1)」が発表される
    mysql8
    mysql8 2022/03/24
    バルミューダが使いそう
  • 文科省が基幹システムをフルクラウド化、中央省庁で初 AzureとMicrosoft 365活用

    文部科学省は3月22日、基幹システム「文部科学省行政情報システム」をクラウドサービス「Microsoft Azure」と「Microsoft 365」を活用してフルクラウド化し、1月から運用していると明かした。日の中央省庁が基幹システムをフルクラウド化するのは初という。 文部科学省行政情報システムは、文科省や同じ庁舎に入居するスポーツ庁が、メールサービスやグループウェアなどの基盤として利用している。これまではオンプレミスで運用していたが、更改時期が近づいたことや、法定点検による庁舎の停電時などにシステムを動かせないことから、2020年4月以降に移行の検討や調査を始めていた。 21年3月までにはオンプレミス・クラウドを問わない形で競争入札を実施。冗長性や耐障害性などを基準に、NTTコムウェアによるAzureを活用した案を採用し、4月から12月にかけて移行を進めていたという。 行政機関が活用

    文科省が基幹システムをフルクラウド化、中央省庁で初 AzureとMicrosoft 365活用
    mysql8
    mysql8 2022/03/24
    GCPしか勝たん