ブックマーク / www.itmedia.co.jp (189)

  • 偽造マイナ問題、カードの目視確認→IC読み取りで対策 河野大臣「スマホ用IC読み取りアプリを検討」

    河野太郎デジタル大臣は5月14日、マイナンバーカードを使用した人確認の厳格化のため、ICチップの読み取りが可能なスマートフォンアプリの開発を検討していると明かした。目視ではなく、ICチップの読み取りによる人確認を推進し、偽造カードの利用を防止する狙いがある。 同アプリは、スマートフォンでマイナンバーカードのICチップを読み取り、照合番号を入力することで、人確認に必要な情報をアプリ上に表示できるというもの。デジタル庁での内製も検討しているといい、提供時期などは決定次第公表するとしている。 検討のきっかけとなったのは、携帯ショップで偽造マイナンバーカードを使い、第三者が不正に機種変更してキャッシュレス決済などを使用した事件。同ショップではマイナンバーカードのIC読み取り機を設置しておらず、カードの目視のみで人確認をしていたため、偽造カードを判別できなかったという。 これに対し河野大臣は

    偽造マイナ問題、カードの目視確認→IC読み取りで対策 河野大臣「スマホ用IC読み取りアプリを検討」
    mysql8
    mysql8 2024/05/16
    アプリ開発費5兆円
  • リアルな猫型ロボット「KIMIT」、不具合で販売中止、回収へ 「電源をオフに」呼びかけ

    セガ フェイブ(1日付でセガトイズから商号変更)は4月18日、型ペットロボット「KIMIT ラグドール」の販売停止と回収を発表した。ユーザーから「焦げ臭い匂いがする」という問い合わせを受け調査したところ、不具合を確認した。 3月28日にユーザーの問い合わせを受けて調査した結果、モーターを制御するICからの発熱が原因と分かった。ICとモーターユニットカバーに接触している生地が焼損していたという。これまでに発火やけがの報告はない。 セガ フェイブは、KIMITの販売を停止し、これまでに販売した商品の回収と返金を始める。ユーザーに対しては不具合を謝罪した上で、電源をオフにして使用を中止するように呼び掛けている。 KIMITは、産業用ロボットメーカーの中国Elephant Roboticsと共同開発した型ペットロボット。可動部は首としっぽ、液晶パネルを使った目に限られるものの、ディープラーニン

    リアルな猫型ロボット「KIMIT」、不具合で販売中止、回収へ 「電源をオフに」呼びかけ
    mysql8
    mysql8 2024/04/19
    ドラ〇えもんではなさそう
  • ガストの「テーブル決済」をPayPayで試してみた 便利だけど思わぬワナも

    店員を介さずにタブレットで決済できる──。そんなサービスがあるのを、皆さんはご存じだろうか。ガストやバーミヤンなど、すかいらーくグループの約2400店舗が導入しているサービスで、卓上タブレットと「PayPay」「d払い」「メルペイ」で決済が完了する。今回、PayPayのみを利用できる店舗へ行き、実際に使ってみた。 注文から会計までをテーブル上で行える 冒頭、簡単にサービスの内容を紹介したが、手順の前にまずはサービスの概要をもう少し詳しく述べたい。 すかいらーくホールディングスでは、店舗のDX(デジタルトランスフォーメーション)化を推進する取り組みの中で、ガストをはじめとする主要ブランド全店舗に卓上タブレットを設置した。このタブレットは来、紙のメニューに置き換わる形で、導入されたもの。店舗で提供されているフード、ドリンクなどを一覧で確認できる他、注文を行う際に使用する。 これまでは来店から

    ガストの「テーブル決済」をPayPayで試してみた 便利だけど思わぬワナも
    mysql8
    mysql8 2024/04/16
    ガストはワンオペ多いから助かるよなぁ
  • 「モペット」取り締まり ペダル付き原付きバイクの無免許、歩道走行……苦情相次ぐ

    「モペット」と呼ばれるペダル付き原付きバイクを巡る苦情が相次いでいることを受け、警視庁は4月10日、東京都渋谷区の神宮前6丁目交差点付近で公開取り締まりを行った。無免許運転や歩道走行など、計5人、6件の違反を確認した。 交通執行課や交通機動隊の捜査員らが、約20人体制で1時間半にわたり実施。違反の内訳は無免許運転2件、ヘルメット未着用2件、歩道走行1件、ナンバープレート未装着1件だった。 モペットは道交法上は原付きバイク以上の扱いで、原付きバイクなどの運転免許が必要。歩道は走行できず、ヘルメットやナンバープレートをつけることなどバイクに必要な交通ルールを守ることが求められる。 一方、若者を中心にルールを知らずに運転しているケースも多いとみられ、「歩道を走っていて危ない」などの苦情が相次ぐ。2023年の人身事故は24件で、24年1月には無免許運転で70代女性をはね骨折などのけがを負わせたとし

    「モペット」取り締まり ペダル付き原付きバイクの無免許、歩道走行……苦情相次ぐ
    mysql8
    mysql8 2024/04/11
    LUUPも取り締まって🥺
  • Google、Chromeブラウザにリアルタイムフィッシング対策機能追加へ

    Googleによると、現在の危険なサイトの存在時間は10分未満であり、端末側に保存されているリストの更新の間隙を縫って攻撃してくる可能性があるという。 そこで、端末にあるリストをGoogleのサーバ側でリアルタイムでチェックできるようにした。これにより、従来より25%多くのフィッシング攻撃をブロックできるとGoogleは予想している。 ユーザーのプライバシーを守るために、米Fastlyと提携し、同社のOblivious HTTP(OHTTP)リレーを使い、アクセスしたサイトのURLを難読化する新しいAPIを通じて実施するようにした。 OHTTPを介すことで、セーフブラウジングはユーザーのIPアドレスを認識せず、照合は複数のユーザーから送られたリクエストと混合されるので、URLとユーザーの関連付けはできない。詳細な仕組みについては公式ブログを参照されたい。 新機能は「標準保護機能」モードに導

    Google、Chromeブラウザにリアルタイムフィッシング対策機能追加へ
    mysql8
    mysql8 2024/03/15
    まずはGoogle検索とGoogle広告からフィッシングサイト排除して
  • GoogleのAI「Bard」、日本語で「Gemini Pro」と「G」ボタン対応 英語なら描画も可能に

    GoogleAIBard」、日語で「Gemini Pro」と「G」ボタン対応 英語なら描画も可能に 米Googleは2月1日(現地時間)、生成AIチャット「Bard」に関して、生成AIモデル「Gemini Pro」対応など、複数のアップデートを発表した。 「Gemini Pro」対応 Bardはこれまで、同社のLLM「PaLM 2」ベースだったが、昨年12月に英語版のみ新モデルのGemini Proベースになっていた。今回のアップデートで、日語を含む40以上の言語でGemini Proに切り替わった。 これにより、「より高度な理解、推論、要約、コーディング能力」を発揮するとしている。 回答の再確認ボタンが日語でも利用可能に 英語では昨年9月から利用できていた回答の再確認ボタンが、日語を含む40以上の言語で利用可能になった。

    GoogleのAI「Bard」、日本語で「Gemini Pro」と「G」ボタン対応 英語なら描画も可能に
    mysql8
    mysql8 2024/02/02
    BardとChatGPTどっち使ったらいんだろう
  • AWS認定試験が値上げ 円安を反映

    AWSが提供するAWS認定試験の料金が4月1日から値上がりする。為替レートの変動によるもので、日円では4000円~1万円高くなる。 AWSでは毎年4月、為替レートに応じてオーストラリアドル、ユーロ、韓国ウォン、日円での受験料を更新している。今回の更新では基準となる米ドル以外の料金が全て値上がりに。例えば日円の場合、基礎的な内容を問う「Foundational」の受講料は1万1000円から1万5000円に、専門的な内容を問う「Specialty」に区分される試験は3万円から4万円になる。 関連記事 円安でも安くAWSを使う方法 SaaSスタートアップが弾き出した意外な試算 急激に進む円安。その影響は、AWSなどクラウドサービスの利用料金という形でもIT業界に波及している。コスト節約にはどんな工夫が必要か。コストのコントロールに取り組むアンドパッドに聞く。 AWSの資格試験を全ての新入

    AWS認定試験が値上げ 円安を反映
    mysql8
    mysql8 2024/01/13
    会社が負担するからノーダメ
  • Google DeepMind、LLM採用AIシステム「FunSearch」で数学的難問を解決

    Google傘下のGoogle DeepMindは12月14日(現地時間)、LLM(大規模言語モデル)とLLMによる幻覚(ハルシネーション)を防止する“評価器”を組み合わせた新たなシステム「FunSearch」を発表した。長年解決不可能な数学問題とされてきた「Cap set問題」を解き、実社会でも役立つ「ビンパッキング問題」のための効果的なアルゴリズムを発見したという。 FunSearch(funは「楽しい」ではなく、「関数」に由来する)は、GoogleのLLM「PaLM 2」をコンピュータコードで微調整したバージョンの「Codey」を使っている。LLMは不正確な情報を幻覚させることが分かっているため、LLMの出力から不正確だったり無意味だったりする部分を拒否する“評価器”アルゴリズムを組み合わせているという。 FunSearchはLLMと評価器による出力と評価を反復させていくことで、自

    Google DeepMind、LLM採用AIシステム「FunSearch」で数学的難問を解決
    mysql8
    mysql8 2023/12/15
    ミレニアム懸賞問題
  • 音楽生成AI「Suno AI」が話題、文章から楽曲を瞬時に作成 プロの音楽家も「これはヤバい」と驚愕

    音楽生成AI「Suno AI」がX(旧Twitter)上で話題になっている。歌詞や曲調を文章で指示するだけで音楽を自動生成するサービスで、PCやスマートフォンのWebブラウザ上から利用できる。生成した音楽の出来栄えには、プロの音楽家からも驚きの声が上がっている。 Suno AIは、米国を拠点とする音楽家とAIの専門家たちからなる米Sunoが運営するサービス。開発者の中には、米MetaやTikTokを運営する中国ByteDanceなどに所属していた人たちもいるという。利用にはGoogleMicrosoftDiscordのアカウントが必要で、12月14日時点ではβ版を提供中。1日5回まで無料で音楽を生成できる他、有料プランもある。 早速使ってみた そのお手並みは? 記者も試しに利用してみた。メニューにある「Create」を押し、「記事を書くのがはかどる音楽を作成してください」と指示を入れた

    音楽生成AI「Suno AI」が話題、文章から楽曲を瞬時に作成 プロの音楽家も「これはヤバい」と驚愕
  • これは動く個室!? Makuakeでテスト販売が始まったキヤノンの減音デバイス「Privacy Talk」を試す

    これは動く個室!? Makuakeでテスト販売が始まったキヤノンの減音デバイス「Privacy Talk」を試す(1/3 ページ) 「Privacy Talk」は、キヤノンマーケティングジャパンが7月に発表したマスク型の減音デバイスだ。自然な見た目を維持しつつ、場所を選ばずに快適なビデオ会議や会話を実現するもので、コンセプトモデルの発表から3カ月が経過し、クラウドファンディングサイト「Makuake」においてテスト販売が10月31日からスタートする。 今回は一足先に先行モデルを試せたので、実際の試用レポートをお届けしよう。なお、実際に提供される製品とは一部異なる可能性もあるので留意してほしい。 →キヤノンMJ、発声者の声が漏れにくくなるマスク型減音デバイス

    これは動く個室!? Makuakeでテスト販売が始まったキヤノンの減音デバイス「Privacy Talk」を試す
    mysql8
    mysql8 2023/10/28
    コラ画像かと思った
  • 20代に通じない「パソコン・IT用語」死語ランキング、2位は「ダイヤルアップ接続」、1位は?

    ランキングサイト「ランキングー!」を運営するCMサイト(大阪大阪市)は10月23日、「20代には通じない『パソコン・IT用語』死語ランキング」を発表した。2位は「ダイヤルアップ接続」、1位は「フロッピーディスク」だった。 30代以上の男女9944人にアンケートを行った。1位のフロッピーディスクは2689票を獲得してぶっちぎりのトップ。投稿者からは「一時代を築いた8インチフロッピーディスクを知らないなんて…」「フロッピーディスクのアイコン(保存ボタン)を、これは何ですか? と聞いてきた若者に驚愕しました」など、驚きの声が上がったという。 2位「ダイヤルアップ接続」(757票)と3位「起動ディスク・起動フロッピー」(740票)は接戦だった。ダイヤルアップ接続については「インターネットにつなぐために、電話回線でダイヤルするあの音も知らないよね」、起動ディスクには「大切すぎてどこにしまったかわか

    20代に通じない「パソコン・IT用語」死語ランキング、2位は「ダイヤルアップ接続」、1位は?
    mysql8
    mysql8 2023/10/23
    ビデオデッキ
  • Google検索で「コナン」と調べると…… “目が覚めたら体が縮んでしまっていた”を再現

    Google Japanの公式Xアカウントは(@googlejapan)は10月20日、Google検索に仕掛けられた「名探偵コナン」にまつわるイースターエッグを紹介した。スマートフォン版のGoogle検索にて「コナン」と検索すると、“目が覚めたら体が縮んでしまっていた”ような体験ができる。

    Google検索で「コナン」と調べると…… “目が覚めたら体が縮んでしまっていた”を再現
    mysql8
    mysql8 2023/10/21
    ぎょえぇ~
  • Google、Cloudflare、Amazon、 HTTP/2悪用の史上最大規模DDoS攻撃について説明

    現在、Webアプリの約60%がHTTP/2を採用しているという。 新たな攻撃は、何十万ものリクエストを作成し、すぐにキャンセルすることで機能するとCloudflareは説明した。リクエスト/キャンセルのパターンを大規模に自動化することでWebサイトを停止に追い込む。 3社は、HTTP/2を採用するプロバイダーに対し、可能な限り早くセキュリティパッチを適用するよう呼びかけた。 クライアントによるこの攻撃への最善策は、利用可能なすべてのHTTPフラッド保護ツールを使用し、多面的な緩和策でDDoS耐性を強化することだとしている。 Cloudflareは、8月の攻撃について今報告するのは、「可能な限り多数のセキュリティベンダーに対応の機会を与えるため、情報を制限してきた」と説明した。 HTTP/2 Rapid Reset Attackの詳しい説明などは、以下の「関連リンク」の各社の公式ブログを参照

    Google、Cloudflare、Amazon、 HTTP/2悪用の史上最大規模DDoS攻撃について説明
    mysql8
    mysql8 2023/10/11
    curlの脆弱性は?
  • 業界初、PayPayが「オフライン決済」に対応 ネットがない環境でも支払い可能に

    PayPayは7月20日、通信障害時やインターネット回線が不安定、あるいは使用できない環境でも支払える、オフライン決済機能を搭載すると発表した。同機能は、国内の主要コード決済サービスとしては業界初としている。 コード表示に3秒以上かかるなど、携帯電話の回線速度が不安定、あるいはオフラインの場合、「オフライン支払いモード」が立ち上がる。専用のコードが表示され、ユーザーのPayPay残高をもとに、1回あたり最大5000円、1日2回まで支払うことができる。決済時は、決済完了画面や決済音は鳴らず、通信が安定した際に支払い情報が更新される。 なお、デバイスに表示されたコードを店舗側端末で読み取るストアスキャン方式のみ対応しており、店舗の決済端末がオンラインである必要があるという。 関連記事 PayPayは「汗をかかずにもうかるシステム」か? コード決済の手数料がTwitterで物議に ある店舗が掲載

    業界初、PayPayが「オフライン決済」に対応 ネットがない環境でも支払い可能に
    mysql8
    mysql8 2023/07/20
    Suicaはオフライン決済に対応してるよ
  • Twitter、ログインしないと何も表示できない状態に 「一時的な緊急措置」とマスク氏

    6月30日深夜ごろ(日時間)から、アカウントにログインせずにTwitterにアクセスしようとすると、コンテンツが表示されなくなっている。Webアプリだけでなく、モバイルアプリでも同様だ。以前は一般公開されたツイートが表示できていたが、現在はTwitterにログインあるいは新規にアカウントを登録するよう求める画面にリダイレクトされる。

    Twitter、ログインしないと何も表示できない状態に 「一時的な緊急措置」とマスク氏
    mysql8
    mysql8 2023/07/01
    Twitterの代わりのサービスだれか作って
  • エンジニア100人超に聞く、活用しているパブリッククラウドランキング 国産クラウドの順位は

    勤め先で活用しているパブリッククラウドは?──クラウドの活用支援などを手掛けるクラウドエース(東京都千代田区)は5月31日、ITエンジニア112人を対象に実施した調査を基に、こんなランキングを発表した。上位にはAWSGoogle Cloudなどいわゆる“3大クラウド”がランクイン。国産クラウドでは富士通の製品が5位になった。 1位はAWS(32.1%、前回1位)、2位はMicrosoft Azure(17.9%、同2位)、3位はGoogle Cloud(12.5%、同3位)、4位はIBM Cloud(8.9%、同4位)、5位は「FUJITSU Cloud Service」(3.6%、前回同率5位)、6位は「Alibaba Cloud」(2.7%、前回は選外)、7位は「Oracle Cloud」(1.8%、前回同率5位)、8位は米Red Hatのサービス(1.7%、前回7位)がランクインし

    エンジニア100人超に聞く、活用しているパブリッククラウドランキング 国産クラウドの順位は
    mysql8
    mysql8 2023/06/02
    クラウドって高いよ。オンプレは買えば無料
  • OpenAIのアルトマンCEO、「EU AI Act順守が困難ならEUでの事業は停止する」

    現在世界行脚中の米OpenAIのサム・アルトマンCEOは5月24日(英国時間)、EUが審査中のAI関連法案「EU AI Act」を順守できない場合、欧州での事業を停止する可能性があると語った。米TIMEなどが報じた。 これは、ロンドン大学ユニバーシティカレッジでのパネルディスカッションでの発言。アルトマン氏は、EU規制当局担当者とも会い、この法案についても話し合ったとも語った。 108ページにわたるEU AI Actには、「ハイリスク」だと判定されたAIアプリについて、トレーニングに使うデータやトレーニング方法などの開示義務を定義する条項もある。 OpenAIは3月に「GPT-4」を発表した際、開発に使ったハードウェア、トレーニング方法、データセット構築などに関する詳細を開示しないとテクニカルレポート(PDF)で説明した。 アルトマン氏は、EU AI Actの要件の一部には、準拠することが

    OpenAIのアルトマンCEO、「EU AI Act順守が困難ならEUでの事業は停止する」
    mysql8
    mysql8 2023/05/26
    広島カープのファンとお好み焼き職人いて草
  • 「ICOCA」がApple Payに対応へ 2023年内に

    JR西日は4月17日、ICカード乗車券「ICOCA」について、2023年内に「Apple Pay」への対応を開始すると発表した。これにより、iPhoneApple Watchで交通機関に乗車したり、対応店舗での支払いが可能になる。 既存ユーザーは、使用しているICOCAカードをAppleウォレットに追加することで、各デバイスで支払いができるようになる他、チャージ、定期券の購入もiPhone上で完結する。ただし、追加できるICOCAカードの種類や購入できる定期券には条件があり、提供開始日含めサービスの詳細については改めて告知するとしている。 同社は2023年3月に「モバイルICOCA」をAndroid向けに提供開始。iPhone向けについては「実現に向けて検討を進めている」としていた。 関連記事 モバイルICOCA、Android向けに3月22日サービス開始 iPhone向けは「検討中」

    「ICOCA」がApple Payに対応へ 2023年内に
    mysql8
    mysql8 2023/04/18
    Google Payは?
  • キャラ名に「ソ」があると画面がフリーズ Switchの新作ゲームにバグ 制作会社が謝罪

    関連記事 25人のAIが一緒に暮らしたら、自我は芽生えるか? ゲームの中で検証 バレンタインなど勝手に企画 米スタンフォード大学とGoogle Researchに所属する研究者らは、ChatGPTなどで制御したキャラクター25人が1つの町で一緒に生活したらどうなるかを検証した研究報告を発表した。 「サーバに致命的な不具合」のスマホゲー、「修正不可能と判断」でそのままサービス終了 問題発生から2日で ゲームの開発・運営を手掛けるインゲームは、スマートフォンゲーム「戦策三国志」(iOS/Android)の不具合を修正できず、サービスの提供を終了したと発表した。 任天堂「ご迷惑をおかけし申し訳ございません」 「ポケモンSV」アップデート配信 SNSではバグ報告の声多数 任天堂とポケモン社が、「ポケットモンスター スカーレット・バイオレット」の更新データを配信する。新機能を追加した他、いくつかのバ

    キャラ名に「ソ」があると画面がフリーズ Switchの新作ゲームにバグ 制作会社が謝罪
    mysql8
    mysql8 2023/04/14
    ソーナンス
  • ほしいアプリを入力すると、ChatGPTが爆速で作るサービス「GPTApp」

    ほしいWebアプリの説明を書くだけで、ChatGPTが作って即Web公開してくれるサービス「GPTApp」を、ゲームアプリの企画・開発を手掛けるミリオンダウト代表のTakayuki Fukudaさんが公開した。 アプリのイメージを考えてフォームにテキストで入力すると、ChatGPTGPT-3.5)がコードを出力してWebに実装する。開発にかかるのは約30秒と“爆速”。Web単体で動く簡単なアプリのみ開発できる。 うまくいけばきちんと動くが、失敗することも多い。アプリ完成画面で「ChatGPTの返信を見る」をクリックすると、ChatGPTが書いたコードも表示される。 GETAppはFukudaさんの個人開発だが、経営するミリオンダウトでは、ChatGPTなどのAIを使ったアプリを開発しているという。 関連記事 LINEChatGPTと会話「AIチャットくん」100万ユーザー・2000万メ

    ほしいアプリを入力すると、ChatGPTが爆速で作るサービス「GPTApp」
    mysql8
    mysql8 2023/04/07
    ChatGPTが兵庫県警に逮捕されそう