タグ

Bookと生活に関するmytechnoteのブックマーク (2)

  • 父親不在が子どもの向上心を阻害し、無気力にさせる? 子どもに父親が必要な理由 | ダ・ヴィンチWeb

    核家族化、子どもの数の減少、仕事による父親の不在。このような状況で、母子の結びつきがますます強まっている。父親は、長時間労働やたび重なる出張、単身赴任などの激務で家庭での存在感を失い、外で生活費を稼いでくるだけの存在となり果てている。密着した母子関係から排除される父親。『父という病』(岡田尊司/ポプラ社)は、そんな傾向に警鐘を鳴らしている。 書によると、そもそも父親とは、「子どもが生まれてくる一年近くも前に、母親となる女性と愛し合い、精子を提供したということ以外に、生物学的な結びつきは乏しく、父親が果たすべき生物学的役割は、これといって存在しない」。分娩や2年近くにおよぶ哺乳といった生物学的役割が与えられている母親とは違い、父親の存在は「不可欠」ではないのだ。平成23年の統計によれば、18歳未満の子どもがいる世帯約1200万世帯のうち、母子だけで暮らす世帯は111万世帯超えで、父子だけで

    父親不在が子どもの向上心を阻害し、無気力にさせる? 子どもに父親が必要な理由 | ダ・ヴィンチWeb
  • 天才たちは何時に起き、何時に食事をし、いつ仕事をしていたか | ライフハッカー・ジャパン

    私はここ1年半のあいだ、平日はほぼ毎朝5時半に起き、歯を磨いてコーヒーをいれ、机の前にすわって執筆を始めるということを繰り返してきた。書いていたのは、過去400年間の偉人たちが、私がいまいったようなことに、どう対処してきたかということ(後略)。(「はじめに」より) つまり『天才たちの日課 クリエイティブな人々の必ずしもクリエイティブでない日々』(メイソン・カリー著、金原瑞人・石田文子訳、フィルムアート社)において著者は、「偉人たちが最高の仕事をするため、毎日どう時間をやりくりしていたのか」を調べ、まとめているわけです。 興味深いのは、何時に寝て何時に事し、いつ仕事をしていつ頭を悩ませていたかなど、「日常のごく平凡な事柄」に焦点を当てている点。また、モーツァルト、ベートーヴェン、キルケゴール、マルクス、フロイト、ユング、ウディ・アレン、デイヴィッド・リンチ、スティーヴン・キング、アンディ・

    天才たちは何時に起き、何時に食事をし、いつ仕事をしていたか | ライフハッカー・ジャパン
  • 1