「ORMがトラブル起こすから嫌い」なんじゃなくて、「ORMが起こすトラブルが解決できないから嫌い」ってのがほんとのところじゃない?だったら解決方法を知ればいいんじゃね?というお話。「N+1問題」もろくに知らずにORMを批判せんでほしい。

既存の ORM はその ORM 独自の記法なりメソッド(Find とか Save とか)がどういう SQL 相当のものなのかを覚える必要がある。 また、各 ORM ごとにそれが異なるため潰しが効かない。だけど gorp のように SQL を文字列で書きたいわけじゃない。 ということで作った。 Genmai https://github.com/naoina/genmai ORM というよりはクエリビルダーに近いので、SQL に耐性のない者は死ぬ。 使い方 まずテーブルを定義して package main import ( "fmt" _ "github.com/mattn/go-sqlite3" "github.com/naoina/genmai" ) type User struct { Id int64 `db:"pk"` Name string `db:"notnull" def
https://2021.pycon.jp/time-table/?id=273396 Webアプリ開発とデータベースマイグレーションには密接な関係があり、Pythonでよく採用されるDjangoやSQLAlchemyには、DBのスキーマを変更するマイグレーション機能があります。一般的に、プログラムを実装するときはリポジトリでブランチを作りそれぞれのブランチで実装作業を進めます。Webアプリの開発でも同様ですが、各ブランチでDBスキーマを変更する場合には注意が必要です。例えば、複数のブランチで同じテーブルのカラムを追加して使いたい場合や、DBスキーマの変更が競合する場合は、ブランチのマージ時に競合してしまいます。多くの機能を並行開発したり、マージするまでの期間が長い場合には、このような競合が増えてしまいます。 このトークでは、Djangoを例に、データベースマイグレーションの仕組みから、実
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く