2009年9月29日のブックマーク (9件)

  • 絵が上手くなる方法 - MKN2

    「絵が上手くなるにはどうすればいいですか?」という質問を良く受けますが、ボクは自分の絵を上手いと思っておらずそもそも上手くなるための練習すらしてないので、「いや〜わかんないすねー」といつも答えてたのですが。正直ボクにも絵を上手くなりたいと思ってた時期もありましたし、前職で絵でってる人を何十人も相手にしてきましたし、割と「どうすれば絵が上手くなるか」の問に答えれると思うので答えます。まず断わっておくとボクの実経験じゃなくて、絵が上手い人が言っていた事なのでその辺よろしくお願いします。「絵がうまくなる」の定義ですが「イラストレータ・漫画家として一線で活躍していける」という事にします。芸術とかの方面はかかわったこと無いのでごめんなさい。 ----------------------------- 絵が上手くなる方法は一つです!「ただ描き続ける」これしかありません。これですべてです。この後も文章

    myu65
    myu65 2009/09/29
    柔道をやってて腕がらみという関節技で「こうはできるけどこうはできない」を実感できる。僕はどっちもできない。ありえないくらい関節が柔らかい人もいる。
  • これが未来のハイヒール? 底面がなく足に絡みつくようなデザイン。

    一説によると紀元前400年ごろから存在していたとされるハイヒール。婦人の代表格のひとつと言えるが、現代ではヒールの高さや太さ、カタチなどによって様々な別称が存在しており、一言でハイヒールと言っても実に複雑だ。そうした中、このたびロンドンのデザイナーが独創的な“ハイヒール”を考案し、海外ファッション系のブログなどでちょっとした話題となっている。 ヨーロッパのデザイン系ウェブサイト「Dezeen.com」によると、ロンドンで活動する建築デザイナーのJulian Hakes氏によって考案されたそのの名は「Mojito」(モヒート)。「Mojito」はまるでネクタイのような一の布(※実際の素材は布ではない)が足に絡みついている曲線フォルムのデザインをしており、特徴は何と言っても中足骨からかかと部分にかけての底面がない点と言える。つまり、このを履いた場合、つま先とかかと部分以外は「宙に浮

    これが未来のハイヒール? 底面がなく足に絡みつくようなデザイン。
    myu65
    myu65 2009/09/29
    はいてみたいwwwww
  • https://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/ja9067113

    myu65
    myu65 2009/09/29
    この発想はあった。ていうかこれでJACSかよ畜生><。
  • インターネットによって消滅しつつあること - himaginary’s diary

    テレグラフに「インターネットによって消滅しつつある50のこと(50 things that are being killed by the internet)」という記事が上がっていた(The Big Picture経由)*1。 以下はその抜粋。 1) 礼儀正しい不同意の技術 YouTubeの中身の無いコメントが代表的とは言えないにせよ、インターネットは間違いなく議論のトーンを先鋭化させた。ブログ界の最も騒々しい一画では、真面目に提起された意見の相違を受け付けることができないらしい。すべての反対者には裏があるに違いない、というわけだ。 2) 有名人の死を何とも思わないのが自分だけではないかという恐れ Twitterには不謹慎な冗談が溢れている。 3) アルバムを全曲聴くこと シングルはインターネットで思わぬ恩恵を受けた。 4) サラ・ペイリン 彼女の躓きのもととなったインタビューはネット上

    インターネットによって消滅しつつあること - himaginary’s diary
    myu65
    myu65 2009/09/29
    ナンパw
  • 一人で読めて大抵のことは載っている教科書(追記あり) 読書猿Classic: between / beyond readers

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    一人で読めて大抵のことは載っている教科書(追記あり) 読書猿Classic: between / beyond readers
    myu65
    myu65 2009/09/29
  • 白金ナノ金平糖 : 微細構造を持つ白金ナノ粒子の開発に成功 | NIMS

    独立行政法人物質・材料研究機構 独立行政法人科学技術振興機構 NIMSとJSTは、ナノスケールの微細な凹凸を白金 (Pt) ナノ粒子表面上に作製し、大きい表面積を有する金平糖状の白金ナノ粒子の合成に成功した。 独立行政法人物質・材料研究機構 (理事長 : 岸 輝雄、以下NIMS) と独立行政法人 科学技術振興機構 (理事長 : 北澤 宏一、以下JST) は、ナノスケールの微細な凹凸を白金 (Pt) ナノ粒子表面上に作製し、大きい表面積を有する金平糖状の白金ナノ粒子の合成に成功した。この研究成果は、NIMS 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 (拠点長 : 青野 正和) の山内 悠輔 独立研究者らの研究グループによって得られた。 白金は、触媒として高い活性を持つことが知られており、電池などの電極や工業触媒 (自動車の場合は排気ガスの浄化触媒) として広く用いられている。白金の表面積を大きくす

    白金ナノ金平糖 : 微細構造を持つ白金ナノ粒子の開発に成功 | NIMS
    myu65
    myu65 2009/09/29
  • ノーベル賞の合理的予測はなぜ難しくなったのか? | Chem-Station (ケムステ)

    一般的な話題 ノーベル賞の合理的予測はなぜ難しくなったのか? 2009/9/28 一般的な話題, 化学者のつぶやき, 論文 ノーベル化学賞, ランキング, 予想, 引用, 科学社会学 投稿者: cosine Why it has become more difficult to predict Nobel Prize winners: a bibliometric analysis of nominees and winners of the chemistry and physics prizes (1901-2007) Gingras, Y.; Wallace, M. L. Scientometrics published online 9/23/09 doi: 10.1007/s11192-009-0035-9 タイトルのような内容を議論した科学社会学論文をふとしたことで見つけました

    myu65
    myu65 2009/09/29
    後者の下線
  • 「Twitterでアウトプット欲が満たされてる」人こそ、もっとブログを書くといいと思うよ。 - ネットコミュニティ企画メモ

    Home > 01.SNS(ソーシャルネットワーキング) > 「Twitterアウトプット欲が満たされてる」人こそ、もっとブログを書くといいと思うよ。 Older Twitterのタイムラインを見ていると、「Twitterやってからブログ書かなくなった。」というTweetと散見します。 確かにTwitterは手軽なアウトプット手段なだけに、アウトプット欲は満たされる人も少なくないのではないかと思われます。 でもよく考えてほしい。 Twitterのコンテンツの消費速度は圧倒的なのだ。 bit.lyに会員登録して自分がTweetしたリンクのクリックログを見るとわかるが、Tweetしてからほぼ数分のうちに誰からも見向きもされなくなる。 それに対して、ブログはTweetに比べると緩やかにコンテンツが消費される(おそらく1〜3日程度)、かつロングテールキーワードで検索エンジンなどにも表

    myu65
    myu65 2009/09/29
  • Fraunhofer研が効率23.4%の太陽電池,「n型」で達成

    ドイツFraunhofer Institute for Solar Energy Systems(ISE)は,n型半導体を基板とし,その上に薄いp型半導体層を形成した単結晶Si太陽電池で,エネルギー変換効率23.4%を確認したと発表した。セル面積は2cm角である。Fraunhofer ISEは量産も可能としており,三洋電機などがけん引する結晶Si系太陽電池の高効率化競争に名乗りを上げた格好だ(関連記事)。 n型半導体を基板とする構造の結晶Si系太陽電池は,p型を基板とする構造に比べて不純物への耐性が大きく,理論的にはエネルギー変換効率を上げやすい。ところが,これまでの多くの結晶Si系太陽電池では,p型を基板とする構造のものがほとんどだった。具体的には,厚いp型半導体の上に非常に薄いn型半導体層を形成していたのである。 理由の一つは封止層材料にある。Fraunhofer ISEによれば,封止

    Fraunhofer研が効率23.4%の太陽電池,「n型」で達成
    myu65
    myu65 2009/09/29