Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

この記事は、Qiita エンジニアフェスタ 2022 GitHub Actions の自分流の使い方をシェアしよう の参加記事です。 はじめに 僕は個人の作業環境の 1 つとして EC2 のインスタンスを立てているのですが、コストをなるべく書けたくはないので、使用するとき以外はインスタンスを停止しています。 ですが、インスタンスの停止を忘れてしまうことが多々ありました。 それから「自動で停止するようにしたいなぁ」と思い、AWS CLI でインスタンスを停止する GitHub Actions の workflow を用意して、schedule イベントでトリガーさせることにしました。 上記のようにした理由は、 自由が効く cron サーバーを用意するのはめんどくさい(というか cron サーバーを立ててる時点で本末転倒?) です。 あとは単純に楽しそうだなという好奇心です。 以下で紹介してい
AWSが開発する最新ArmプロセッサーのGraviton3を搭載したインスタンス「C7g」が利用可能になりました。 2022年5月24日、re:Invent2021で発表された「Graviton3」AWSが開発する最新のArmプロセッサーを搭載した「C7g」インスタンスが利用可能になりました。 その起動を試みる機会がありましたので、紹介させていただきます。 New – Amazon EC2 C7g Instances, Powered by AWS Graviton3 Processors AWS Graviton3 プロセッサを搭載した新しい Amazon EC2 C7g インスタンスを発表 EC2 オレゴン(us-west-2)リージョンで、AmazonLinux2 のAMIを利用してEC2インスタンスを起動しました。 Instance type: c7g.large AMI name
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く