2022/9/17 Scrum Fest Mikawaのだらトラックで発表したスライドです。 https://confengine.com/conferences/scrum-fest-mikawa-2022/proposal/17149

こんなことがありました。 20xx年6月1日 PM「本日の進捗どうですか?」 ぼく「問題ありません」 20xx年6月2日 PM「本日の進捗どうですか?」 ぼく「(あかん。。思った以上に範囲大きすぎて、わからへん。。。まぁ多分終わるやろ) ぼく「問題ありまへん!」 20xx年6月5日 PM「本日の進捗どうですか?」 ぼく「あかんで(^)(^) 1週間ほど遅れそうやわ、原因は既存実装の複雑さが予想以上にあったことや、調査不足ですまんな〜^q^」 PM「」 なぜ起きたか タスクの粒度が大きすぎる(ざっくりと A機能の開発 みたいな) 実装箇所についての調査不足 進捗確認でどこまで終わったか?どのぐらい終わったか?の確認がない タスクの期限が不明瞭 なんちゃってプランニングはやっていた PMがやってほしいタスクを説明 エンジニアチームにタスクを振る(期限は決まってはいるものの 6月に開始して 8月
はじめに 今回はスクラムにおいての役割の1つであるプロダクトオーナーの「権限とオーナーシップ」について、自身の経験を踏まえて書いてみたいと思います。おそらく各組織チームによって状況も違うと思うので1つの答えは出ないと思いますが皆様の参考になれば。 プロダクトオーナーとは? まずはスクラムにおいてのプロダクトオーナーとは スクラムガイド2020年11月 より ここで定義されているように、一番の役割は「プロダクトの価値を最大化することの結果に責任を持つ」になります。主にはプロダクトバックログを管理し、優先順位を決めていきます。開発チームに対して指示は出しませんが、全体の状況把握は必要になります。 「プロダクトの価値を最大化することの結果に責任を持つ」 とっても重要そうな役割ですよね。 価値とはなんでしょうか?売上?ユーザー数?品質?ブランド力?いろいろありそうですよね。 そして企業や組織の中で
スクラムに関する研修・資格周りの情報は、あまりに複雑過ぎる(と、私は感じています。Scrum Inc.、Scrum Alliance、認定スクラムマスター、Licensed Scrum Master、Srcum.org等)。そこでスクラムに関する研修・資格を選定する際の一助となるように、研修・資格に関連する情報を整理します。 以下に、私の頭の中にある「スクラムとスクラム研修・資格周りの全体像」を可視化した図を掲載します。 この第1話では、スクラムに関する重要人物を4名紹介します。 各人物が、それぞれ異なるスクラム研修や資格に関わっています。 そのため、まず彼らがどのような人物なのかを把握することで、各種スクラム研修・資格が理解しやすくなります。 なお、第2話ではスクラム関連の研修と資格、そしておすすめの受講方法について解説します。 第3話では、なぜこれほどスクラム関連の研修・資格の情報は複
SM - スクラムマスター 言葉の意味 スクラムマスターはスクラムのフレームワークを通じてチームのメンバーを導き、仕事を滞らせる原因になるものを取り除く手助けをする。 ジェフ サザーランド. スクラム 仕事が4倍速くなる世界標準のチーム戦術 (Japanese Edition) (Kindle の位置No.3667-3668). Kindle 版. 重要なこと 進行の妨げはコミュニケーションによるところが多いので、可能な限り対面での対話(オンラインでも可能)を促すのがスクラムマスターの仕事です。 SMは仕事を滞らせる要因を徹底的に排除するのが仕事 端的にいうと、下記を行うがスクラムマスターです。 チームビルド プロダクトバックログを作成する 見積り(プランニングポーカー) スプリント計画を立てる デイリースタンドアップ スプリントレビュー スプリントレトロスペクティブ 流れ POと相談し、
概要 2020年9月13日の「スクラムガイドを読み解いてみよう」にイベント参加しました。2回目の参加となります。 前回の参加レポートはこちら。 スクラムガイド変わるってさ:「スクラムガイドを読み解いてみよう」に参加しました どのような会か スクラムガイドを読み、パーソナリティの皆さんが読んだ部分について議論されています。 Zoomで行なわれ、参加者もチャットから質問が可能です。 記事内容 本記事では、パーソナリティが話されていた内容と僕の感想や意見を織り交ぜて書いております。 今回のイベントで話されていたのはスクラムガイド「スクラムイベント」の章でした。 この記事では主に以下について主に書きます。 スクラムのスプリントのタイムボックスについて スクラムのスプリントゴールについて スクラムのスプリントの中止について イベントのタイムボックス スクラムの中心はスプリントである。これは、「完成」
概要 ZenHubでスクラム開発を行う際の見積もり方法を記載した記事です。 どのような考えで、見積もりを行うかをまとめます。 対象読者 ZenHubを使い始めた方 スクラム開発について概要レベルの知識をお持ちの方 以前私が書いた ZenHubで始めるスクラム開発 を読んで概要を理解していれば問題ないかと思います。 ストーリーポイントとは こちらの記事 でも書きましたが、ストーリーポイントとは課題の大きさを表す数値です。 ZenHubでは「Estimate」という名前で定義されています。 利用出来る数値は 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 40 になります。 これらは時間を表している訳ではなく、単純に課題の大きさを表している数値です。 時間見積もりではない理由 先程も書いた通り、ZenHubのインターフェースは時間ではなくストーリーポイントで見積もる前提で作られています。 課題見
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? スクラムは基本的にはスクラムガイドに背くことで失敗しやすくなります。 そんな中でもよくあるアンチパターンと一言解説をまとめました。 スクラムマスター(SM)のアンチパターン SMがDevを兼任する スクラムマスターの仕事はそうなくならない どちらかの作業が片方の作業のボトルネックになる Devとしての作業量が不安定でベロシティを計画のために利用しづらくなる SMがPOを兼任する POとSMはそれぞれの責任に関する作業のみでボトルネックになりやすい 時にはPOの立場(プロダクト寄りの視点)とSMの立場(チーム寄りの視点)がコンフリクトを起
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く