タグ

自動車に関するmzjnのブックマーク (6)

  • asahi.com(朝日新聞社):トヨタ、次世代車に炭素繊維=実用化へ産官学連携―自動車各社参加 - ビジネス・経済

    トヨタ自動車と宇宙航空研究開発機構(JAXA)などが共同で、炭素繊維を用いた複合材の製品化を目指すことが14日、分かった。自動車の燃費を改善するための軽量化が主な目的。名古屋大学内に研究開発の拠点を設ける。  同複合材は軽くて頑丈なのが特徴。現在は、航空機などで使用されているが、今のところコストが高く自動車ではほとんど使われていない。トヨタなどが開発を加速するのは、軽量化が課題の電気自動車(EV)をはじめ次世代車などに幅広く活用するためで、日主導での標準化を実現する狙いがある。  拠点新設の投資額は約20億円で、大半は国からの補助だが、民間も出資する。来年度中に立ち上げる予定で、三菱自動車など、他の自動車メーカーや、鉄道車両メーカーなどが参加する。炭素繊維複合材は、東レなど国内メーカーの技術が優れ、高い世界シェアをもつ。その強みを生かし、産官学の連携で製品開発・生産でも国際競争力を強化す

  • 東名高速 渋滞年600回の難所、片側3車線へ暫定拡張 - 日本経済新聞

    中日高速道路は23日、東名高速道路の中でも渋滞が特に多い愛知県内の「音羽蒲郡インターチェンジ(IC)―豊田ジャンクション(JCT)間」について、片側2車線を3車線へ暫定的に拡張すると発表した。今秋の実現を目指す。3車線化は上り線が「音羽蒲郡IC―豊田JCT」の約21キロメートル、下り

    東名高速 渋滞年600回の難所、片側3車線へ暫定拡張 - 日本経済新聞
    mzjn
    mzjn 2011/02/24
    東名高速 音羽蒲郡―豊田間を3車線化へ。確かにいつも渋滞してる…
  • 中日新聞:高針−名古屋南間、3月20日に開通 名古屋第二環状自動車道:社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事 【社会】 高針−名古屋南間、3月20日に開通 名古屋第二環状自動車道 2011年1月13日 22時47分 中日高速道路会社は13日、名古屋市南東部で建設中の名古屋第二環状自動車道(名二環)の高針−名古屋南の両ジャンクション(JCT)間が3月20日午後3時に開通すると発表した。同日から名古屋西−高針の両JCT間の東名阪道の名称も名二環に統一される。 開通区間は名古屋市名東区猪高町の高針JCTから同市緑区大高町の伊勢湾岸道を結ぶ12・7キロ。片側2車線で制限速度60キロ。植田、鳴海、有松の3インターチェンジ(IC)を設ける。 開通により名古屋高速の大高線、東名高速の豊田JCT−名古屋IC間の渋滞緩和が期待される。2000年に着工し、事業費は2000億円。 延伸に合わせて料金制度も変更。これまで名古屋西−高針JCT間(29・6キロ)は普通車一律

    mzjn
    mzjn 2011/01/13
    都市部の渋滞緩和に期待しよう
  • 中日新聞:熱90%遮断、透明フィルム 名工大と関のベンチャー開発:経済(CHUNICHI Web)

    トップ > 経済 > 速報ニュース一覧 > 記事 【経済】 熱90%遮断、透明フィルム 名工大と関のベンチャー開発 2011年1月3日 09時28分 光は通すが熱は通さない透明な断熱フィルムを名古屋工業大の藤正督(まさよし)教授(工学)らのグループが岐阜県関市のベンチャー企業「グランデックス」と共同で開発し、新年度から製品として販売する。髪の毛の太さの2千分の1ほどの超微粒子加工技術を駆使。車のフロントガラスやビル、住宅の窓ガラスへの利用が見込まれ、世界での市場規模は年間1200億円に上ると予想されている。 藤教授によると、断熱フィルムは通常の透明フィルムと比較すると、光を95%通過させるのに対し、熱は90%を遮断する。ガラスに張れば温度の上昇や低下を抑えて冷暖房の使用量を減らすことができ、環境保全にも役立つ。 グループは、ガラスの主成分シリカ(二酸化ケイ素)を使い、内部が中空の風船のよう

    mzjn
    mzjn 2011/01/03
    光は通すが熱を通しにくい特殊フィルム。車や家のガラスなど色々効果がありそう
  • asahi.com(朝日新聞社):生産能力10倍 「石油」つくる藻類、日本で有望株発見 - サイエンス

    藻類「オーランチオキトリウム」の沖縄株=筑波大提供  藻類に「石油」を作らせる研究で、筑波大のチームが従来より10倍以上も油の生産能力が高いタイプを沖縄の海で発見した。チームは工業利用に向けて特許を申請している。将来は燃料油としての利用が期待され、資源小国の日にとって朗報となりそうだ。茨城県で開かれた国際会議で14日に発表した。  筑波大の渡邉信教授、彼谷邦光特任教授らの研究チーム。海水や泥の中などにすむ「オーランチオキトリウム」という単細胞の藻類に注目し、東京湾やベトナムの海などで計150株を採った。これらの性質を調べたところ、沖縄の海で採れた株が極めて高い油の生産能力を持つことが分かった。  球形で直径は5〜15マイクロメートル(マイクロは100万分の1)。水中の有機物をもとに、化石燃料の重油に相当する炭化水素を作り、細胞内にため込む性質がある。同じ温度条件で培養すると、これまで有望

  • Google、“自動運転カー”プロジェクトを発表――既に公道で試運転中

    Google人工知能を利用した自動運転カーを開発中であると発表した。同社の車で収集した膨大な情報をデータセンターで処理することで実現するとしている。 米Googleは10月9日(現地時間)、自動車用自動運転システムを開発中であると発表した。既に米カリフォルニア州の公道で走行テストを実施しており、同システムを搭載した自動車を14万マイル(22万5000キロ)以上走らせたという。 実験中の“自動運転カー”は、ビデオカメラ、レーダーセンサー、レーザー測距器を使って車や通行人の状況を“見”ながら、Googleが収集した詳細な地図データを参照して目的地に進む。同社のデータセンターで「Googleストリートビューカー」が収集している膨大なデータを処理することで、こうした自動運転を可能にしているという。 走行テストでは安全を期して、運転席には訓練を受けたドライバーを、助手席にはソフトウェア技術者を乗車

    Google、“自動運転カー”プロジェクトを発表――既に公道で試運転中
    mzjn
    mzjn 2010/10/11
    既に公道を走ってるって?近未来がすぐそこに。凄い、けど少し怖い。
  • 1