タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingとooに関するn-segaのブックマーク (3)

  • VO・DTO・JavaBeansの違い - 高卒文系プログラマの日常 by zetta1985

    Java ずーっと悩んでいましたが、やっとしっくり来ました。表にまとめてみます。 名称不変/可変備考VO (ValueObject)不変 粒度が細かい一つのデータ値を示す事が多い。 Serializable・Comparableを実装する。 セッタを定義する時は新規インスタンスを返す。 例:String、Integer、BigDecimalDTO (DataTransferObject)可変 データの論理的な構造を示し、ゲッタ・セッタを定義する。 セッタには引数検証を実装する時もある。 セッタ・ゲッタ無しでpublicフィールドの場合も。JavaBeans可変 DTOにゲッタ・セッタ以外のインスタンスメソッドをプラスしたもの。 (例えばList内Integerの合計値を返すメソッドとか) この表から考えると、VO、DTO、JavaBeansはis-a関係にできそう・・・ コード例例によって

  • オブジェクト指向エクササイズ - Strategic Choice

    書籍「ThoughtWorksアンソロジー」の「第5章 オブジェクト指向エクササイズ」より。概要優れたオブジェクト指向設計の原理を自分のもにし、実際に使えるようになるためのエクササイズ。ほぼ必然的にオブジェクト指向になるコードを書くように強制する9つのルールを、1000行程度のプロジェクトで適用してエクササイズ。要するに、オブジェクト指向の「理解」を「実践力」にするための『練習』メニューの紹介。注意あくまで「練習」で、普遍的なルールとは限らない。ただし、筆者(Jeff Bay)は実際のプロジェクトで適用して上手く運用出来ているらしい。エクササイズ・ルール一覧ルール1:インデント1段階 1つのメソッドにつきインデントは1段階までにすることルール2:else句禁止 else句を使用しないことルール3:プリミティブ禁止 すべてのプリミティブ型と文字列型をラップすることルール4:ドット1つ 1行に

  • オブジェクト指向の概念の発明者は誰ですか? - Smalltalkのtは小文字です

    忙しい人のためのまとめ 一般に「オブジェクト指向プログラミング」と呼ばれる考え方には発案者が異なる二系統がある。(ただし簡単のため、次のうち前者から批判的に派生して生じたプロトタイプベースのオブジェクト指向はここには含めていない) アラン・ケイによる、変化に強い長期運用可能な遅延結合システムを SIMULA67 にあった「オブジェクト」をメッセージの受け手とすることで実現(オブジェクトにメッセージ送信)するアイデアに基づく「メッセージングのオブジェクト指向」と、 ビアルネ・ストラウストラップ(前後して抽象データ型を発案したリスコフ人、オブジェクトクラスを考えたニガードらSIMULA陣営、Eiffelのメイヤーらも同様の着想を得ている)による、ユーザー定義型(抽象データ型)を SIMULA67 にあった「クラス」という言語機能を使って実現(カプセル化、継承、多態性)するアイデアに基づく「抽

    オブジェクト指向の概念の発明者は誰ですか? - Smalltalkのtは小文字です
  • 1