2022年7月7日のブックマーク (3件)

  • 会社でチームトポロジーの輪読会をした - futabooo blog

    最近話題(出遅れてる?)のチートポのオンライン輪読会を10X社内でやりました。 チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計 作者:マシュー・スケルトン,マニュエル・パイス日能率協会マネジメントセンターAmazon 輪読会とは wikipediaには読書会の一つの形式として書かれていました。 輪読会式: 特定のテキストを一区切りずつ読んでいく方式 読書会 - Wikipedia (読んでみたら自分たちがやってたのは輪読会ではないのかもしれない。。) 今回我々は事前に指定した範囲は各自読んでくる、輪読会当日は読んできた内容を元にディスカッションするというような形式を取りました。 進め方のところで詳細を記載します。 Why 輪読会 10Xは人が増え、自分が入社した2年前から4xぐらいの人数になっています。人数が増えればチームが増えるので今後の組織を考える時期に来てい

    会社でチームトポロジーの輪読会をした - futabooo blog
    n0dam1
    n0dam1 2022/07/07
  • OpenAPIを使ったRailsスキーマ駆動開発 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

    はじめに サービス構成 レポジトリ一覧 サーバー側Railsアプリ クライアント側Railsアプリ 開発の流れ 利用ツール swagger-cli committee-rails 不具合1: ファイルの分割 不具合2: $refとnullableの同時使用 json-schema openapiの記法に合わせた機能拡張 openapi-generator-cli (Ruby client) 不具合1: 中途半端な型チェック 不具合2: oneOf/anyOfに非対応 factory_bot 終わりに We are hiring! はじめに 前回の記事では、OpenAPIで新しいウェブAPIを定義する際に、yamlのままで読みやすいようにファイル構成等を工夫した話をしました。 今回はそのAPIスキーマを使って、Railsでスキーマ駆動開発を実現するにあたって利用しているツール類についてお話し

    OpenAPIを使ったRailsスキーマ駆動開発 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
    n0dam1
    n0dam1 2022/07/07
  • 「学研の科学」復刊 アリの巣観察のワクワク、知らない世代にも | 毎日新聞

    1976年の「科学」の付録だった、成人の6分の1サイズの人体骨格立体モデル(中央)=東京都品川区で2022年6月8日、内藤絵美撮影 カメラに顕微鏡、アリやカブトエビの飼育セット、人体骨格の標――。子どもの頃、夢中になって付録を組み立てた人も多いのではないだろうか。学研が発行していた小学生向けの付録付き雑誌「科学」は、兄弟誌の「学習」とともに最盛期に670万部を記録したマンモス雑誌。少子化などで休刊していたが、12年ぶりの今夏、復刊するという。うれしい知らせに、あの頃のワクワクがよみがえる。新しい「学研の科学」に込められた思いを聞きに、編集長に会いに行った。【大沢瑞季】 アリの巣を観察、乾燥卵からカブトエビ…… 「わー、懐かしい!」。東京都品川区にある学研ホールディングスの社ビル。地下1階のギャラリーにずらりと並ぶ、歴代の「科学」の人気付録を見て、思わずショーケースに張り付いた。 私(記

    「学研の科学」復刊 アリの巣観察のワクワク、知らない世代にも | 毎日新聞
    n0dam1
    n0dam1 2022/07/07
    まだかなまだかなー学研のおばちゃんまだかなー