タグ

2011年3月2日のブックマーク (3件)

  • Wicket1.5 M1リリース - はてっちょ

    wicket-1.5 This is the first milestone of the new 1.5.x Wicket series. The focus of 1.5.x is to provide our users with a more powerful and flexible request processing pipeline. This release is NOT production-ready, it is more of a technology demo that should facilitate user-feedback we can fold into the next milestone. Wicket公式サイト そんなわけで、等々Wicket1.5のM1がリリースされました。1.5だったはずのバージョンが1.4系になったりまぁ色々ありましたが、

    n314
    n314 2011/03/02
  • Wicket 1.4でのgenerics化の意味について - 矢野勉のはてな日記

    Java, Wicket結論からいうと、Wicket 1.4はバージョン名こそあがったものの、基的にはWicket 1.3です。1.4の存在理由自体が「Wicketの完全なgeneric化」ではなくて、「Wicket 1.3のgeneric化」なんです。そのあたり誤解のなきよう。 Wicketのgeneric化とWicket 1.3のgeneric化は違うのかという意見が聞こえてきそうですが、大いに違うんです。そして最近はどうなったのだろうかと思いWicket関係をいろいろと見てみたが,どうもAPIとコンポーネントの分離がうまく出来ていないのかなぁとおもった.なんか既存のコードを単純に無理やりGenerics化しようとしてる感じだった.それじゃ弊害も出るだろうと.最近のWicket - しんさんの出張所 はてな編であれば、型パラメータ化されたget/setModelObjectはinte

    n314
    n314 2011/03/02
  • Javaフレームワークの比較検討資料公開 - 矢野勉のはてな日記

    Java仕事で各種フレームワークを比較検討したので、比較用に作った参考資料を公開します。ちなみに現在私は、ドワンゴさんの社内システム開発をお手伝いしてまして、その一環で調べたものです。会社資料じゃなく、私の資料ということでブログで公開してよい、むしろしとけ、とのことなので公開しときます。 今回の案件向けにアプリケーションを画面層コンテナ層データアクセス層に分けて、それぞれフレームワークを選ぶのが目的です。コンテナ層はDIコンテナのうちいずれか、データアクセス層はO/Rマッパーを選ぶことになります。 太枠の範囲が選定対象です。よくに出てくる杓子定規な階層図とは変えてあります。 次のものを比較検討しました。画面層SAStrutsApache Wicket(ほかにもTeedaとかClick Frameworkとかももともとは候補にあったが、調査が追いつかないので二つに絞った)コンテナSeasa