タグ

2014年5月2日のブックマーク (6件)

  • KeepalivedによるロードバランサLVS構築 - RLB

    LVS構築における最強の手順書を残してみました。 はじめに ロードバランサ(LVS)の需要は間違いなくあると思うのですが、いかんせんネットに情報が少ない。 かの有名な「サーバ/インフラを支える技術」が出版された2008年あたりがピークの感がある。(Klabさんの記事には大変お世話になりました) Googleで調べてもまとまった情報がなかったりするので、最初は大変でした。 普段インフラ周りで仕事しているので、そこで培ったノウハウを出したいと思います。マイブログ史上最大の情報量。 今回は「CentOS6.4 x86_64マシン」に「最新版keepalived-1.2.7を導入」で「割りと番運用に耐えられる手順」を解説。もちろん定番のIPVS + Keepalived のDirect Server Return(DSR)構成。 ※是非コメント欄でもさらに有益な情報がありましたら歓迎です。 内容

  • UXの本質について | underconcept

    ユーザー体験(ユーザーエクスペリエンス/User Experience: UX)という言葉が広く聞かれるようになってきた。半ばバズワードのように、特にウェブデザインやマーケティングの記事などの中では、この言葉を見ない日はない。しかしながら、多くの場合、UXという言葉の真意や可能性を取り違えてしまっている。稿では、いくつかの観点からUX質を考えてみる。 1.UI/UXという誤用 1.1. UIUX まず、多くの記事や講演などで見られる「UI/UX」という表現からとりあげてみたい。 UI/UXとは、もちろん、User Interface / User Experience(ユーザーインターフェイス/ユーザーエクスペリエンス)の省略形であるが、多くの記事などで「すぐれたUI/UXデザイン事例」、「UI/UX講座」などの表現が用いられている。 「ユーザー」という共通項があるため、共通でくく

    UXの本質について | underconcept
  • Linux Torvalds、最近のCPUのPage Faultのコストにご不満の様子

    Linus Torvalds - Google+ - One of the things I end up doing is do a lot of performance… Linus Torvaldsが、最近のIntelのCPUは、通常以外の処理のコスト、つまりPage faultのコストが上がっているので、問題であるとしている。 俺はよくカーネルコードのパフォーマンスプロファイリングをやる。特に、VMとかファイルシステム周りに対してだ。 俺がよくやるのは、「うまくいってるとき」に対する計測だ。つまり、だいたいほぼ完璧にキャッシュされてる状況だな。というのも、俺はもちろんIOのことは気にかけているが、俺の個人的なワークロードはたいてい、うまくキャッシュされてるからだ。たとえば、俺にとってよくあるロードは、pullした後のフルカーネルビルドだ。これにどのくらいの時間がかかるかが問題になる

  • HerokuがPHPサポート発表、FacebookのHipHop VM採用で高パフォーマンスを実現

    Herokuは今回のPHPのサポートを「new PHP on Heroku」と表現しています。それは単にPHPをサポートしたのではなく、Facebookがオープンソースで開発している高速なPHPのランタイムであるHipHop VM(HHVM)を利用可能にしているためです。 At the foundation of the new PHP is Facebook’s HipHop VM, a modern, high-performance runtime for PHP that promises orders of magnitude speed improvements while retaining compatibility. With help from the Facebook team, this VM is now available as part of the Hero

    HerokuがPHPサポート発表、FacebookのHipHop VM採用で高パフォーマンスを実現
  • 「モダンなPHP Framework」と「PHPdisって申し訳ございませんでした」 | つい全力ツッコミしてしまうエンジニアCEOのブログ | sumyapp

    個人的に今後のPHPのフレームワークにおいては、下記がキーポイントになってくるのではないかなと思っています。 DB Scheme、ライブラリ管理、テストツール、優れたテンプレートエンジン、優れたORマッパー(Hashじゃなくてオブジェクト返してね!)、高い可読性、実行速度、低学習コスト 今、モダンな開発スタイルに対応しているフレームワークをいくつか(LARAVEL, Phalcon, FuelPHP, CakePHP3x)ピックアップしてみました。 2014年2月PHPフレームワークのトレンドを参考にさせて頂きました。 LARAVEL http://laravel.com/ あまりにも有名過ぎるとは思いますが、やはりいいなと思うのでご紹介。 PHPらしい文法。built-in serverがPHP5.4以降なら使えるので、Apacheなどを設定しなくてもすぐに開発を始められる。チームメ

    n314
    n314 2014/05/02
    何が炎上してたのか分からなかったが隠したのか。Rails詳しくないけど、グローバル関数のフックで何でも書き換えるようなWordPress系の人たちがみんなRailsに移って来たらヤバイことになりそうな気はする。
  • みりんって何?

    前々から思っていたのだが、調味料の中でもみりんが謎である。 甘いらしいが、具体的な味のイメージが湧かない。「料理のさしすせそ」にも入っていないじゃないか。 そういう思いがずっとあったので、みりんというものを改めてはっきりさせたい。

    n314
    n314 2014/05/02