タグ

2015年3月4日のブックマーク (7件)

  • Ajaxを劇的に簡単にするReact.js

    ここ数年、Javascript界隈でフレームワーク戦争が勃発してきました。クライアント開発の規模も年々大きくなり、jQueryだけでは複雑な画面遷移などを管理しきれなくなってきたのが原因だと思います。 私も昨年までAngularとbackboneを試しましたが、サーバサイドをMVCにしているのに、クライアントでもMVCを作るMVCの2階建ては、やり過ぎなのではないかと思っていました。フレームワークそのもの覚えるまでにも一苦労というのも面倒に感じました。 2014年、海外でブームに火が付いたReact.js そんな中、2014年の後半からFacebook発のReact.jsの採用事例が聞こえてくるようになりました。AirBnBや米Yahoo! Mailなど大手がReact.jsを積極的に採用し出したので気になり、年末年始を使って色々調べてみることにしました。 Rails以来の衝撃 色々試して

    Ajaxを劇的に簡単にするReact.js
    n314
    n314 2015/03/04
    onclick使わないのか。1000行あるテーブルの中のボタンなんかだとonclickの方が良いと思うけども。
  • 「160億年で1秒しか狂わない」時計を開発 NHKニュース

    160億年動かし続けても1秒しか狂わない、極めて精密な時計の開発に、東京大学などの研究チームが成功しました。 現在、1秒の基準となっている時計の100倍以上の精度があり、宇宙が誕生した瞬間から動かし続けても、0.8秒しか狂わない計算です。 この時計は、レーザー光によって作ったごく小さな空間に、ストロンチウムの原子を閉じ込めて振動する回数を数え、それを基に時間を計測する仕組みです。 従来の「光格子時計」は、周囲の熱の影響で原子の振動数にばらつきがあり、精度に問題がありましたが、氷点下178度まで冷やすことにより、振動数が一定し、画期的な精密さが実現できたということです。 現在、1秒の基準となっているセシウム原子を使った時計は、3000万年に1秒の誤差がありますが、今回開発された時計は、160億年に1秒の誤差という100倍以上の精度で、宇宙が誕生した138億年前に動かし始めたとしても、0.8秒

    n314
    n314 2015/03/04
    秒の方を固定すると、5万年後は毎年うるう秒が1秒入るのかな。
  • とれるだけ仕事をとってはいけない : タイム・コンサルタントの日誌から

    最初に、損益分岐点の説明からはじめよう。企業は、製品やサービスを売って売上を得る。しかし、世の中にタダの物はないので、そこには必ず費用(原価)が発生する。その費用が製品の販売数量に単純に比例する場合、企業は売上に比例した利益を得ることになる。この関係を図(a)に示す。横軸は、売上である。工場の視点から言うと、売上向上すなわち稼働率向上を意味するから、横軸は稼働率と見てもよい。縦軸は金額で、実線が売上高を、点線が費用を示す。費用は純粋に、売上高に比例する。これを変動費ともいう。売上に伴って、変動するからである。たとえば製品を作るのに必要な原材料の購入費がそうだ。あるいは、製品を加工するための外注費などもそうだ。 ところが、企業にはこれとは別に、売上高にまったく関係なく、固定的に発生する費用がふつうある。これを固定費という。その典型例は、設備機械の減価償却費である。あるいは、従業員の給料なども

    とれるだけ仕事をとってはいけない : タイム・コンサルタントの日誌から
    n314
    n314 2015/03/04
    重要なのは、稼働率よりも見積もり精度の高い人だけが見積もりをしろ、ということだよね。
  • 男性のマリッジブルーってやつ

    彼氏が私の婚約者になろうとしている 特にプロポーズをされたとかではないがもうすぐ一緒に暮らす 同棲をする条件は「婚約」だと伝え、彼はそれを了承している エンゲージリングもふたりで購入しに行き、来月には私の左手薬指に光る予定だ だが、具体的な入籍については「待った」がかかっている 別に急いでも焦ってもいないが理由が引っ掛かる ここまでくれば紙の提出という形式的な問題と 親類縁者の色々その他心の準備があるのだろうが、それはいい ヨーロッパでは事実婚が多いとか言い出し 挙句入籍に対し「敷かれたレールに乗ってる感がある」とのたまった 35にもなって子供のような言い分に正直がっかりし 何か言う気力も削がれてしまった これが男のマリッジブルーというやつなのか この中二じみた発言 勉強に意味なんてあるのか、学校なんて行きたくない、と駄々こねる子供みたいだ 事実婚については制度がきちんとしている国々にして

    男性のマリッジブルーってやつ
    n314
    n314 2015/03/04
    彼は一緒に住んでみて無理だと思ったらお別れすることを既に視野に入れていると思う。
  • 旧netcraftです - サイバーメガネのサザンクロスシティ

    2015-03-04 旧netcraftです こんにちは、こんにちは。旧netcraftです。 訳あって新しいIDを取り直しました。当はnetcraftのまま、はてブやはてなブログを再開したかったのですが、はてなサポートに「間違って自分のIDを消してしまったので、復活できませんか?」と問いあせたところ、華麗にスルーされました。はてなの手厚いサポートにはいつも頭の下がる思いです。cyberglassというIDではてなIDを取り直しました。文字通り、一からの再スタートですね。 齊藤ハウスは移転しました。今までは千代田区の秋葉原近くだったのですが、今度は渋谷区円山町に引っ越しました。ええ、ラブホ街のど真ん中です。東電OL殺害事件の現場としても有名ですね。東電OLはコトが終わった後に、大小便をひり出すクセがあったようで、「白塗りの妖怪」と呼ばれていました。私も妖怪との出会いを求めて、ラブホ街のど

    旧netcraftです - サイバーメガネのサザンクロスシティ
    n314
    n314 2015/03/04
    トップじゃなくてトップの横で汚れ仕事を一手に引き受ける役が向いてそう。
  • 親の勘違い〜子どもが本当に求めていたもの - スズコ、考える。

    「一緒に寝て良い?」 ここで何度か触れましたが、息子が学校で色々と問題に直面してしまって不安定になっておりまして。スクールカウンセラーさんと面談したり学校側と話し合ったりと色々な形で凹みきった彼のために何が出来るのかを考えたり試してみたりの日々でした。 彼を連れて二人で出かけてみたり、学校を休みたいという時は私も仕事をセーブして家でゆっくりしてみたり、好きなべ物を買って帰ってみたり、家族で遠出してみたり。 そんな中、いつもは自分のベッドで寝ている長男が「一緒に寝て良い?」と言った日がありました。私は末っ子三男と同じベッドで寝ているのですが、ちょっと狭いけどお隣どうぞ、とお迎えして、3人並んで休みました。いつもストレートに甘える次男ではなく反抗期にさしかかったツンデレ長男がそんなことを言うのがちょっと意外でなんとなく印象に残る出来事でした。 思えば長男は学校でのトラブルが始まったころから夫

    親の勘違い〜子どもが本当に求めていたもの - スズコ、考える。
    n314
    n314 2015/03/04
    別に子供じゃなくても、価値観の一致なんかより時間の共有の方が大事だと思うけどなー。
  • 人は1ヶ月でエンジニアになれるのか

    人は1ヶ月でエンジニアになれるのか?マーケターからエンジニアへの転向を1ヶ月で行ったプロジェクトのスライドです。 あなたも1ヶ月でエンジニアに挑戦しませんか? https://www.wantedly.com/projects/15926Read less

    人は1ヶ月でエンジニアになれるのか
    n314
    n314 2015/03/04
    プログラミングが特別好きなわけでもなく、もやっと何かを作りたい思いはあるという雰囲気がよく出ていて、そういう意図なら良いと思う。