タグ

2016年1月22日のブックマーク (8件)

  • 世界崩壊後の世界

    僕は「一度崩壊した世界で生きている人々」を見るのが大変好きだ。 最近ようやくそれを自覚した。 キッカケは何だったのか定かではないが、思うに「クロノ・トリガー」の未来編や、古代編が非常にインパクトがあった気がする。 加えて僕自身は3.11の大震災で、都内を5時間歩き自宅まで戻るという体験をした。 あのときの物資がない、移動手段がない、何もかも止まっている、という現象は大変インパクトがあった。 それは多くの日人がそうだったと思う。 あのとき確かに「今そこにある自分の日常世界の崩壊」を見たのだ。 そして崩壊後の世界でどうやって生きよう?と過ったに違いない。 だから崩壊後の世界で生きている人々を、僕は見てみたい。 映画ではわりとある。アメリカテレビドラマでもあった(レボリューション) アニメ、漫画、ラノベでも見かけるようになった。 というか僕が無意識にそういうのを選んでいた気はする。 世界崩壊

    世界崩壊後の世界
    n314
    n314 2016/01/22
    世界崩壊と言えばFF6が思い浮かぶ。オペラ劇場で崩壊前に戻れる。
  • GitHubに置いてるライブラリをCoverallsに対応した - k-holyのPHPとか諸々メモ

    自分のライブラリを Travis CI でのユニットテストに対応しましたが、このたびカバレッジレポートを公開できるサービス Coveralls にも対応したメモです。 恥ずかしながらこれまでカバレッジレポートの意義が理解できてなかったんですが、 php-coveralls を使えば簡単に Travis CI から Coveralls にレポートを転送して可視化してくれるようなので、試しにやってみました。 Coveralls への登録 CoverallsへのサインインはGitHubアカウントがあればOK。 入るとGitHubのリポジトリ一覧が表示されるので、Coverallsへのサービスフックを有効にしたいリポジトリのトグルスイッチを「ON」に設定します。 GitHubへのAPIトークンの設定なども、自動でやってくれます。 以下、 Volcanus_Routing の例 PHPUnit設定フ

    GitHubに置いてるライブラリをCoverallsに対応した - k-holyのPHPとか諸々メモ
  • Travis CI上でPHPアプリのWebベースのテストを自動化する | Engine Yard Blog JP

    PHPなどのさまざまな言語のオープンソースプロジェクトのCI環境として利用されているTravis CIでWebベースのテストを実行してみました。 通常は純粋なコードベースのユニットテストを実行する事が多いかと思いますが、CMSやEコマースエンジンなどオープンソースで配布し、インストールして使うようなソフトウェアではWebブラウザベースでの機能テストを自動化したいというニーズがあるでしょう。Travis CIにはfirefoxがインストールされておりブラウザベースのテストが出来る事は知っていたのですが、今回年末年始の宿題的にテストを実行する為の設定をひと通り行ってみました。 説明を抜きにして動作が見たい方はGitHubとTravis CIへどうぞ yandod/candycane https://github.com/yandod/candycane candycane on Trav

    Travis CI上でPHPアプリのWebベースのテストを自動化する | Engine Yard Blog JP
    n314
    n314 2016/01/22
    あとでやりたい
  • スタバで「ノートPC」使ってる人ってホントは何してるのか直接聞いてみた

    やあ、みんな! スタバでドヤ顔しながらマックブックAir開いてるぅー?(偏見) ノートPCとネット回線さえあれば働く場所なんかどこでもいいじゃん! 労働する「場所」からの開放だ! 我々はノマドワーカーだ!! なる意見がまかり通り、老いも若きも男も女もスタバでパカパカとノートPCを開けている昨今ですが、私、大住は一言いいたい! 「正直ノートPCひらいてる人の半分くらいは単にドヤ顔したいだけで、ぶっちゃけYouTubeみたりTwitter読んだり2ちゃんにクソみたいな書き込みしてるだけじゃね!?」 と。 なので、実際にスタバでノートPC開いてる人に、 「すいません!ぶっちゃけスタバでノートPC広げて何してるんですか?」 と直球ど真ん中ストレートな質問をぶつけてきました。 さあ!ドヤ顔連中の正体をあばいてやんよ!! と、意気込んでスタバにいったんですが。 デザイナー「仕事です。今日はちょっと出か

    スタバで「ノートPC」使ってる人ってホントは何してるのか直接聞いてみた
    n314
    n314 2016/01/22
    通りすがりで見たところ、Let's Noteを開いている人はExcel率高い。
  • 株式会社はてなの財務諸表分析 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 かねてより噂のあった、株式会社はてなの上場について、正式に昨日発表されました! まずはおめでとうございます!! 説明なんて要らないとは思いますが、なんのこっちゃ?と思っている方がいらっしゃるかもしれませんので、簡単に説明させて頂きます。通常、『株式会社』は届け出さえすれば、簡単に設立することが可能です。ただ『株』は、個人での売買しかできないんですね。 それが証券所に上場することで、不特定多数のひとと売買することが出来るようになります。上場をするメリットとして、まずは会社が不特定多数の人に株を売却することで、投資資金を集めやすくなります。今回はどうやら、2億5900万円ほどの資金を調達するようです。 はてなが申請していた東京証券取引所東証マザーズ市場への新規上場が、今日承認された。上場予定日は2月24日で、証券コードは3930。上場にともない37万株を売り出す

    株式会社はてなの財務諸表分析 - ゆとりずむ
  • エンジニアさんタイプ別コミュニケーション - Qiita

    色々な案件でディレクターをやっていくと、色々なタイプのエンジニアさんに出会い、一緒に仕事していくことになる。 エンジニアがどういったタイプなのか把握して動くことで、自分に合う合わない以上にグッと仕事がしやすくなったりしたので、そのメモ。 そもそもこのタイプ分類について コミュニケーションの難易度を独断と偏見で★(易)~★★★(難)までランク付けて、それぞれの特徴とその対処法……っと言うとアレだがつまり、より気持ちよくより力を発揮してもらえるようにいかに工夫するか?というところをまとめた。 ★★★は強いが扱いの難しい上級者向けキャラみたいなイメージ。 ★は初心者ディレクターさんでも仕事しやすいタイプの人だと思う 初めての案件とか、自信を失いかけてるようなディレクターさんには★タイプのエンジニアを当てると良いのではと思うものの、ぶっちゃけそれ以上に相性もあるので何とも言えない。 そのへんはでき

    エンジニアさんタイプ別コミュニケーション - Qiita
    n314
    n314 2016/01/22
    イエスマンタイプ以外はどのセリフも身に覚えがある。たぶん自分の精神状態と相手の性格による。
  • リーンキャンバスとは

    Lean Customer Development と顧客インタビュー (技術者/研究者発スタートアップのためのリーンスタートアップ)Takaaki Umada

    リーンキャンバスとは
    n314
    n314 2016/01/22
  • 若手社員にありがちな仕事の見通しの甘さについて

    よんてんごP @yontengoP 後輩ないし自分の部下が何かしらのミスをした。当然ミスを窘め、善後策を協議し再発防止を促すのだが、 その際にミスをした人に対して 「質問」をするのは得策か否か、である。 2016-01-21 22:08:36 よんてんごP @yontengoP 「質問」というのは例えば 「どうしてこういうミスが起こったと思う?」とか 「ならば次はどうしたらよいと思う?」 のような いわゆる「自分で考えさせる」パターンの質問である。 2016-01-21 22:10:04

    若手社員にありがちな仕事の見通しの甘さについて
    n314
    n314 2016/01/22
    何年やってても見積もりに失敗してデスマーチになることはある。