タグ

2016年3月5日のブックマーク (9件)

  • WordPress によるサイト制作において想定すべきリスクをお教え願います。…

    WordPress によるサイト制作において想定すべきリスクをお教え願います。 長くウェブ制作の仕事をしております。 現在までの私の仕事は、下記のような単純なものです。 ・成果物の多くは、HTML/CSS ファイル ・ドメインやレンタルサーバの基的な処置や設定はする ・もっと高級な仕事は、なじみの個人や業者に外注する しかし最近、仕事の幅を広げたいと思い、 今さらながら、WordPress(以下 “WP”)による制作を 加えたく思います。 しかしネットでは、下記のような趣旨の記述が見られます。 “WP(などの CMS)によるサイトは、 HTML ファイルベースのサイトよりも、 セキュリティ上のリスクが非常に高い” そこで、下記の通り質問申し上げます。 WP で制作するにあたり、プロとして注意すべきリスクとしては (特に HTML ファイルベースの場合と比較した場合に) どのようなものがあ

    n314
    n314 2016/03/05
    なんだろ。プラグインがいまいちで工数が倍とか、引き継いだコードがカオスで工数が倍とか、見積もりが甘くて工数が倍とか、PHP・サーバーに時間が取られて工数が倍とか、べつにWordPress特有の問題じゃないしな。
  • どうしてこうなったWordPress

    アプリケーションプラットフォームとしてのWordPressの序論。ころぐとBookPressを事例に!WordBench福岡の資料!20130323Shinichi Nishikawa

    どうしてこうなったWordPress
    n314
    n314 2016/03/05
    自作プラグイン作ってるなあ。デザインはテーマ、機能はプラグイン、じゃないの?ショートコードとかテーマに書くべきじゃないと思ってるけど。
  • 自分は研究者に向いていない? 〜研究者に必要な資質とは〜 - つなぽんのブログ

    「自分って研究者になれるのかな?」 「研究者に向いていないのかも…」 こういう疑問を持っている理系学生は多いのではないでしょうか。 私も学位取得前、しょっちゅうこの考えても仕方がない問題を考えていました。 そして未だに考えてしまいます。学位をとってお給料をもらっているので研究者になったのは間違いないのですが、 「私これからちゃんと研究者としてべていけるのかな〜。」 「最悪、転職すれば何かしらの方法でべてはいけるかなぁ」 とかたまーに考えます。 私自身、まだまだこの難問とは長いこと付き合っていかねばならないと思うので、 偉そうにブログに書けるような立場ではないのかもしれませんが、 僭越ながら私の考えを書かせてもらおうと思います。 誰も見たことのない世界が見たいか?未踏の地に立ちたいか? 私が研究者に必要だと考える資質はたったひとつです。それは、 「まだこの世界のだれも知らないことを、自分

    自分は研究者に向いていない? 〜研究者に必要な資質とは〜 - つなぽんのブログ
    n314
    n314 2016/03/05
    論文を読むのも書くのも発表するのも人に教えるのも苦痛だけど研究は好きっていう人種が結構居ると思っていて、そういう人は大学じゃなくて企業の研究所に行かなければ不幸になりそう。
  • 自分って何? 今って何? 今この時って何? 僕って何?|今日はヒトデ祭りだぞ!

    みたいに考える事ってあるよね? あるある 最近は全然だけど、小学校低学年くらいの時にふと気になってから、この問答を寝る前とかにひたすら続けてた時期があった え、僕って、何? みたいな あるある いや、人間って事はわかるけど、人間って何? みたいな 「今って何?」みたいな。「生きてるって何?」みたいな。「何で今僕はここに居るの?」「っていうかここって何?」「手や足を動かそうと思えば動かせれて、僕という存在は存在してて・・・・・・でも僕って何」 みたいな 生きてる意味とかじゃなくて、何で? っていう純粋な疑問ね 「今って何?」「今この時って何?」「何?」「最早何って何?」 いや別に頭おかしくなったわけじゃないけど、考え出すと頭おかしい人みたいになっちゃうな!? 小さい時にお母さんに一瞬話したら「この子やばいわ」みたいな顔されて以来誰にも話した事ないんですけど、ブログをやってる今こそ書くチャンス

    自分って何? 今って何? 今この時って何? 僕って何?|今日はヒトデ祭りだぞ!
    n314
    n314 2016/03/05
    手を動かそうとして手が動くのは錯覚で、手が動いた後に手を動かそうとしたことを意識として観測できる。
  • 文字を使わない検索の世界と、ゆるやかなWebの衰退

    TechCrunch Japan に以下のような記事が載っていました。 Googleは使わない、SEO対策しているから——Instagram有名人のGENKINGが語った10代の「リアル」 この記事には以下のように書いてあります。 「Googleで検索すると文字が出てくるし、(検索結果は)SEO対策されている。あとはスポンサー(広告)とかが上がってきて…ネットってリアルじゃない。Instagramは検索することで言葉より画像が表示される」 この中で「Googleで検索すると文字が出てくる」という部分、昔からネットに触れていた方であれば「検索結果をテキストで返すのは当たり前だろww」と言いたくなるかもしれませんが、私はこれからは文字を使わない検索や検索結果が増えそうだと考えています。 例えば iPhone の Siri は音声入力で「近くのラーメン屋は?」と尋ねると地図を返してきます。 In

    n314
    n314 2016/03/05
    もしWebがなくなって各サービス用のアプリを作らないと何も発信できない世界ってめっちゃ大変そう。
  • 【こじらせ漫画】人の幸せを妬む人は絶対に幸せになれないと気付いた話 - カメントツのブログ

    2016 - 03 - 05 【こじらせ漫画】人の幸せを妬む人は絶対に幸せになれないと気付いた話 自分の事が嫌いで苦しいけど 好きになったら表現なんてできるか〜! という自己正当化も含み勢いで描きました。 kamentotu 2016-03-05 09:04 【こじらせ漫画】人の幸せを妬む人は絶対に幸せになれないと気付いた話 list Tweet 広告を非表示にする コメントを書く カメントツの奥多摩ひとり旅〜鍾乳洞編〜 »

    【こじらせ漫画】人の幸せを妬む人は絶対に幸せになれないと気付いた話 - カメントツのブログ
    n314
    n314 2016/03/05
    面白い漫画やアニメを薦めたくなるのは幸せを共有したいという本能なんじゃないのかな。
  • オタクが非オタと会話するとき「ドン引きされないレベル」を探るのが面倒で何もしゃべれなくなる→共感の声多数

    かえる @kaeru_ttttt 普通の方と会話をするときに「相手がドン引きしないレベル」が分からない上にそれを探って会話するのが面倒で結局無口になる人って多いと思うんです pic.twitter.com/SZW8otfrIp 2016-03-04 01:43:46

    オタクが非オタと会話するとき「ドン引きされないレベル」を探るのが面倒で何もしゃべれなくなる→共感の声多数
    n314
    n314 2016/03/05
    日常会話で回数や所持数や固有名詞の具体例を言うのがダメなのでは。オタクだって休日の話題でブランド名まくしたてられながら買い物の話されても固まると思う。
  • 産休明けの社員さんのこと

    今朝、派遣社員だった頃の職場の産休後の社員さんのことをふと思い出し、つらつら書きたいと思いました。 社員さんが産休から復帰し、畑違いの私の部署にやってきました。前のところに戻れないんだと、結構びっくりしました。 そして、その社員さんを通じて保育園に預けた後の現実を知りました。子供が発熱するとお迎えに行かなければなりません。それは午前中、出社してすぐということもありました。 ポジションが変わった時点でそうだったのだと思いますが、社員さんにはあまり大きな仕事はまかせられないという空気が漂っていました。 私は締切までに仕事が終わっていればいつ帰宅してもいいのでは?と思っていたので、そういう空気が嫌でした。早退するとき社員さんは申し訳なさそうに出て行きます。それを見るたびに不憫に思いました。 社員さんは1年もしないうちに退職しました。退職する日、泣いていました。 今にして思えば、その会社はその社員

    n314
    n314 2016/03/05
    沖縄とかインドだとどうなんだろう。5分遅れるだけで不快になる人が1日留守にするのを許せるんだろうか。
  • 人工知能って言葉、気軽に使いすぎじゃない? - bohemia日記

    僕は、某IT企業の研究開発部署に勤めている。その部署は情報推薦や自然言語処理、画像処理などを用いて研究を行っている。しかしながら規模はとても小さい。 先日、会社の全社総会の壇上で、新サービスの担当者と社長が話すという企画があったのだが、こんなやりとりがあった。 担当者 :「つい先日新しいサービスをリリースしました! 今後はAIの分野も取り込んでやっていきたいです!」 社長:「人工知能なら、◯◯(うちの部署)がやってるよね? なんとかしてくれるよ」 ファッ!? すごいのが飛んできた! 人工知能への期待 近年は第3次人工知能ブームで、世の中の記事は人工知能機械学習、ディープラーニングという言葉であふれ、バズワードとなっている。 シンギュラリティが来ると囃し立て、人間の仕事人工知能に奪われるという記事がとても注目を浴びる。経産省も文科省も人工知能分野の予算を大幅に増やし、国をあげて人工知能

    人工知能って言葉、気軽に使いすぎじゃない? - bohemia日記
    n314
    n314 2016/03/05
    人工知能=ニューラルネットワーク的なイメージがある