タグ

2018年5月2日のブックマーク (6件)

  • そのベンダープレフィックス、いつまでつけてるの? - Qiita

    はじめに CSS3が格的に普及してきて使用する機会がどんどん増えていっているかと思います。 しかし、ブラウザのバージョンによってはベンダープレフィックスを付けないと効かないものもまだまだあります。 ベンダープレフィックスといえば、-webkit-、-moz-、-ms-、-o- などが思い浮かぶかと思いますが、ぶっちゃけるとほとんどのCSS3のプロパティはベンダープレフィックスなしでも大丈夫になってきました。 特にIE以外のブラウザというのは常に最新バージョンにアップデートされていくので、ベンダープレフィックスなしでどんどん対応していっています。 何でもかんでもベンダープレフィックスつけていませんか? とりあえず、すべてのブラウザに対応するようにベンダープレフィックスつけておけば安心なんて思わずに、必要のない記述はどんどん減らしていきましょう。 -o-* というベンダープレフィックスは既に

    そのベンダープレフィックス、いつまでつけてるの? - Qiita
    n314
    n314 2018/05/02
  • 動くCSSのためのメモ。

    CSSでできる事がどんどん増えてます。JavaScriptを使って実装するようなレイアウトやUIも、CSSだけで作れちゃうほど、便利なプロパティがじゃんじゃか増えましたね。ここでは、要素にアニメーション効果をつけるためのCSSを使ったエフェクトについて、まとめてゆこうと思います:)。 CSSで動かす 「動く」といっても、自由自在にぐにゃぐにゃ動かせるわけではなくて、CSSアニメーションでは、プロパティの数値をスムーズに増減させることで、要素のスタイルを滑らかに変化させます。 例えば、下のサンプルでは、p要素にカーソルを合わせた時に、font-sizeの値を、1emから2emに、スムーズに変化するように指定しています。 p { transition: font-size 1s; } 動かすためのマストプロパティ CSSでアニメーションさせるために必要不可欠なのがtransitionプロパティ

    動くCSSのためのメモ。
    n314
    n314 2018/05/02
    分かりやすい
  • タッチデバイスでCSSの:activeや:hoverを機能させる。 - Qiita

    demo https://jsfiddle.net/junya_5102/pgu54owz/6/ タッチさせる要素に ontouchstart=""と指定する。 これを指定しないとタッチでは:activeと:hoverは反応しない。

    タッチデバイスでCSSの:activeや:hoverを機能させる。 - Qiita
    n314
    n314 2018/05/02
    こんな簡単なことで良かったのか。
  • CSSの基本単位としてremを使うと超絶便利 - Qiita

    皆さんはremという単位を聞いたことがあるでしょうか? 知っている方は「フォントサイズ指定が%とかemとかよりすっきりしたやつ」という印象を持たれているのではないでしょうか。 「remフォントサイズだけのものではない」という事実を知ると、実はかなり便利な単位だったりします。 詳細についてはこちらのページにも解説・デモがあります。 remとは Mozillaの説明によると、 rem ルート要素の font-size (例えば、html 要素の font-size) です。ルート要素で使うと初期値を表します。 とあります。 html { font-size: 15px; } p { font-size: 1.2rem; } strong { font-size: 1.4rem; } p要素には18px、strong要素には21pxのフォントサイズが適用されます。 emや%だと<p>の中に<s

    CSSの基本単位としてremを使うと超絶便利 - Qiita
    n314
    n314 2018/05/02
    まあでもiPhone 8とかに合わせてremで 作ったら、小さい文字がiPhone SEで見えないとかありそうな。
  • 家族主義が気持ち悪い。

    家族主義が気持ち悪い。 母親が料理作ってくれて当たり前って感じの発言だとか、子供が実家を離れたら母親は寂しがってるって決めつけだとか。そういう発言をする人間(女性)がいることが、気持ち悪いし理解できない。 自分が家のことを全てしてきて、子供に依存もしてたから、そういう発言になるのか…? それが異常だと、認識できないことが、怖いし、その異常が当たり前とされてる日社会は怖い。 子供が自立して喜ぶのが、健全な親だし。家を出て寂しがるって、どれだけ子供に依存してるんだよ、不健全。そんな不健全な状態が当たり前とされてるこの国、気持ち悪いわ… 日の前提が不健全、気持ち悪い。 国民全体で共有してる認知の歪みが多すぎる、気持ち悪い。 母親が全て家事をするという前提も不健全だし、子供が実家を出て寂しがるという前提も不健全。 母親に過剰に責任を負わせすぎ、親が子に依存しすぎ。主に母親が子供に依存しすぎ。

    家族主義が気持ち悪い。
    n314
    n314 2018/05/02
    気持ち悪いと思ったら気持ち良いと言うって決めると、変に面白くなってどうでもよくなってくるからオススメ。
  • ユーザ情報を保存する時のテーブル設計 - そーだいなるらくがき帳

    はじめに ※この発言は個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません 用法用量を守り、個人の責任で業務に投入してください 参考資料 2024/02/14追記 実際のテーブル設計の詳細はこちらを参考にどうぞ。 agilejourney.uzabase.com 要件 User情報を保存するときにどのようなテーブル設計を行うか 今北産業で頼む テーブルに状態を持たせず状態毎のテーブルを作る 状態が変わればレコードを消して別のtableに作る tableの普遍的な情報は別に持たせる 僕の考えた最強のDB設計 PostgreSQLをベースの雑なER図を作った。 これを元に話を進める。 table構成 users 親tableであり、すべてのユーザはここに属する。 基はINSERTのみでUPDATE、DELETEを考慮しない。 user_detail userに付随する詳細の情報がここに登録

    ユーザ情報を保存する時のテーブル設計 - そーだいなるらくがき帳
    n314
    n314 2018/05/02
    状態でテーブルを作ることも論理削除しないことも賛成だけど、なんかこの構造はムズムズする。自分でもよく分からんが。ユーザー情報が親となる例がないのに汎用的なものを考えても仕方ないからかなあ。