タグ

2018年9月10日のブックマーク (6件)

  • DockerとAnsibleの使い分けを手探りで考えてみた - Taste of Tech Topics

    皆さんこんにちは。 アキバです。 久しぶりにエントリ書きます。 突然ですが、今、システムをデプロイすると言ったら自動化しますよね。 そこで、皆さんは何を使っていますか? 私は、最近、DockerとAnsibleを仕事でガチに触る機会がありました。 ※番運用のサーバもDockerを使って動作させました。 今回は、そこで得たことについて書きます。 皆さんの参考になればと思います。 命題:Dockerを使うべきか、Ansibleを使うべきか。 作るべきシステムは、いわゆるWebシステムで、WEBサーバとAPサーバで構成しています。 WEBサーバとAPサーバはそれぞれN台のクラスタ構成です。 ※以下の図は、番運用で想定しているサーバ構成を今回の説明用に抽象化したものです。 N台のクラスタ構成ということで、Dockerを使おうとなりました。 コンテナでスケールアウト出来るから…ですね。 さてここ

    DockerとAnsibleの使い分けを手探りで考えてみた - Taste of Tech Topics
    n314
    n314 2018/09/10
    こういうのもっと欲しい。というか2018年版が欲しい。
  • ansibleを使ってみる — そこはかとなく書くよん。 ドキュメント

    ansibleを使ってみる¶ Chefが猛烈な勢いで流行り始めている今日このごろですが、似たようなものは 世の中にいくつもあります。今日はその中の一つ、 Ansible を使ってみます。 書いていたらやたらと長くなったので何回か続きます。 軽くご紹介¶ インストールの前にどのようなツールなのかを軽く説明します。マシンの設定 を自動で行なってくれる、というツールなのはChefと同じです。 そのポリシーは githubのページ に書かれています。 シンプルな設定 最初から超速くて並列 サーバーやデーモンとかいらない。今あるsshdだけあればいい クライアント側になにもいらない モジュールは「どんな」言語でも書ける 超強力な分散スクリプトを書くためのイケてるAPI rootじゃなくても便利に使える 今までで一番使える設定管理システム さて、では見て行きましょう。 インストール¶ ansibleは

    n314
    n314 2018/09/10
  • 複数のWebアプリを1サーバーのDockerを使ってSSL対応のサブドメインで簡単に運用する | QUARTETCOM TECH BLOG

    はじめに エントリーのゴールは以下のような状態です。 (ほぼ)Dockerだけしかインストールされていないサーバーが1つある そのサーバーのDockerで複数のWebアプリがホストされている 各WebアプリはDocker Composeで構成管理されていて、アプリごとに docker-compose up するだけで動く docker-compose up した各Webアプリには、指定したサブドメインが自動で割り当てられて、Let’s Encrypt で取得したSSL証明書が適用される この状態になるまでに必要な作業をできるだけ丁寧に解説していきます。やや長くなりますが、ぜひ最後までお付き合いください。 目次 Ubuntu 16.04のサーバーを用意する サーバーにDockerをインストールする 一般ユーザーを作る Dockerをインストール Docker Composeをインストール

    複数のWebアプリを1サーバーのDockerを使ってSSL対応のサブドメインで簡単に運用する | QUARTETCOM TECH BLOG
  • 約60時間を非常用電源設備で乗り切った石狩データセンターの奇跡

    2018年9月6日に北海道を襲った震災により、停電状態に陥ったさくらインターネットの石狩データセンターに対し、9月8日ようやく電力供給が再開された。想定を超えた約60時間を非常用電源設備で乗り切り、インフラ事業者としての矜持を見せた石狩データセンターの「奇跡」について、改めてきちんと説明していきたいと思う。 卓越したオペレーション能力で「想定外」を「想定内」に 2011年11月に開設された石狩データセンターは、数多くのサーバーを収容するさくらインターネットの基幹データセンターになる。開設当時はソーシャルゲームの普及でサーバーの需要がうなぎ登りだったほか、環境に配慮したエコなデータセンターが求められていた。こうしたニーズに対応する石狩データセンターは、寒冷地のメリットを活かした外気冷却と東京ドーム1個分に相当する広大な敷地を用いたスケーラビリティが大きな売りだった。私も開設時と増設時で2回ほ

    約60時間を非常用電源設備で乗り切った石狩データセンターの奇跡
  • OSSの継続性を推測する基準の例 - Qiita

    はじめに みなさんは自分が欲しい機能を持ったOSSを見つけたものの「使っているうちに開発が止まったりしないだろうか」と思ったことはないでしょうか。あるいは似たような複数のOSSのうちのどれを採用するかという選択を迫られて悩んだ経験はないでしょうか。筆者はどちらもよくあります。記事はこのようなときOSSの継続性が高いかどうか(言い方を変えると今後も開発が続きそうかどうか)を推測するための筆者の基準についていくつか紹介します。題材とするのはgolangのデバッガとして知られる二つのソフトウェア、delveとgodebugです。 delveとgodebugはそれぞれ2014年5月と2015年という比較的近い時期に誕生した(initial commitされた)、golangで作られたプログラムのデバッガです。ソースコードの規模も数千行と、それほど違いはありません。現在前者は勢いよく開発中、後者は

    OSSの継続性を推測する基準の例 - Qiita
    n314
    n314 2018/09/10
    頻繁にコミットされているものは不安定さも抱え込むからなー。枯れきっているもので要件を満たせるなら、そっちを選ぶかも。
  • 「好きなゲームシリーズがソシャゲになったら嬉しい」人はわずか6.8%【読者アンケート】 | インサイド

    「好きなゲームシリーズがソシャゲになったら嬉しい」人はわずか6.8%【読者アンケート】 | インサイド
    n314
    n314 2018/09/10
    嬉しいかどうかはともかく、FFRKやって今はFFBEやってる。完成度の問題のような。もっと前にモバゲーでFFいくつかあったけどそれは微妙だった。