中国と国際秩序への挑戦に関するn4983mのブックマーク (2)

  • アングル:日本が強める南シナ海への軍事関与、中国けん制の狙い

    3月16日、第2次世界大戦の敗戦による撤退から70年、日が再び南シナ海への関与を強めようとしている。南シナ海上空で昨年3月撮影(2015年 ロイター/Edgar Su) [東京 16日 ロイター] - 第2次世界大戦の敗戦による撤退から70年、日が再び南シナ海への関与を強めようとしている。中国の軍事力が急速に拡大し、米国の影響力が相対的に低下する中、自衛隊が活動範囲を広げてこの海域の力の均衡が崩れるのを防ぐ狙いだ。 フィリピンやベトナムをはじめ、中国と領有権問題を抱える周辺諸国との共同訓練を格化するほか、警戒監視能力の向上につながる防衛装備品を供与、いずれは自衛隊が哨戒活動をすることまで視野に入れている。 <訪問部隊地位協定も視野> 1月下旬、都内で開かれた中谷元防衛相とガズミン国防相の会談で、フィリピン側は日に中古の「P3C」の供与を打診した。P3Cは「潜水艦キラー」と呼ばれる海

    アングル:日本が強める南シナ海への軍事関与、中国けん制の狙い
    n4983m
    n4983m 2015/03/16
    中国が行うアセアン諸国への軍事圧力や南シナ海での威圧行為が引き起こしたパラドキシカル・ロジックの典型例で今後も増大する可能性が大きい。
  • 中国が目指す中国中心の国際秩序

    米ワシントン・ポスト紙のコラムニスであるファリード・ザカリアが、11月13日付の同紙に「中国の増大する力」と題する論説を寄せ、中国は既存の国際秩序に挑戦しており、アジアでの冷戦にもなりかねない、と論じています。 すなわち、ロシアはその部隊をウクライナに送り、西側に正面から挑戦しているが、長期的には中国がより大きな脅威である。ロシアは、世界のGDPの3.4%しかない衰退する大国である。一方、中国のGDPは16%で、世銀によると、日の約4倍、ドイツの5倍にあたる。 オバマ大統領と習近平主席が気候変動について歴史的合意をしたのは良いが、中国政府は、米国が作った1945年以来の戦後国際秩序を、中国の秩序で置き換えようとしている。もし中国がこの道を継続すれば、この四半世紀で最も重要で危険な国際政治のシフトになろう。 もちろん、胡錦涛時代にも、米国に替わり、中国が世界を主導するように求める、例えば

    中国が目指す中国中心の国際秩序
  • 1