思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。
バトン参加表明中 emasaka さん[done] leque さん[done] Kazuhiro MUSASHI (kazu634)さん[done] naoya_t さん @nkoguro さん(2月ならOK) Scheme id:higepon: 第1回 Scheme コードバトンのお知らせ gist: 273431 - GitHub id:yad-EL さん: Schemeコードバトンに参加しました - ヤドカリデンキ商会(第一倉庫) gist: 273551 - GitHub さっそくバトンの醍醐味であるダイナミックな書き換えが発揮され Gauche 向けに書き換えられました。second -> cadr ですが個人的には first, second が好き。 Gauche なら (use srfi-1) 。入出力のバッファリングは確かにはまるポイントかも。call/cc はわざと
View the source for my example application. Apple seems to have a tight leash on how you can develop for the iPhone. The User Agreement essentially states that you can only program in Objective-C. Now, let's see... Objective-C is a superset of C, correct? So C code is valid, right? If we only had something which could generate C for us... it would take code in the language of our choice and compil
その2 メソッド探索機能がない Schemeのクロージャって簡単なオブジェクトとして使えるんですが、手続きのディスパッチは全部自分で手で書かなきゃならない。そんなことは普通は処理系の仕事だろう、と。 ただこれは素のSchemeの話で、実際にはScheme処理系にはたいてい何らかのオブジェクトシステムが載っています。Scheme用のオブジェクトシステムとしてはSTkのSTklosが有名だし、Gaucheにもあらかじめオブジェクトシステムが組み込まれていたりします。 その3 forループがない 個人的には再帰は好きなんですが、繰り返しの手段が再帰だけというのはやりすぎだと思います。木などの再帰的な構造を処理するならいいんですが、単純なループをわざわざ再帰で書くのはわずらわしい(「名前付きletをloop構文だと思いこむ」という技はありますけど)。再帰はおつむリソースを余分に消費するので、その分
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
shiro さんにアドバイスいただいた件。top-level の束縛の lookup を Gloc 方式に変更。 そして make bench (ベンチマーク)。 グラフは Y 軸が msec 、x 軸は revision 番号。 リリース当初から計測している fib(31), tak, triangle, takl において Gauche より速くなった。グラフの角度おかしいだろ。常識的に考えて。Ypsilon には tak で負けているがそれは問題ではない。 本当に驚いて腰を抜かしそうになった。この事件の衝撃度が伝わるだろうか。この日を夢見てずっとチューニングしてきたのだがこんな展開が待っていようとは。 いずれ抜かれるのかもしれないが、本当にこれはすごい事なんだよ。そう叫びたい。
プログラミングに詳しい人に質問です。大学でプログラミング経験の学部一年生向けにプログラミングを教えることを想定しています。週1コマ×半年程度の限られた時間で、プログラミングとはどういうものかという本質を教えたいのですが、どの言語を使うのが適切でしょうか。
遅ればせながら昨日からQuicksilverユーザになったのですが、とりあえずQS上でGauche REPLが使えるプラグイン「Gauche Module」を公開します。 ※7/31更新:Gauche.frameworkの差し替え、トリガー指定時に左のパネルのλアイコンを消去、など Shiro KawaiさんによるR5RS準拠のScheme処理系です。 - svn trunkをベースにして作成したGauche.frameworkを使用しています。Gaucheがインストールされていない環境でも(たぶん)動きます。※注1 - 使用しているGaucheアイコンはemeitchさん作のものです。 - ふつうに使う場合・・・ (「.」を入力するなどしてテキストモードで)S式を入力 → evalアクション ↓↓↓ - 評価した結果は入力欄に入ります。(「.」でテキストモードに入るなり、さらにLarge
Ruby会議は本当に素晴らしかった、ボランティアベースであんなに大きくと立派なイベントを運営してしまう、スタッフには大変感謝しています。ありがとうございます。 RejectRejectKaigi 空気読まない Schemer が2人いました、私と naoya_tさん '''Gauche on Rails''' の資料は → http://www.ey-office.com/pdf/GaucheOnRails_SP2.pdf です。 後は、感想を。 疲れた〜 昨日は、絶対にやらないと行けない仕事以外できず寝たり起きたりしてました 寄る年波に勝てない・・・・ 実は先週は仕事がらみの飲み会3日、セミナー1日、しかも急ぎの開発ありという状況のまま、発表原稿も直前で80%のまま、筑波に・・・・ 筑波では、RubyKaigi参加者の熱気と、若い人たちに合わせて3日過ごしたら、体はボロボロになりました
■ [ruby] トースト たぶん、私にとってのrubyってのは単なる生活の一部になっちゃってるので、わざわざ大勢の人たちに語るようなことがないというか。 自分が毎朝トーストをどうやって焼いてるかをわざわざ聴衆の前で発表しようとか、誰も思い立たないでしょ? [丁稚な日々より引用] 「お前は今までに書いたRubyの行数を覚えているのか?」ってやつですね、わかります。*1 しかし例えば「美味しいトーストの焼き方」なら僕は聴きたいです。 ■ [ruby][event] RejectKaigiのスライドを公開しました RejectKaigiの発表資料を公開しました。 Reposh - ハッカーのためのリポジトリシェル (html) RubyKaigi2008は日曜の午後からの参加だったので、 なんとなく発表しないと負けな気がしてRejectKaigiに応募させてもらったのですが、デモの手順を間違え
■ [biwascheme] letrecとletrec* 3行でまとめると letrecは相互再帰関数を定義するためのlet letrec*はトップレベルの意味を明確にするために導入されたもの letrec*はバインディングの値部分で、それより前の変数を参照してよい。letrecはダメ ということみたい。 letrec*はR6RSで正式導入されたものなので、R5RSにはない。 以下R6RSのてきとーな概訳: 11.4 - letrec (letrec <bindings> <body>) syntax <bindings> は ((<variable1> <init1>) ...), initは式 <body>は11.3で説明されている variableには同じ変数が複数回出てきてはいけない 各variableが新しい場所に束縛される その環境下で、各initが評価される(順序は不定)
Scheme のソースのコメントからドキュメントを生成する SchemeDoc を Gauche で動くようにしました。(一部いい加減な移植あるのはご容赦ください。) SchemeDoc は Doxygen と同じ種類のツールです。 SchemeDoc の特徴 2種類のドキュメント指示用のコメント形式がある ドキュメント生成のオプションをソースに埋め込める 複数の Scheme ファイルから1つのドキュメントを作れる ドキュメントから Scheme のソースファイルにリンクできる R5RS のドキュメントにリンクできる いろいろな方法で起動できる。(Schemeインタプリタや Emacsから) XML を使ってマニュアルを一から作ることもできるよ 索引を作れる マニュアルの内部形式ファイルを吐くのでそれを使うのもいいかも 独自のコメントタグを作れる インストール 以下 Gauche 特有の
地味に反響のないSenna 1.1.0ですが、 SennaQLという新しい問い合わせ言語が搭載されています。 我々の調査の結果、 なんとSennaQLは以下のページで挙げられている Schemeの特徴を全て満たしていることが判明しましたっ!!! 最もタメになる「初心者用言語」はScheme! Schemeで豊かな表現力を身につける 参照透明できれいな心をそだてる 括弧はこわくない>< Schemeは上を目指せる! これはみんなSennaQLを学ばないといけないですね!! SennaQLのおためし方法 Senna 1.1.0以降をインストールしたあとに、 % senna filename.db と実行すれば、対話的環境でSennaQLを試すことができます。 SennaQLで簡単な計算をやってみましょう。 > (+ 1 1) 2 > (define a 3) a > (define b (+
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く