ブックマーク / www.lifehacker.jp (5)

  • 医師が教える、メガネの除菌方法とやってはいけないこと | ライフハッカー・ジャパン

    メガネのお手入れ方法Healthlineでは、検眼医のウルフ医師がメガネのクリーニングの頻度と手順について説明しています。まず頻度ですが、レンズは軽く毎日拭き、メガネ全体は毎週。わたしはレンズが汚れた時にしか拭いていませんでした(反省)。 次に手順です。マイクロファイバー布とレンズ用クリーニングスプレーを用意します。スプレーは、現在、主に使われているポリカーボネート製レンズに使えるかどうかをチェックしましょう。 1:メガネを細菌から守るために、まず手をきれいに洗う。 2:メガネについているゴミをマイクロファイバー布で拭き取る。 3:ぬるま湯を流してメガネを洗う(硬水の場合は蒸留水を使う)。 4:メガネの内側と外側にスプレーをかける。スプレーの代わりに器用洗剤(中性洗剤)を使う場合には、レンズの両側に1滴ずつ垂らして指で優しくこする。 5:ゆすいで、余分な水分を振り落として乾かす。(後略)

    医師が教える、メガネの除菌方法とやってはいけないこと | ライフハッカー・ジャパン
    n4o
    n4o 2021/01/07
  • 削除できないファイルを削除する方法:Windows | ライフハッカー・ジャパン

    先日、ハードドライブを交換する前に、ドライブの中身をクリーンアップしようとしていたとき、奇妙な問題にぶつかりました。どうしても削除できないフォルダーがあるのです。詳しく言うと、そのフォルダの親フォルダのまた親フォルダを削除することで、フォルダーツリー全体を削除しようとしたのですが、なぜかツリーの最下位にある特定のフォルダを、Windowsが削除できないと言ってくるのです。Windowsによると、そのフォルダーを「見つけられない」とのこと…。見つけられないから、削除できないと言うのです。 今回はそんな状態を解決する方法をご紹介します。 Windowsが「見つけられない」フォルダーを削除する方法まず、7-Zipをダウンロードしてください。7-Zipはすばらしいオープンソースプログラムで、ZIPやRARなど、さまざまな形式の圧縮ファイルを解凍することができます。WinRARなどのツールでも同じこ

    削除できないファイルを削除する方法:Windows | ライフハッカー・ジャパン
    n4o
    n4o 2018/05/28
  • 「成功する物語」のパターン:1700を超えるプロットを分析した結果 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.|映画、物語はどれも、それを構成している基的な要素が6つの「感情的なストーリー展開」に分類されることが、新しい研究で明らかになりました。 「MIT Technology Review」に発表されたこの研究では、研究チームが高度なデータマイニング技術を使って、1700を超えるプロットについて考察したそうです。すると驚いたことに、すべてのストーリーは基的に、わずか6つのストーリー展開を土台にしていることがわかりました。 「貧乏人から金持ちになる」(着実に成功を重ねていく) 「悲劇」、つまり「金持ちから貧乏人になる」(少しずつ着実に転落していく) 「苦労話」(転落してから這い上がる) 「イカロス」(成功してから転落する) 「シンデレラ」(成功してから転落、そしてふたたび成功する) 「オイディプス」(転落してから成功をおさめ、ふたたび転落する) それぞれに沿った物語や映画を、あれこ

    「成功する物語」のパターン:1700を超えるプロットを分析した結果 | ライフハッカー・ジャパン
    n4o
    n4o 2017/09/22
    1. 立身伝(上昇) / 2. 悲劇(下降) / 3. 苦労話(下降→上昇) / 4. イカロス(上昇→下降) / 5. シンデレラ(上昇→下降→上昇) / 6. オイディプス(下降→上昇→下降)
  • 「小さな親切が大きな結果につながる」という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    「小さな親切が大きな結果につながる」という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    n4o
    n4o 2017/08/07
  • リーダーに強さは不要。強いチームを作るには「フォロワー」を共感させること | ライフハッカー・ジャパン

    リーダー論では一般的に、リーダーとしてのあり方、やり方が語られるもの。しかし、そこには「フォロワー」に対する言及が欠けている、そこに問題があると指摘するのは、『リーダーに強さはいらない フォロワーを育て、最高のチームをつくる』(三城雄児著、あさ出版)の著者です。 フォロワーとは、リーダーと一緒にチームを動かしてくれる人。 会社でいえば社長を支えてくれる幹部の人、部署でいえば部長や課長のもとで貢献してくれている2番手や3番手。 一般的に、リーダー教育では、強くて有能なリーダーであれといわれますが、リーダーをリーダーにしてくれるのは周囲の人たちです。(「はじめに」より) 事実、組織人事戦略コンサルタントである著者はコンサルティングの現場において、リーダーがすごすぎたり、リーダーがひとりでがんばりすぎるために、誰もついていくことができず機能不全に陥っているチームをたくさん見てきたのだそうです。

    リーダーに強さは不要。強いチームを作るには「フォロワー」を共感させること | ライフハッカー・ジャパン
  • 1