タグ

2009年5月13日のブックマーク (12件)

  • ユタ・ティーポット - Wikipedia

    ユタ・ティーポットをモデルに用いたCG画像 ユタ・ティーポット(Utah teapot)は、コンピュータグラフィックス (CG) の分野において標準的に使われる、ティーポットの3Dモデルである。 1975年、ユタ大学のマーティン・ニューウェル(英語版)によって制作された。制作者の名から、ニューウェル・ティーポット(Newell teapot) とも呼ばれる。 歴史[編集] 制作[編集] マーティン・ニューウェルは、グラフィックス・プログラミングのパイオニアのひとりである。1975年当時、彼は仕事で使う数学的モデルとして、適度に単純で親しみやすい物体を求めていた。自宅にあったティーポットをモデリングすることを提案したのは、彼ののサンドラ(Sandra Newell)である。 ニューウェルは、何枚かの方眼紙と鉛筆を持ってきて、目と手で茶器全体のモデリングの下描き[1]をした。それから研究所に

    ユタ・ティーポット - Wikipedia
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/05/13
    ティーポットの形は、当時のグラフィックス実験を行うために理想的な要素を多く含んでいた。 どことなくユーモラスな記事。
  • 映画「おっぱいバレー」が酷い出来だった件 - よそ行きの妄想

    なんかチケットをもらったので観にいってきた。ストーリーはほぼ公表されているのであまりないと思うが、ネタバレとか気にする方は以下閲覧をご遠慮いただきたく。 教師としての自信はどうなったの 要するに、綾瀬はるか演じる寺嶋美香子先生が、自身が顧問を務める男子バレー部の部員と、「試合に勝ったらおっぱいを見せる」という約束をするというだけの話。そんなことができるはずがないという女性としての拒否感と、頑張って勝利することの喜びを生徒たちに伝えたいという教師としての責任感、そして些細なことから生徒の信用を失ってしまったという寺嶋先生の過去のエピソードが絡み、物語が進む。おっぱいに向けられる男子中学生の情熱がコミカルに描かれ、笑いを誘う。 そんな中、全編を通して気になったのが、主人公の寺嶋先生は、結局問題の約束をどう捉えていたのかということだ。 おそらく当初は、女性としての拒否反応も去ることながら、そもそ

    映画「おっぱいバレー」が酷い出来だった件 - よそ行きの妄想
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/05/13
    ネタバレをものとしないオチ。映画のただしい見方だw  ケンコバが「見れたら2年間不幸でいい」って言ってたなあ。
  • NOのNOは脳 - 書評 - 単純な脳、複雑な「私」 : 404 Blog Not Found

    2013年09月08日17:30 カテゴリ書評/画評/品評SciTech NOのNOは脳 - 書評 - 単純な脳、複雑な「私」 著者人より献御礼。 単純な脳、複雑な「私」 池谷裕二 2009.05.12 初出。原著に対する書評 2013.09.08 ブルーバックス版に更新 自筆サイン付き!(^o^)v←ゲシュタルト群化 そのサインには、「今回のは一番気合いを入れて書きました」とある。「進化しすぎた脳」の著者がここまで言うからには、面白くないわけがない。 面白く「ない」わけが「ない」? 「面白い」と「面白くないわけがない」の違いは一体なんだろう? そこにこそ、単純な脳が、複雑な心を生み出す仕組みがあった。 「ゲーデル・エッシャー・バッハ」以来の Eye-opener, いや Mind-opener と認めるのに私は「やぶさか」では「ない」。 書「単純な脳、複雑な「私」」は、今日で最

    NOのNOは脳 - 書評 - 単純な脳、複雑な「私」 : 404 Blog Not Found
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/05/13
    「私はなけなしの自由否定を120%発揮したい。」 最近の真正面からのエントリがブクマ集めにくいのが腹が立つクマ。もっと(ばかを)釣ってほしいクマ。 結果としてより広く読まれるために。
  • 『ウェブはバカと暇人のもの』に、二度、まいってしまいました:日経ビジネスオンライン

    友人である中川淳一郎さんから今年の2月頃に「今、インターネットに関するを書いている」と聞いて「それは楽しみだ。出版された必ず買うよ」といった会話をしました。4月になって新聞の朝刊の書籍広告欄に中川さんの名前があったので「お、ついに、あの時、書いていると言っていたが出版されたのだな」と思ったのですが、その横に書かれている書名を見て「これは、まいったな」とつぶやいてしまいました。何しろ、そののタイトルが『ウェブはバカと暇人のもの 現場からのネット敗北宣言』というものだったからです。 自分が商売のフィールドに選んでいるジャンルが「バカと暇人のもの」と決めつけられて嬉しい人はいないでしょう。「必ず買うよ」と約束していなければ、読まずに無視したかもしれません。 しかし約束は約束だし、友人である中川さんが、タイトルはともかく、いったいどんなことを書いているのか、興味を抑えることも出来ず、その日の

    『ウェブはバカと暇人のもの』に、二度、まいってしまいました:日経ビジネスオンライン
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/05/13
    バカと暇人のものと言い切って、読む人を「私はバカでも暇でもないもん」と思わせる。2ちゃんねらも「バカ」ブロガーもはてブの人も殆ど自分はバカ又は暇ではないと思ってる気が。ウェブはバカで暇な僕のものだよ!
  • ドリンクバーで出てくる、あの「透明の液体」って何? - エキサイトニュース

    ファミレスやカラオケ屋などのドリンクバーで、以前から気になってたのは、ジュースと一緒に出てくる「透明の液体」だ。 たとえば、オレンジジュースのボタンを押すと、オレンジ色の液体ともうひとつ、明らかに「透明の液体」が同量くらいの勢いで注ぎ込む。 「ケチって薄めてる?」と思い、飲んでみると、別に薄めた味というわけでもない。 そんなことを思っていたところ、発売されたばかりの人気コミック『聖☆おにいさん』のなかでも、ブッダが同じ疑問に頭を悩ませていた。 いったいどういうしくみで、中はどんな風になってるの? 「ソフトドリンク用注出機材」の輸入代行を行うイースト・アジアチック・カンパニー・ジャパン(EACジャパン)に聞いてみた。 「機械は、アメリカ、イギリス、イタリア、ドイツなど、各国から仕入れています。もともとこのシステムが生まれたのは、諸説ありますが、アメリカかイタリアと言われており、お店のコンセプ

    ドリンクバーで出てくる、あの「透明の液体」って何? - エキサイトニュース
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/05/13
    そいえば120%オレンジジュースも可だ。wikiぺぢあでソーダ・ファウンテンって見るとよろしあるよ。リンク短縮めんどいあるよ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/05/13
    気になるなら雑音だと思って☆ まじめにブコメを読んじゃだめ! 遊んでるんだから! 前のエントリで「町おしっこかと思った」ってちょうくだらないブコメしようかと思ったけど遠慮したんだからね!
  • 逆引きCSSハック(IE8,Firefox,Opera,Safariを含めたブラウザ別CSSハック)

    cat888 live เว็บไซต์ของเราได้รับการรับรองว่าเป็นเว็บพนันที่มีคุณภาพเยี่ยมที่สุดในประเทศไทยสำหรับการพนันออนไลน์ เว็บพนันที่มั่นคงและปลอดภัยที่สุดสำหรับการเดิมพันออนไลน์ที่ทำการเงินอย่างมั่นคงและปลอดภัยและรับรองความเป็นส่วนตัวของคุณในการเล่นเกมพนันที่นี่. ทางเรามุ่งเน้นให้ประสบการณ์การพนันออนไลน์ที่ไม่ซ้ำซากและน่าสนุกที่สุดเลยค่ะ! cat888 หวย เมื่อคุณมีความระมัดระวังในการพนันออนไลน์ คุณจะมั่นใจได้ว่า

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/05/13
    へぇ、、、
  • 今夏に新はてなブックマーク登場--その進化と情熱:インタビュー - CNET Japan

    国内1位の規模を誇るソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」は2005年2月にベータ版として公開された。同年8月には正式版となり、多くのインターネットユーザーに利用されてきた。埋もれがちな個人のブログエントリーにスポットを当てたり、みんなのブックマークからネットで流行しているものを浮かび上がらせたりと、その存在感は大きい。 一方で、ユーザーが増えてくるにしたがって、課題も表出してきた。はてなブックマークで付けられがちなネガティブコメント、スパムなどがサイト運営者やユーザーを悩ませる。 これらを改善するべく、はてなブックマークが初めてリニューアルする。新バージョンは2008年夏にも登場予定だ。開発を担当するはてな執行役員 最高技術責任者の伊藤直也氏に、はてなブックマークの現状、課題、新バージョンのポイントなどを聞いた。 はてなブックマークの新バージョンに腰 --伊藤さんは取締役

    今夏に新はてなブックマーク登場--その進化と情熱:インタビュー - CNET Japan
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/05/13
    明日のはてブ
  • 核爆発で超巨大な高級ホテル並み宇宙船を打ち上げるオリオン計画に再び脚光(動画あり)

    核爆発で超巨大な高級ホテル並み宇宙船を打ち上げるオリオン計画に再び脚光(動画あり)2009.05.12 16:007,348 核廃棄物ならびに放射能汚染などの問題さえ解決すれば、史上最高の発明かも… 知る人ぞ知るフリーマン・ダイソン氏が加わって、1957年に「オリオン計画」として研究開発が格化した、核パルス推進の原子力宇宙船の知られざる秘密が、息子のジョージ・ダイソン氏の働きで、次々と明らかにされており、にわかに再び脚光を浴びてきているようですよ。 続きの動画は、少し以前のイベントになりますけど、同氏のプレゼンテーション講演の様子から、貴重な情報が飛び出してきたりもしてますね。800万トンクラスの超巨大な宇宙船を、堂々と土星までぶっ飛ばす計画が、50年以上も前から真剣に進んでいたなんて、信じられますか? では、数々の機密資料だったスライドも収録されたプレミア動画を、ぜひとも皆さまの目と耳

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/05/13
    そんな衝撃に耐えられる構造物って構築可能なの?
  • 涙が出るまで遠くを見る眼筋トレーニングの効用

    個人差がありすぎますので、なるべく健康ネタはやらないようにしていたのですが、Twitter でのこのつぶやきに対して質問がけっこうあったのでえいやっと書いてみます。 よく、疲れ目や、眼精疲労を改善するために「遠くをみたらいい」などとよく言われますが、私もこれをほとんど毎日繰り返しています。 視力そのものがよくなるというよりは、緊張している眼球の筋肉をあえて普段使わない側に向かって使うことによって、調整をしているのだという理解ですが、私の場合これを極端なレベルにまで追求するという習慣を学生時代に始めました。 たとえば遠くにある建物の表面がタイル状だったりすると、このとき端から端までタイルがいくつあるのか数えたりします。また、遠くに木立があると、ほとんど見えるはずもない木の葉の一枚一枚が見えるようになるまで目を見開いて見つめます。夜なら一目でわかる一等星など無視して、暗い等級の星を探します。

    涙が出るまで遠くを見る眼筋トレーニングの効用
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/05/13
    意識して遠くを見ようぜ。目が悪くなってきたから習慣にすることにする。デメリットがない。
  • はてなアルバイト振り返り - Schreibe mit Blut

    はてなアルバイトになって1年が経った*1。仕事はどうですかとよく聞かれるのでたまには書いてもいいんじゃないかと思う*2。 僕が所属しているのはid:onishi,id:antipopが率いる運用チームで、これはダイアリー、グループ、ハイク、フォトライフといった各既存サービス(ブックマークなど一部除く)の保守改善や新機能提案をするチームだ。はてなアイデアに寄せられる不具合も基的に運用チームが担当する。新規開発だとダイアリーのコメント/トラックバック管理やはてな市民などに噛んだ。 僕たちエンジニアアルバイトははてなに入るとすぐに運用チームで数出社日の課題研修を受け、そのレビューを通して実戦投入される。はてなに入る前の感覚で普通に考えると恐ろしいが、一年間なんとかなったという気持ちもある。 趣味でプログラミングをやったことはあったが、バージョン管理、テスト駆動、チケット駆動、コードレビュー、ペ

    はてなアルバイト振り返り - Schreibe mit Blut
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/05/13
    ベンチャーIT/SE界は過分にして知らず。システム組むのに噛んじゃうバイトってすごい。うらまやしい。でもはてながどれくらいすごいのかは分からない。
  • 『あまり知られてないけど、すごく効果のある花粉症対策まとめ - 分裂勘違い君劇場』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『あまり知られてないけど、すごく効果のある花粉症対策まとめ - 分裂勘違い君劇場』へのコメント
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/05/13
    鼻うがいは塩を入れた出がらしのお茶でやってる。乾いたマスクと呼吸で湿ったマスクでは効果に差がある気がしてる。予防注射は効かないの?寄生虫に期待してる。http://wiredvision.jp/news/200905/2009051222.html