タグ

2010年4月1日のブックマーク (15件)

  • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2010年版 - GIGAZINE

    インターネット上では毎年さまざまな企業・団体・個人が総力を挙げてエイプリルフールのこの日のために事前に仕込んだネタを4月1日0時から24時までの間、24時間限定で炸裂させ、何がウソで何が当かわからない一種のお祭り状態となります。そんなわけで、エイプリルフールに便乗しているサイトをざっくりとまとめてみました。とりあえず24時間リアルタイム更新予定です。 なお、掲載されていないサイトで「ここもエイプリルフールやってる!」というのを発見したときや「うちもエイプリルフールやってます!」という自薦の連絡はこちらにあるネタのタレコミ用メールフォームから送信をお願いします。サイトを見に行っても「どれがエイプリルフールのネタなの……?」ということで判断できなかったり、「何かが変わっているのだろうけど元のサイトの状態がわからない……」というケースも多々あるため、できるだけ「ここがこうなってエイプリルフール

    エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2010年版 - GIGAZINE
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/04/01
    うーん。。。どれもこれも一生懸命考えました感が高くてちょっと。。。「N-Styles」http://n-styles.com/main/archives/2010/04/01-000000.phpくらいがいいなあ
  • 最前線のドーナツ屋、カナダ政府から勲章をうけることに

    湾岸戦争における補給システムについて書かれたW.G.パゴニス元中将の「山・動く」では、いかに戦場における補給が兵士の士気を上げるかについて触れられています。このような戦場での支援について、アフガニスタンの前線基地にあるドーナツチェーン店がこの度、カナダ政府から叙勲の対象となることが明らかになりました。 詳細は以下。 Tim Hortons staff eligible for Afghan war medals A Medal for Canada’s Frontline Donut-Vendors? | Danger Room | Wired.com 今回叙勲の対象となるのは、カンダハル空港基地内にあるドーナツチェーン「ティムホートンズ」の従業員。カナダ政府では近頃、叙勲規定の改訂が行なわれた結果、直接戦闘に参加している軍人だけでなく近隣国の基地に展開している軍人、戦闘地域で軍のサポート

    最前線のドーナツ屋、カナダ政府から勲章をうけることに
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/04/01
    ティムホートンズ!カナダの文化、生活の一部らしいからね。。。
  • 学校が4月第2週ごろじゃないと始められない理由 - エキサイトニュース

    学校は、世の中の新年度よりも何日か遅れて始まる。 だいたい毎年4月の第2週で、今年の入学式は4月6~7日前後の学校が多い。 4月1日に始まる大人社会と比べると、子ども社会はスロースタートだ。 わざわざそんなずらさずに、もっと早くから始めることって無理なんだろうか。 小中学校の日程を定めている市区町村の、いくつかの教育委員会に伺ったところ、どこからも同じような答えが返ってきた。 「教職員が準備する期間として、4月1日から数日間とっています。日社会が新年度を迎える4月1日から学校に出て、さまざまな準備をしますと、どうしても第2週くらいになってしまうんですね」 まあそっか、スロースタートにせざるを得ないのか。 準備って、そんな大変なんだろうか。知り合いの小学校の先生に聞いてみた。 「そりゃ大変だよ。学校全体、学年、学級と、これから1年間のいろんな準備を、4月の数日間である程度やらなきゃならない

    学校が4月第2週ごろじゃないと始められない理由 - エキサイトニュース
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/04/01
    仕事始めから8時帰宅なり~。忙しいんですよ!
  • 地球儀パズル - おもちゃ - ペーパークラフトキヤノン クリエイティブパーク

    ダウンロードファイルをご覧になるにはAdobe® Reader®が必要です。 当サイトをご覧になるにはAdobe® Flash® Playerが必要です。

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/04/01
    地球儀
  • Home

    Boats are the legendary “money pit” of DIY projects! Start (really) small with this 15-inch mini yacht, a simple and worthy pond sailer that’s rigged and scaled like a real yacht. You can build it in a weekend even if you don’t know your bowser from your keel. #RegattaDay

    Home
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/04/01
    これはいいなぁ
  • 子どもの最初のネット機器はニンテンドーDS

    URLのフィルタリング技術を提供するネットスターは、2010年3月31日、「家庭でのインターネット利用実態調査」の結果を公表した。 小学3年生から高校生の子をもつ保護者と、小・中学生の子どもそれぞれを対象にウェブアンケートを実施。保護者が子ども専用に最初に購入したインターネット接続可能な機器は、「ニンテンドーDS」が62.9%となり、「携帯電話」(4.1%)や「パソコン」(0.7%)と比べて圧倒的に多かった。また、子どもの55.9%が、ゲーム機の通信機能を利用したことがあると回答している。調査は3月8日~15日に行われ、有効回答数は保護者が832件、子どもが2174件だった。

    子どもの最初のネット機器はニンテンドーDS
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/04/01
    子ども専用に最初に購入したインターネット接続可能な機器は、「ニンテンドーDS」が62.9%となり、「携帯電話」(4.1%)や「パソコン」(0.7%)と比べて圧倒的に多かった。
  • mixiアプリのエイプリルフールネタに利用者激怒…せっかく育てた「サンシャイン牧場」が山火事で灰に : 痛いニュース(ノ∀`)

    mixiアプリのエイプリルフールネタに利用者激怒…せっかく育てた「サンシャイン牧場」が山火事で灰に 1 名前: サインペン(福島県):2010/04/01(木) 13:12:07.00 ID:UnHAy/dH● ?PLT mixiの「サンシャイン牧場」が山火事で炎上中、火の勢いは依然強いまま ソーシャルネットワーク「mixi」の人気アプリの一つ「サンシャイン牧場」で1日、大規模な山火事が発生している。これにより、プレイヤーの育成した農場は、すべて炎に包まれ灰となった。 しかし、画面右下には「最初からやり直します」のボタンが用意してあり、これを押すと来の画面に戻ることができる。どうやらこれは、エイプリルフールならではの開発側のいたずらだったようだ。 サンシャイン牧場は、プレイヤー自らが畑仕事をしたり、動物のお世話をしたり、 自然やさまざまな動植物と親しむことができる牧場経営ゲーム友人たち

    mixiアプリのエイプリルフールネタに利用者激怒…せっかく育てた「サンシャイン牧場」が山火事で灰に : 痛いニュース(ノ∀`)
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/04/01
    エイプリルフールのネタだったのか。携帯で見たから、なんだこれ?と思ったが→ふつうにログインできた、ので、スルーしてた。
  • 【書評】なぜこの国の学力は世界一なのか?

    ある小国が学力世界一ということで注目を集めています。 それは・・・どこでしょう? そう、フィンランドですね。 フィンランド、フィンランド、うーん、フィンランドってどこよ、と普通の人はなるかも知れません。日では「ムーミン」の作者が生まれた国、つまりムーミンの故郷、ということでちょっと知られている、というくらいでしょうか。 このフィンランドは、経済協力開発機構(OECD)が世界の15歳児を対象に2000年から3年ごとにやっている学力到達度調査(PISA)で2000年と2003年と2回連続で世界一と評価されました。 気になる、どうやって??というところが、このに書いてあります。 どうやって、のところは書にゆずるとして、僕が感動したのが、フィンランドのこの教育改革を成し遂げたのが、若干29歳で教育大臣(日で言ったら文部科学大臣)に就任したオッリペッカ・ヘイノネン氏だったこと。 29歳で大臣

    【書評】なぜこの国の学力は世界一なのか?
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/04/01
    教育にはお金がかかる。でもそれは未来への投資!「教育格差」は、お金の問題。税金の使い道として最も適切。公共事業投資が、ハコモノから教育に移ればいいのに!…それにしても29歳って私と同じなのか。すげぇ。
  • 初のTVレギュラー番組!坂本龍一が案内する“音楽を知る入口” - はてなニュース

    伝説的テクノポップバンド・YMOの一員として、また世界的音楽家として知られている教授こと坂龍一氏。この度、氏が10年計画で進めている音楽全集「commmons:schola(コモンズ・スコラ)」のTVバージョンがNHK教育で放送されることになりました。初回放送日は4月3日(土)23:45~、ゲスト講師を迎え、「バッハはなぜ“音楽の父なのか”?」というテーマを取り上げます。 ▽schola 坂龍一 音楽の学校 ▽commmons:schola(コモンズスコラ)-坂龍一監修による音楽の百科事典-| commmonsmart (コモンズマート) 坂龍一氏の完全監修で発売されている、ユニークな選者と選曲が特徴の「CD」と、豪華執筆陣による「」とを組み合わせた斬新な音楽全集「commmons:schola(コモンズ・スコラ)」。このTVバージョンとなるのが、今回の「schola 坂龍一

    初のTVレギュラー番組!坂本龍一が案内する“音楽を知る入口” - はてなニュース
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/04/01
    うーむこれは期待大。
  • 【主張】小学校教科書 神話で日本のよさ学ぼう - MSN産経ニュース

    来年4月から使われる小学校教科書の検定結果が公表された。特徴的なのは、国語で全社の教科書に「因幡(いなば)の白ウサギ」など神話が取り上げられたことだ。 神話は古事記や日書紀などにある古代日の物語で、その時代の人々の生活や考え方を伝える貴重な遺産だ。ところが、戦後の学校教育では軽視されてきた。自国の伝統文化に親しみ、誇りを持てる教育を実践してほしい。 今回は、国や郷土を愛する態度や伝統文化の尊重を重視した改正教育法の成立後初めての検定である。同法の理念が教科書に反映されたことは評価したい。 神話が登場したのは国語の低学年用の教科書だ。子供にも分かりやすく書かれた神話を10ページ近くにわたり掲載した教科書もある。 神話は、戦後教育で教科書にあまり取り上げられなくなった。特に歴史教育では、神話について「天皇の支配を正当化するための創作」といった誤った批判があり、一時教えられなくなった。 

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/04/01
    図書の時間でやるならいいと思うよ。むかしばなし扱いで。
  • 日本はなぜ貧しい人が多いのか 「意外な事実」の経済学 - 情報考学 Passion For The Future

    ・日はなぜ貧しい人が多いのか 「意外な事実」の経済学 これは、日はなぜ貧しい人が多いのか?を語るではない。多くの人がとらわれている思い込みを、事実によってそうではないとただすである。「はじめに」にこのの要旨は圧縮されている。 「少年犯罪は増加している、若者は刹那的で貯蓄もしなくなってきている、若者の失業は自分探し志向の強い若者の問題である、日教組の強いところは学力が低い、グローバリゼーションが格差を生んでいる、日は平等な国である、人口が減少したら日は貧しくなる、昔の人は高齢の親の面倒をきちんと見ていた、高齢化で医療費は増える、中国のシステムが優れているから高成長ができる、中国はすぐに日に追いつく、円は安すぎる、経常収支黒字を溜め込めば損をする、国際競争力は豊かな日のために必須のものである、07年まで企業は経営効率化に成功したから利潤を上げていた、90年代の停滞は日が構造

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/04/01
    おもしろそう
  • 現代音楽アホ作品特集 | 少しマニアな音楽データベース

    少しマニアな音楽データベース プログレ、テクノ、ニューウェーブ、声優、ノイズ、アンビエント、現代音楽など少しマニアックな音楽のデータベースを公開します。 いわゆる普通の音楽や、メジャーなアーティストに飽きた人のためのブログです。 もう少しやります現代音楽ということで、日はデータベース更新ではなく、現代音楽のアホ作品特集です。 もはや前衛的を超えてギャグというか、アホというか・・、まあそのような知らないで生きててもなんら差し支えの無い作品を紹介してみます。 ジョージ・ブレクトの作品。 「フルート独奏」 フルートをバラバラに解体して、それを再び組み立てる。 「ヴァイオリンのためのソロ」 ただヴァイオリンを磨く。 「櫛の音楽」 櫛を上から一ずつはじかれていき、最後の歯がはじかれて演奏終了。 「オルガン作品」 オルガンという指示しかない・・。

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/04/01
    動画すごい。いやー、アート!
  • [書評]いつまでもデブと思うなよ(岡田斗司夫): 極東ブログ

    ちなみに私の身長は171cm。岡田斗司夫と同じ。年齢は私のほうが一学年上。50歳オヤジ。体重は63kg。BMIだと、21・5。つまり、べたに標準。というわけで、書「いつまでもデブと思うなよ(岡田斗司夫)」(参照)を実践的な意味で読む必要はゼロ。でも、とても面白かった。年間50kg減量なんていうこと自体がミラクル! ということで、河口慧海「チベット旅行記 抄」(参照)みたいな秘境探訪感も……あるかな。 彼の減量ミラクルについてはすでにネットでも話題らしく、そのレコーディング・ダイエットも各所で実践されているようで、成果もあると聞くが、とか書いたわりに私は実態をよく知らない。書籍としては、1章の「「見た目主義社会」の到来」はいろいろ頷くところがあった。ある意味でいつの時代でも人間の評価なんか見た目だし、作家とか哲学者とかも、見た目ですよ。ただ、岡田の指摘はそういう単純な見た目というより、見た

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/04/01
    「自己認識の核というのは無意識、つまり身体性に潜んでいてその露出は非常に危機的な力を持つ。」
  • 岡田斗司夫『いつまでもデブと思うなよ』から、情報社会について考える(3) | WIRED VISION

    岡田斗司夫『いつまでもデブと思うなよ』から、情報社会について考える(3) 2007年10月25日 社会カルチャー コメント: トラックバック (1) ■ その3-1. 「岡田ダイエット」と「鈴木カーニヴァル」のエンディング比較 前回論じたように、岡田ダイエットで提唱される「レコーディング・ダイエット」という手法は、鈴木カーニヴァルで論じられている「情報社会の自己モデルの変化」に関する命題、すなわち「反省から再帰へ」という流れに沿ったものとして捉えることができます。しかし、――ようやくここからが筆者の関心の中心になるのですが――興味深いことに、「再帰から反省へ」という点で共通する両書は、結果的にそれぞれ異なる結末へと向かっていくのです。それはどういうことでしょうか。ややアクロバティックというか、強引な引き付けになってしまうのですが、以下に説明してみたいと思います: まず鈴木カーニヴァ

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/04/01
    「自己イメージを書き換える」「「意図せざる《反省》」を生み出すような《ズレ=時間差》を、錯覚的に感受させるようなアーキテクチャの設計もまた可能なのではないか。」
  • 岡田斗司夫『いつまでもデブと思うなよ』から、情報社会について考える(2) | WIRED VISION

    岡田斗司夫『いつまでもデブと思うなよ』から、情報社会について考える(2) 2007年10月18日 社会カルチャー コメント: トラックバック (0) ■その2-1. 鈴木カーニヴァルの概略:「反省から再帰へ」 ([その1]からの続き) このように、岡田氏の『いつまでもデブと思うなよ』の特徴は、「意志からインセンティブへ」とダイエット方法論の重点をズラしている点にあります。そしてこの重点移動は、――「たかがダイエットの紹介じゃないか」と思われるかもしれませんが――筆者は(情報)社会論の観点から見ても興味深いと考えます。それはどういうことでしょうか。 この点を論じるための補助線として、鈴木謙介氏の『カーニヴァル化する社会』(講談社現代新書、2005年)を紐解いてみましょう。この書籍では、2ちゃんねるやW杯に見られる「祭り」現象から始まり、「若者論」的な「ニート・フリーター問題」に「ケータイ

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/04/01
    反省から再帰へ