タグ

blogに関するn_pikarin7のブックマーク (43)

  • ブログの凋落? - himaginary’s diary

    11Dというブログの「The Blogosphere 2.0」という今月初めのエントリが話題を集めた。内容は、ブログ主のローラ・マッケンナ氏(Laura McKenna)がブログを書き始めて6年目を迎えるにあたり、その6年間のブロゴスフィアの変化を総括してみたというもの。 彼女はその変化を以下の9項目にまとめている。 アルファブロガー(A-List)はもはや影響力を持たなくなった 以前は人々は新鮮な話題を求めてアルファブロガーの記事を読んだが、今はTwitter、Facebook、Google Readerで情報を入手している。主要なジャーナリストは、今やアルファブロガーではなくニッチなブログにアクセスしている(次項参照)。 ニッチなブログが人気 特別な専門知識や独特の観点を持っている人はアクセスを集めることができる。そうでない人は残念でした。 規範と慣例の変化 ブロガーは以前ほど相互リン

    ブログの凋落? - himaginary’s diary
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/08/18
    多くのブロガーが、金銭的な見返りが無いにも関わらず、1日3~5時間をブログに費やしている。それは自ブログのポストを書いたりコメントに応えたりするだけでなく、他のブログを読んだり…含まれる。/飽和してるしな
  • ブログを書いている人が FriendFeed を始めるべき7つの理由

    先日職場で FriendFeed がブロックされることがありまして、一瞬背筋が冷たくなりました。というのも私は著名なブログはもちろん、業で利用している学術雑誌の最新情報なども、リアルタイムでみたいものはすべて FriendFeed に仕掛けて読んでいたからです。 そのブロックはエラーだったようでほっと胸をなでおろしたのでしたが、このできごともあって、なぜ私がこのサービスにそれだけ執着しているか一度まとめておこうと思いました。まだまだ日では認知度が低いといわざるを得ない FriendFeed がもっともりあがりますように! 情報収集と発信をその活動の中心に据えているブロガーを主に主眼として、なぜ FriendFeed を使うことにメリットがあるのか、思いつく限り7つの理由です。 ブロガーとしての全活動を集約できる あなたがいつも念入りに動向をウォッチしているブログの著者が別のブログでコメ

    ブログを書いている人が FriendFeed を始めるべき7つの理由
  • 【2ch】ネタちゃんねる m9( ゚д゚)っ 西川史子の婚約相手の胡散臭さは異常

    1 : コハコベ(愛知県):2009/07/19(日) 13:51:28.64 ID:TSoN45dO● ?BRZ(10000) ポイント特典  前日に福祉関係の会社役員、福亜細亜さん(35)との婚約を発表した形成外科医でタレントの西川史子(38)が19日、TBS系「サンデー・ジャポン」に出演し、同日行われる正式な結婚会見を前に“婚約会見”を行った。 番組では今月17日に都内のホテルで、両家の立ち会いのもと行われた、結納の様子も公開された。 父親のあいさつを聞いた西川は「儀式をちゃんとやると、お嫁に行くんだなと実感します。これから人のものになるんだな」と現在の心境を語った。 以下略 http://www.sanspo.com/geino/news/090719/gnb0907191112002-n1.htm http://birthofblues.livedoor.biz/archive

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/07/21
    壮大な釣りかと思った。↓「coldcup ワードサラダとドメインの期限切れぽい 」。なるほど。
  • | ^^ |秒刊SUNDAY|実際に絶妙バーガを返却し、ただ飯が食えるか確かめてきた!

    実際に絶妙バーガを返却し、ただ飯がえるか確かめてきた! バイオレンスなニュースサイト秒刊SUNDAY(びょうかんサンデー) ロッテリアから発売されている、絶妙バーガーですが、おいしくない場合は返金されます。ということでおなかもすいたので試をして返品することにしました。◆ロッテリアで朝飯をとる 読む前に注意: リンクを貼ったり、ガジェット通信やロケットニュースなどに情報を提供しないようにお願いします。 今回ばかりは、非常に危険な実証なのでくれぐれも他サイトで取り上げられないようお願いします。 再度いいますが、紹介されないよう内密にお願いします。 さて! 日名古屋でマウンテンロケがあったので、早起き! しかしおなかがすいたので、腹ごしらえをしようと思いコンビニに向かう。 が お金もそんなに無いのでどうせなら 無料で朝飯をおう! ということでやってきました   ロッテリア! 現在新商品『

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/07/21
    おいしくなかったら全額返金ただし半分以上残せというやり口も、それに乗る方も、過剰に反応する方も、乙。
  • ブログのSEO対策で重要な12項目 | パシのSEOブログ

    先日の「企業サイトの8つのSEO」に続き、今回はブログのSEOやSMO、アクセスアップ法について考えて見ます。SEOの基的な手法は企業サイトも個人サイトもブログも変わりませんので、企業サイトの8つのSEOをお読みで無い方はまずはそちらをお読みください。 今回は、主にWordPressブログでの解説となっていますが、他のCMSや無料ブログにも役立つ内容も含まれていると思います。 1.タイトルはキーワードとブランディングを意識 ブログタイトル ブログタイトルはブランディングも考え、他のブログと被らないユニークでわかりやすいタイトルにします。もちろんターゲットキーワードを含めるのですが、独自ドメインのサブディレクトリやサブドメインとして設置するブログの場合には、メインサイトで狙うキーワードとの関連性も考慮してください。 ブログタイトルは、SEOにとって最も重要な要素である被リンクのアンカーテキ

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/07/14
    みんなやってるならやったほうがいいなあ。
  • ダンがダンである為に - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! ブログしてますか!!! やっぱりブログしてるからには、 いつかはアルファブロガーだとか、カリスマブロガーだとか呼ばれてみたいものですね…! さて今日は、人気のブログについて、 ちょこっとだけ思ったことを書いてみますね…! はい! ダンコガイっていう有名なブロガーがいるんですが! ご存知でしょうか…! もちろんみんな知ってるよね! はてなブックマークの人気エントリー一覧とかでもしょっちゅう見かける あのヒゲのおじさんです!!! で、以前、誰かが、そんなダンのブログをみて、 こういうことを言っていたんだけど… 「あの記事は、ダンコガイが書いているから人気なんだよな〜」 …、と。 え、なんだろうこの違和感…! あ、これって前にぼくがこう言われた時と同じ感覚かも…? 「はまちやって得だよなー、 だってなに書いても、はてなブックマークがいっぱいついて人気記事になるじゃん」

    ダンがダンである為に - ぼくはまちちゃん!
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/07/08
    ブログ書く前に、もっかい読もう。
  • コピーとカリスマブロガーに学ぼう! 魅力的なタイトルの作り方 - はてなニュース

    ネット上で文章を書く機会が増えています。せっかく書いたものは多くの人に読んでもらいたいですよね。そのためには内容が大事なのはもちろんのこと、読み手が最初に目にする「タイトル」も重要。読み手を魅き付けるタイトルを作るために、「キャッチコピー」と「カリスマブロガー」に学んでみましょう。 キャッチコピーに学ぶ キャッチコピーとは、人の注意を引く言葉。キャッチコピーの作り方を学ぶのは、タイトルの付け方を知るのに有効です。 クリックさせるキャッチコピーの作り方 - livedoor ディレクターブログ このエントリーでは「伝えたい『特徴』と『相手』をリストアップして組み合わせる」というやり方が紹介されています。3つの小技として、「相手に呼びかける」「数字を使う」「カタカナの繰り返し言葉を入れる」というのも。キャッチコピーを作るには「誰に何を伝えるか」をはっきりさせることが大事です。タイトルを付ける際

    コピーとカリスマブロガーに学ぼう! 魅力的なタイトルの作り方 - はてなニュース
  • スゴブロ: ココロ社 - ココロ社インタビュー (3/4)

    ブログ界・大注目の偉才。邦初のロングインタビュー! 「ポリシーですか? どこにもない切り口で、自前のコンテンツを作ることです」 ココロ社 http://d.hatena.ne.jp/kokorosha/ タイトルは短めに! はてなブックマーク攻略法 ブログ内に「東大出身」と書いてあったので「当ですか?」と訊いたら「僕は嘘は書きませんので」と微笑んでおられました さて、こうして渾身のネタの数々をアップするようになったココロ社さんだが、その苦心は記事を作りこむだけでなく、いかにすればアクセス数がアップするのか――こういった点にも向けられるようになっていった。 「せっかくですから、多くの人に見てもらいたいと思いアクセスアップのためにもいろいろ工夫するようになりました。例えば、記事をアップする時間を平日の夜・9時から11時にしているのもそのためですね」 なんでも、読者がいちばん多い時間帯を摸索

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/07/02
    ココロンのブログインサイド。
  • 書籍や連載の話がくる、ブログ運営の方法 - ココロ社

    すでにご存じの方もいらっしゃると思いますが、7月2日に、『クビにならない日語』というが翔泳社さんから出ます。 タイトルどおり、サラリーマンとしてまったり暮らすための処世術のです。 まあ、コミュニケーションスキルを適度に磨いていれば、自動的にそこそこの成果もついてくるものですけどね… クビにならない日語 成果を出さずに平和に暮らす! 究極のコミュニケーション・テクニック 作者: ココロ社出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2009/07/02メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 20人 クリック: 698回この商品を含むブログ (31件) を見る …という話だけだと楽しさゼロだと思うのですが、ここからが題なので帰らないで! 今回の書籍のお話は、編集者さんが先見の明をお持ちだったことが(どう見てもビジネス書なんて書きそうにないのに、よくお声がけくださいました…ありがとうございます

    書籍や連載の話がくる、ブログ運営の方法 - ココロ社
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/07/02
    こんなエントリをぽんっと上げちゃうからココロンはみんなのアイドルなんだと思う。あ...「俺の嫁」ってその対義語だったのか。
  • はてブ受けしそうな記事を書いて、1ヶ月で約3万円を稼いだ顛末 - てっく煮ブログ

    このブログでは今年の2月ぐらいから Google AdSense の広告を貼っていました。どれぐらい儲かるんだろうとワクワクしていたのですが、普通に記事を書いていても期待はずれな収入でした。そこで、はてなブックマークでウケそうな記事を集中的に公開して、ページビューを稼いでどれだけ広告収入が増えるか試してみることにしました。調査期間2009日5月10日〜5月末方針海外のデザイン系ブログを少し翻訳して転載しただけの記事を書くことはプライドが許しません。かといって即時性では有名ブログには勝てないので、「個人的には面白いのに世間ではあまり知られていないものを分かりやすく紹介する」という方向で売れ線を狙って書いてみることにしました。記事を書くに当たっては、次のようなことに気をつけてみました。注目を集めるためにタイトルは少し煽り気味にする一番伝えたいことがちゃんと伝わるよう、何度も見直す題に関係ない

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/07/02
    1ヶ月の結果だけど、きちんと良質なエントリを書いたら、後々まで訪れる人はいるだろうから、さらに加算されるのでは。 ふつうに書いてお小遣いが入ったらモチベupにもなるだろうなあ。
  • http://gerenuk.crazyphoto.org/2009/06/30/1021/

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/07/01
    まとめのまとめ・翻訳とあとで読む効果かな。デザイン系だから可能だったかな。ともかく面白かったす。
  • 成熟のために - 内田樹の研究室

    今週も忙しい一週間であった。 月曜、部長会、ゼミ、杖道稽古。 火曜、三宅接骨院、BP取材(村上春樹論)、ゼミ、指定校説明会でお詫びと講演(変なの) 水曜、新大阪歯科で歯の治療、下川先生お稽古。 木曜、教育実習生の受け入れ校の問(啓明学院で尾崎校長と久闊を叙す)、光安さんのところで夏仕様に髪切り(ほぼ丸坊主)、メディア・コミュニケーション演習。 金曜、静岡県立静岡高校で社会科教員のための研修会で講演。 教育関係の講演がこのあともしばらく続く。 「教育現場から市場経済の思考と語法を一掃せよ」と書いたせいで、あちこちの学校から「その話をしてください」と言われる。 話をすると、どなたも「深く共感」してくださる。 深く共感してくださるということは、私と「ほとんど同じ意見」だということである。 同じ意見をお持ちなら、私を招くには及ばない。 それでも私が講演に招かれるのは、その「同じ意見」を「公言する

  • ブログの被リンク数が増える口コミしやすい記事の共通点

    ブログに書いた記事、内容は様々な使われ方をする事をある程度予測しよう。読者は書いた人が考えうる範囲の予測を、軽く凌駕した使い方をする。 使われやすい文章とは何か? テキスト文章は、実にユニークな生き物です。 あなたは、自分が書いた記事が、どのように使われるかという事を考えた事はありますか? また、他人のブログを引用したりする時に考えた事はありますか? あなたが生み出したその記事は、あなたが意図できる範囲を軽く飛び越え、様々なところで使われる事を知っておく必要があります。この現象を想定する事が出来れば、被リンクが増える理由が見えてくるのです。 結論を言えば、あなたは自分の記事を読者に『使われやすい』ようにする事で、被リンク数を自然に増やす事が出来るのです。 読者にどのように使われるか? そもそも、ブログの記事が読者にどのように使われるかを考える必要があります。 例えば・・・ Twitter

    ブログの被リンク数が増える口コミしやすい記事の共通点
  • 自問自答 - 私がタダでものを書く(こともある)理由 : 404 Blog Not Found

    2009年06月30日09:30 カテゴリBlogosphere 自問自答 - 私がタダでものを書く(こともある)理由 弾も考えてみた なんでお金になることをタダで書くの? - ぼくはまちちゃん!(Hatena) 「ね、ブログ書く人ってなんでお金になることをタダで書くの?」 ははは。 「その知識、セミナーとかにすれば儲かるのに…」 なるほど、そうかもしれない…。 まずは、一見正しそうな理由を自問してそれを論破した後、正しいと感じる理由にたどりついてみることにする。 「金ならもう足りている」 事実ではあるし、またこれは私がタダで書くのをやめずにすむ理由の一つではある。少なくとも、銭で脅して私から書くことを取り上げられる人は、いない。しかしこれは「書ける」理由にはなっても「書く」理由にはならない。 しかし、私がタダでものを書き始めたのは、金が出来るずっと前のことだった。Usenetへの投稿はド

    自問自答 - 私がタダでものを書く(こともある)理由 : 404 Blog Not Found
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/06/30
    ぐっと来た。書く(理由)。それから内田樹氏の引用部分。弾さんいつもありがとう。
  • なんでお金になることをタダで書くの? - ぼくはまちちゃん!

    ってことを知人に言われちゃいました…! …こんにちはこんにちは!! 「ね、ブログ書く人ってなんでお金になることをタダで書くの?」 ははは。 「その知識、セミナーとかにすれば儲かるのに…」 なるほど、そうかもしれない…。 なんでだろう、ぼくにとっては、べつにお金儲けが一番じゃない…からかな。 (ちょっとは広告を貼ったりもしてるけどね) けっして、世のため人のためなんていう崇高な理由じゃないよ。 たぶん、どちらかっていうと自分のため…。 あ、 他にも理由があった。 それは… 「知識そのものが単純にお金に変わるわけじゃない」っていうのも、あるかな。 うーん。 たとえば仮に、ぼくがセキュリティの知識のスゴイ人だったとして… いまここで「はまちやくんのセキュリティセミナー」なんてのを開催したとしましょうか…! あるいは「SEOセミナー」なんてのでもいいね。 どうだろう。 人、来てくれるかな。 うん。

    なんでお金になることをタダで書くの? - ぼくはまちちゃん!
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/06/30
    癒された。はまちちゃん優しいな。素敵だな。
  • http://gerenuk.crazyphoto.org/2009/06/25/873/

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/06/26
    こまかなことだけれど、気をつけるとより良くなること。なるほど。
  • 遅刻したら、岡田有花女史の話は終わっていた - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    的に、永遠のナイスガイkengo氏と、ITmediaのベテラン戦士岡田有花女史のトーク勉強会だったのだが。 Going My Way http://kengo.preston-net.com/ 場所はデジハリ渋谷校でした。デジハリですよ、あのデジハリ。デジタルなのに、ハリウッドなんですよ、奥さん。セミナーやっとるそうで。コンテンツ系のweb職の採用募集をやると、バンタンかデジハリの卒業生が各々だいたい若干名は来るという有力教育機関です、デジタルハリウッド。 http://school.dhw.co.jp/ 新しくウェブマネージャ向けのコースも出来て、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。企業研修向けにもやっておられるそうなので、関連会社の若い衆研修にも一度お世話になろうかと思います。 ところで、遅刻したら岡田女史の残念関連話を聴取することができませんでした。そのかわり、keigo

    遅刻したら、岡田有花女史の話は終わっていた - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 初心者が簡単にプロっぽく記事の内容を仕上げるテクニック*ホームページを作る人のネタ帳

    第3回目の特集は、記事の内容を少しだけレベルアップさせるテクニックです。 今回のトレーニングを全て終えた時、あなたのブログは少しだけレベルアップするかもしれないです。 あまりギスギスせずに記事を書きたいんだという方はそれでも良いと思います。 難しい事を要求するわけでもありません。特に、社長ブログや、社員ブログなどの、ぞくにいう『ブログ初心者』の方々を相手に考えた方法です。次の3つのステップにチャレンジしてみると、いつの間にか身についてしまうと思います。 興味のある方は是非やってみてください。やってダメだったら自分流を模索してみるのも悪くありませんので! 要点分解トレーニング さて、記事を書く前に、必ず記事にしようと思うネタがあるはずです。 ネタがないのに書こうと思ってかける人なら素晴らしいですが、大体事前にネタがあるはずです。 そのネタを、まず分解する事。 これがこのトレーニングの肝です。

    初心者が簡単にプロっぽく記事の内容を仕上げるテクニック*ホームページを作る人のネタ帳
  • YouTube 洋楽ロック☆PV情報局 Live アンダーワールド/ Born Slippy

  • PV視聴無料動画・PV試聴Youtube音楽MV

    7月22日 NGT48「シャーベットピンク」 / TDCコンサート選抜メンバー「絶望の後で」 5月15日 嵐「Love so sweet : Reborn」 5月13日 あいみょん「裸の心」 5月11日 上白石萌音「夜明けをくちずさめたら」 5月6日 サンボマスター「忘れないで 忘れないで」 5月1日 ゲスの極み乙女。「私以外も私」 / 「人生の針」 4月29日 亀と山P「Amor」 =LOVE「君と私の歌」 4月22日 HKT48 栄光のラビリンスCM選抜2020「おしゃべりジュークボックス」 / Chou「キスの花びら」 / Lit charm「How about you ?」 4月15日 GENERATIONS from EXILE TRIBE「ヒラヒラ」 4月8日 三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE「Movin’ on」 4月6日 RADWIM