タグ

+ビジネスに関するn_y_a_n_t_aのブックマーク (422)

  • IT業界に蔓延する客先常駐システム開発の変なところ | 株式会社アクシア

    IT業界に蔓延する客先常駐によるシステム開発ですが、もう今更言うまでもなく理不尽なことだらけの世界です。 現在の客先常駐のスタイルが続く限りはIT業界の長時間残業の問題を解消することは難しいですし、働き方改革を推進し、日IT業界を成長させていくのであれば何としても現在の客先常駐によるシステム開発は消滅させていかねばならないと思います。 客先常駐スタイルのシステム開発の変なところをまとめてみました。 偽装請負が当たり前に行われている 客先常駐の何が一番おかしいかと言えば何といってもこの偽装請負です。どう考えても違法行為なのになぜか中々是正されません。 準委任契約だと請負契約ではないから偽装請負にはならないと勘違いしている愚かな経営者もいますが、違法行為であることは薄々気づいて(というか完全に気づいて)偽装請負に手を染めている経営者もいます。彼らは偽装請負のことを「グレーゾーン」のような呼

    IT業界に蔓延する客先常駐システム開発の変なところ | 株式会社アクシア
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2017/08/02
    契約形態が心配になった。やっぱり今のは偽装請負の指摘を回避するための手段でしかないのか?
  • アマゾンがいかに狂ってるか

    ジェフベゾスが世界一の富豪になった。 なにを今更と言われることは承知だが、知らない人のために解説すると、ベゾスは金持ちであって金持ちではない。 アマゾンは無配だから、配当収入があるわけでもなく、役員報酬だって大した額ではない。 金持ちではあるが、カネはもってない。 儲けた金は、1ドルも残さず、次の事業にぶち込みたい狂人だ。 ジェフベゾスは自分の金を持ちたいという願望がたいしてない。 アマゾンという会社に金を集めたいとも思ってない。 アマゾンという会社が集めた金は、全て次の事業にぶち込まれ、ほぼほぼなにも残さない。 利益がないから税金さえ払わない。 普通の会社の事業活動は、金を稼ぐことが目的だが、アマゾンは違う、 金を稼ぐことは事業活動を拡大する手段にすぎない。 従業員から労働力を、顧客から金を絞り尽くし、自身からさえ絞り尽くし、いったいなにがしたいのか? 株価はものすごい割高だが、一般の指

    アマゾンがいかに狂ってるか
  • Amazon“デリバリープロバイダ”問題、ヤマト撤退で現場は破綻寸前 「遅延が出て当たり前」「8時に出勤して終業は28時」

    6月末ごろからネット上で騒がれるようになった、Amazon.co.jpの「デリバリープロバイダ」問題。当日お急ぎ便などが指定日に届かず、また多くのケースで配送業者が「デリバリープロバイダ(※Amazon.co.jpと提携している地域限定の配送業者の総称)」になっていたことから、ネット上ではこの「デリバリープロバイダ」が配送遅延の原因なのでは――と推測する声が多くあがっていました。 日では過去最高の注文数を記録したという「プライムデー2017」。しかし裏では…… アマゾンジャパンのジャスパー・チャン社長は10日の会見で、「配送遅延は実際に発生していたが、現在は解消した」と語りましたが(関連記事)、利用者からは依然として「荷物が届かない」といった声があがっている状態です。 果たして「デリバリープロバイダ問題」とは何なのか、なぜ配送遅延は起こるのか――。実際に現場で働くスタッフに取材したところ

    Amazon“デリバリープロバイダ”問題、ヤマト撤退で現場は破綻寸前 「遅延が出て当たり前」「8時に出勤して終業は28時」
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2017/07/16
    最悪まで行ったのであとは改善するだけじゃないかと思ってる。ただし改善とはamazonにとってであって従業員やデリバリープロバイダにとってではない。
  • 会議が変われば、仕事が変わる

    会議に次ぐ会議…。ビジネスパーソンにとって「会議」は必要不可欠な活動ですが、忙しければ忙しいほど、非効率な会議は避けたくなるものです。効率的かつ生産性のある「会議」は、上級管理職から一般社員まで共通の願い。とはいえ、理想にほど遠いのが現状でしょう。 このコラムでは、その課題を解決しつつ、「受動的」に会議にぶら下がる社員から、「能動的」に会議を仕切るビジネスパーソンに生まれ変わるため、カンタンかつ最強の会議術を修得してもらおうと考えています。

    会議が変われば、仕事が変わる
  • 【悲報】ビックカメラでビットコイン決済したら大変なことなった :【2ch】ニュー速クオリティ

    1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2017/05/23(火)15:31:49 ID:ID:6Te

    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2017/05/23
    当面は被害にあうことはないと思うが一応ブクマ
  • 2倍の早さで仕事が出来る人に2倍の仕事を振るのをやめて利益を2倍に増やした会社の話 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 遅ればせながら、やっと弊社まで働き方改革の波がたどり着いたのか、社内でも色んな意見を耳にするようになりました。残業時間の制限やリモート勤務によるワーク・ライフ・バランスの改善など働く環境がよくして、労働生産性を高めて行く方法をみんなで考えるのは大変有意義なことです。 最近聞いた話で、面白いなあと思ったものがありましたので、簡単にご紹介したいと思います。 とある副社長の改革 ことの発端は、とある30人ほどの規模のシステム開発会社の社長が体調を崩してダウンしてしまうところから始まります。取引量は毎月のように増えていたものの、そのことから生じる過労により、心身ともにダメージを受けすぎていたことが原因でした。 とはいえ、ひとりの会社では有りませんし、社員を路頭に迷わせることは出来ません。そこで社長は、以前から付き合いのあった別のシステム開発会社に『経営権を譲渡するか

    2倍の早さで仕事が出来る人に2倍の仕事を振るのをやめて利益を2倍に増やした会社の話 - ゆとりずむ
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2017/05/22
    ファンタジーかな?と思ったけど2倍速の人に2倍の仕事を割り振った挙句現場が疲弊しているのはよくある話。弊社ではコーディングとドキュメントのスピードが極端に違う人どうするか問題が浮上中。
  • https://jp.techcrunch.com/2017/05/16/20170514why-amazon-is-eating-the-world/

    https://jp.techcrunch.com/2017/05/16/20170514why-amazon-is-eating-the-world/
  • あなたの出世も左右!? 女性を理解するマネジメント力 | NIKKEIリスキリング

  • チームの関係の質が測れる!組織変革ツールOcapi(オカピ)で成功循環モデルの見える化に挑戦

    Ocapi(オカピ)という成功循環モデルの計測・改善ツール(組織変革ツール)を導入してみました。まだ最終結果はでていないですが、とても期待感を感じているのでフライング気味にメモしておきます。現在、部内でアンケート実施中なので結果が楽しみ! Ocapi(オカピ)とは MIT(マサチューセッツ工科大学)のダニエル・キム教授が提唱している「組織の成功循環モデル」の要素のうち、「関係の質」「思考の質」「行動の質」を測れるツールです。 参照:必修!ダニエル・キム(MIT教授)の「組織の成功循環モデル」まとめ Ocapi(オカピ)は、Organizational Change Process Indicatorの略で、その名の通り、組織変革プロセスを支援するための指標となるツールということです。 対象となるチームメンバーに、 60問のアンケートに回答してもらう 現状の「関係の質」「思考の質」「行動の質

    チームの関係の質が測れる!組織変革ツールOcapi(オカピ)で成功循環モデルの見える化に挑戦
  • 必修!ダニエル・キム(MIT教授)の「組織の成功循環モデル」まとめ

    サラリーマンとして毎日ビジネスをする中で、「成功循環モデル」ってよくできた質的な理論だなーと感じています。こんにちは、164(@next164)です。 MIT(マサチューセッツ工科大学)の教授ダニエル・キム氏が提唱した、組織の成功循環モデルについては、ビジネスマン、特に、マネジメント層(管理者)は研修やなどで勉強する中で、耳にしたことはあるんじゃないかと思います。 組織の成功循環モデルとは、組織が成果を上げたり、成功に向かって進んでいくために、重要視しなければならないポイントを示唆してくれるモデル(理論・考え方)です。組織のマネジメントにも非常に役に立ちます。 まずは、このモデルを端的に表す図から紹介。 簡単に説明すると、ビジネスにおいては、「結果の質:④」が求められることが多く、その質を高めるために「行動の質:③」に着目されがち。しかし、質の高い行動を生み出すためには「思考の質:②」

    必修!ダニエル・キム(MIT教授)の「組織の成功循環モデル」まとめ
  • Google Sites: Sign-in

  • チームの組織力を高める3つの方法 | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)

    doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 チームに優秀な人材が集まっているが、組織の力を最大限に発揮できていない。マネジメントの立場であれば、組織力について日々葛藤していると思います。優秀な人材が集まると組織力よりも個の力に頼ってしまうことも多いでしょう。そこでベンチャー企業の代表を務め、チームの力を最大化させてきた清水亘さんに「組織力を高める3つの秘訣」について、寄稿いただきました。 清水亘 パーソルキャリア i-common登録 東京都出身。慶応義塾大学卒業後、スカウト・ヘッドハンティング事業を行うレイス株式会社に入社。2008年ネット上の誹謗中傷対策サービスを手がけるシエンプレ株式会社を創業。代表取締役として設立5年で2400社の取引実積をつくる。2014年

    チームの組織力を高める3つの方法 | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)
  • シリコンバレー101(697) クロネコも耐えられないネット通販、米国ではどのように対処しているか

    ウチは年会費99ドルのAmazon Primeのメンバーで、ティッシュや洗剤までAmazonから買っている。石けん6個パックとかでも、無料で2日後配達してもらえるPrimeの対象製品だったら即購入、買い物がまとまるのを待たずに単独で配達してもらうこともある。それで「もったいない」とか、配達員の人たちに「悪いなぁ」と罪悪感に苛まれることはない。Amazonが使っている宅配サービスや配送サービスが適当で、そしてあらゆる点で無理をしないからだ。 日に滞在している時に日のアマゾンでもよく買い物をするが、日の宅配便の素晴らしいサービスには感動する。配達日を守るだけではなく、時間帯まで指定できて、再配達のスケジューリングもスムース。しかも、ちゃんとその時間に届けてくれる。 米国はどうなのかというと、Primeは「2日後配達」になっているが、正確には「2~3日後配達」だ。それすら厳守されず、天候不

    シリコンバレー101(697) クロネコも耐えられないネット通販、米国ではどのように対処しているか
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2017/03/05
    日本だって昔は「隣の家に預ける」という適当オプションがあったのだから同じようなことをやってやれないことはない。が、それはみんな嫌だったから今がある。労働集約的なサービスは有料化が自然の流れ。
  • 「Newton」元社長ら 集めた金は運営資金に充てたか | NHKニュース

    科学雑誌「Newton」を発行している東京の出版社の元社長ら2人が、子ども向けの教材開発のため違法に出資金を集めたとして逮捕された事件で、会社の経理担当者が警察の任意の調べに、「経営が悪化し、資金繰りに困っていた」と話していたことがわかり、警察は集めた資金の大半を教材開発ではなく、会社の運営資金に充てたと見て調べています。調べに対し元社長は容疑を否認しているということです。 警察によりますと、高森元社長は「お金を借りただけ」と容疑を否認しているということです。 ニュートンプレスは、科学雑誌「Newton」を発行し、警察は2人がおよそ300人の購読者などから7億円を集めていたと見て捜査していますが、これまでの任意の調べに、会社の経理担当者が「ニュートンプレスや子会社の経営が悪化し、資金繰りに困っていた」と話していることが、警察への取材でわかりました。 警察は集めた資金の大半を教材開発ではなく

    「Newton」元社長ら 集めた金は運営資金に充てたか | NHKニュース
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2017/02/18
    この雑誌の良し悪しは知らないけど、雑誌の経営はいかに広告を取れるかだぞ。暮らしの手帖みたいな形態はほぼ唯一現存するおとぎ話だぞ。ニュートンみたいな雑誌には本当に卓抜した経営者が必要だぞ。
  • Amazon Dash Buttonは何がヤバイのか

    Amazon Dash Buttonについて、人と話す機会が何度かあったので、 いかにAmazon Dash Buttonがヤバイかを毎度説明するのだが、 「あんな電池が一年で切れるデバイスは使えない」 「商品がドラッグストアよりも高いのに買うやつはいない」 といった的外れな答えが割と帰ってきて、もんにょりすることが多いので、私が思うヤバさを解説してみようと思う。 エンジニアリング的なヤバさ Amazon Dash Buttonは、どう考えてもビジネスモデルから逆算してハードウェアを設計しているので、ハードウェアから設計して、ビジネスモデルを作ろうとしている連中は絶対に勝てない。 ビジネスモデルによってハードウェアに対する要求は大幅に変わる。 IoTデバイスはコスト、大きさの面でリソースが限られているため、限られたリソースをどこに割り振るかで、要求を満たせるかどうかが決まる。 Amazon

    Amazon Dash Buttonは何がヤバイのか
  • 【悲報】近年のバター品薄はホクレンのせいだった カメラの前でノリノリで暴露 : 暇人\(^o^)/速報

    【悲報】近年のバター品薄はホクレンのせいだった カメラの前でノリノリで暴露 Tweet 1: エルボードロップ(北海道)@\(^o^)/ [DE]:2016/11/22(火) 22:57:52.88 ID:PSEstb6d0.net 人はカメラの前でノリノリで暴露した模様 12: ストマッククロー(広島県)@\(^o^)/ [FR]:2016/11/22(火) 23:00:36.41 ID:iCxHUOGm0.net あーあーやっちゃった 14: アイアンフィンガーフロムヘル(dion軍)@\(^o^)/ [GB]:2016/11/22(火) 23:01:04.15 ID:EKB+hrS50.net やっぱこれヤバいよな わかっちゃいたけどそう堂々と言うか普通 18: エルボードロップ(北海道)@\(^o^)/ [DE]:2016/11/22(火) 23:01:27.21 ID:PSEs

    【悲報】近年のバター品薄はホクレンのせいだった カメラの前でノリノリで暴露 : 暇人\(^o^)/速報
  • パーク24のタイムズカープラス、ただいまカーシェアリング市場で1人勝ち : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    パーク24のタイムズカープラス、ただいまカーシェアリング市場で1人勝ち : 市況かぶ全力2階建
  • 見えない非効率 ー 今、動いているんだからいいじゃないか | タイム・コンサルタントの日誌から

    新任の取締役が、あるとき担当する事業部の支社を見に行った。一通り見学し、支社長らと懇談した後、かえろうとしたら、ある部署だけ灯りがついているのを見つけた。現場仕事はもう終業しているのに、管理部門の1セクションだけ、忙しそうに机にむかって仕事している。 「何をしているの?」と彼がたずねたところ、「社に送る書類を作成しているんですよ。毎月、数字をまとめて送らなけりゃいけないんで、残業になるんです。」との答えだ。資料を見て、さらにたずねる。「社は、この統計資料を見てどう役立てるんだろう?」「・・存じません。社にたずねてください。」 その取締役は社に戻ると、早速、送付先の企画部門にいって、その書類のことをきいてみる。すると、「ああ、その書類ですか。工場が毎月送ってくるんでね、ファイルして保管しているだけです」という。「でも、なんで工場はその書類を送ってくるのかな?」「さあ・・。」 いろいろ

    見えない非効率 ー 今、動いているんだからいいじゃないか | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 「チャルメラ」「一平ちゃん」、ヒット商品を生んだ栄光の歴史から買収まで――明星食品、激動の現代史 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    前回も取り上げた明星品。カップ麺に関しては、残念ながら一番乗りを逃した明星品でしたが、主戦場の袋麺の方では他社に先駆けて、その時代の業界を引っ張るような名作を生み出していますので、代表的なものを見ていきましょう。 ①「明星チャルメラ」(1966年) 現在でも、明星品の看板商品である「明星チャルメラ」が発売されたのは1966年のことでした。当時は「ワンタンメン」(エースコック、1963年)、「長崎タンメン」(サンヨー品、1964年)といった淡白系の名作即席麺が次々と発売され、支持を集めていました。そんな中、夜の街に客寄せのチャルメラを吹きながら屋台を引く「チャルメラおじさん」が出すコクのある醤油味のラーメンは、顧客の心を見事に掴み大ヒット、明星品はこのヒットにより当時の業界首位に立ちました。 なお、お馴染みのチャルメラおじさんは、引く屋台の名前が『当たり屋』という以外、名も年齢も

    「チャルメラ」「一平ちゃん」、ヒット商品を生んだ栄光の歴史から買収まで――明星食品、激動の現代史 « ハーバー・ビジネス・オンライン
  • メールの洪水から解放すると従業員の生産性は劇的に上がる | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    生産性向上とストレス低減の証拠は、近年ますます蓄積されている。脱メールの効果を示す事例と研究を紹介。 私たちはEメールと愛憎関係にある。毎日送信されるメールの総数は1080億を超える一方、たいていの人は受信トレイのメール処理にうんざりしている。平均的な従業員は、1日の就業時間の23%をメールに費やし(英語サイト)、1日当たり112のメールを送受信する(英語報告書)。 これらの統計数値を見れば、メールは新たな“知識汚染”のように思えてくる。実際、フランスを拠とするITサービス企業アトスのCEOティエリ・ブルトンは、数年前、まさにこの結論に至った。日々のメールの洪水に、従業員たちが絶えず気を取られていることに気づいたのだ。そこで彼は、会社の生産性を阻害しているであろうものを排除しようと動いた。 2011年2月、ブルトンは、社内メールを廃止する意向を発表した。3年後にはアトスを“メールゼロ”

    メールの洪水から解放すると従業員の生産性は劇的に上がる | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2016/08/31
    メールに代えて構築したソーシャルネットワークだというblueKiwiが本当に生産性向上に寄与しているのか?