タグ

2009年5月13日のブックマーク (4件)

  • 出版業界がブックオフ株3割取得へ…対立から取り込み : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    出版大手の講談社、集英社、小学館と書籍販売大手の丸善、印刷大手の大日印刷などは13日、中古書籍販売大手ブックオフコーポレーションの株式28・9%を筆頭株主の日政策投資銀行系ファンドなどから共同で取得すると発表した。 中古書籍市場は新刊書籍の販売を圧迫しており、全国に約900店を展開するブックオフは出版業界にとってライバル的存在だった。しかし、すでに中古市場が消費者の間に定着し、書籍離れを防ぐ一定の役割も果たしていることを無視できなくなり、対立関係から一転、内部に取り込むことにした。出版3社や丸善などはブックオフ店頭での新刊販売などを含む活用策を検討すると見られる。 ブックオフは2007年の不正経理発覚を受け、08年3月から日政策投資銀行系ファンドなどの下で経営の立て直しを進めている。

    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2009/05/13
    同じ本なのにブコフに置くだけで飛ぶように売れていくお^_^の原理に気がついた?ブコフつぶすなら再販制度廃止しか無いけどその判断も出来ないので弱っている今のうち株買い占めと。
  • ストリートビューをご利用のみなさまへ

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    ストリートビューをご利用のみなさまへ
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2009/05/13
    高木さんのブログがまだ更新されてない
  • 「勤勉革命」を超えて - 池田信夫 blog

    この不況で問われているのは、日人の働き方だと思う。日企業が戦後の一時期、成功を収めた一つの原因は、農村共同体が解体したあと、その行動様式を会社に持ち込んでコミュニティを再構築したことにある。その労働倫理の原型は明治期より古く、江戸時代に市場経済が農村に浸透してきたころに始まるといわれる。速水融氏は、これを産業革命(industrial revolution)をもじって勤勉革命(industrious revolution)とよんだ。 イギリスの産業革命では、市場経済によって農村が工業化され、資集約的な産業が発達したのに対して、日では同じころ逆に市場が農村に取り込まれ、品質の高い農産物をつくる労働集約的な農業が発達した。二毛作や棚田のように限られた農地で最大限に収量を上げる技術が発達し、長時間労働が日常化した。そのエネルギーになったのは、農村の中で時間と空間を共有し、家族や同胞のた

    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2009/05/13
    池田氏の回答。「つぶしのきかない文脈的技能しかもたないまま労働市場に放り出されたら、たちまちホームレスに転落だ。与えられた仕事に「額に汗して働く」のはもうやめ、主体的に仕事を選んではどうだろうか。」
  • おかねのこねた : 豊かで、健康で、活動的な、人生のために: ジム・ロジャースの娘に送る言葉

    2009年5月10日 ジム・ロジャースの娘に送る言葉 歴史を勉強しなさい。 他人に流されてはいけない。 +++++++++++++++++++ 投稿者 春山昇華 時刻: 20:16 ラベル: 名言 9 コメント: mikeexpo さんのコメント... 参りました。以上終わり(笑)。 2009/05/10 20:55 COLE さんのコメント... この、 買う →若い人にプレゼントする →やっぱり読み返したくなって買う →若い人にプレゼントする →やっぱり手元に置いておきたくて買う … を延々と繰り返しています(^^; 2009/05/10 21:06 東方紅 さんのコメント... 人の行く 裏に道あり 花の山 かな個人的には。 2009/05/10 21:34 春山昇華 さんのコメント... 東方紅さん、 そうですね。 間宗久相場三昧伝 & 三猿金泉秘録は、名著です。 http:

    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2009/05/13
    他人に流されてはいけない。exactly.