タグ

2012年8月25日のブックマーク (6件)

  • 島をめぐる争い '82 - リアリズムと防衛を学ぶ

    両国が領有権を争っている島へ、一方の市民が不法に上陸しました。 これは、30年前のおはなし。 1982年、南太西洋の島々の領有権をめぐり、イギリスとアルゼンチンが戦争をしました。フォークランド紛争と呼ばれています。 始まりは民間市民の上陸でした。その背景はアルゼンチンの経済が不調で、政権が危うかったこと。そこで、歴史的な経緯から係争中だったフォークランド諸島がクローズアップされました。国民の目をそらすためです。 アルゼンチンの民衆は、政府がやらないなら自分たちが島を取り返すんだと盛り上がります。義勇軍のような気分で、島に不法上陸したり、運動が過熱していきました。 それが政府の選択肢をせばめ、やがて戦争になりました。 その島には名前が2つ 嵐の前の不景気 断たれた退路 あちら側、こちら側 正しさは手段に過ぎない 賽は投げられた 関連記事 その島には名前が2つ その島々には2つの名前があります

    島をめぐる争い '82 - リアリズムと防衛を学ぶ
  • 欲望陰謀うごめく甲子園ネット裏情報(ゲンダイネット) - livedoor スポーツ

    >  >  > 欲望陰謀うごめく甲子園ネット裏情報2012年08月24日17時00分提供:<レギュラー欲しさに“枕営業”>「あの高校の監督と部員の母親はデキてるんだぞ、知ってたか?」 今回、甲子園に出場したある学校の監督は大の酒好き。地元の仲間や知人を集めては、頻繁に飲み会をやっている。で、ベロンベロンに酔っぱらって、つい口にしたのが冒頭のセリフだった。この監督、ア然とする周囲に向かって得意げにこう続けたという。「最近は熱心な母親が多くて困るよ。息子をどうしてもレギュラーにしたくて、お願いしますと監督のところへ足を運ぶだろ? 年齢は30代後半が多く、監督もつい、色目で見てしまう。それであの高校の監督も母親と関係をもっちゃってな、ガハハ(笑い)」 したり顔で豪快に笑ったこの監督自身にもそんな経験があったかどうかは定かじゃないが、この手の話、実は氷山の一角らしい。 東京出身で、いまもプロ野球界

    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2012/08/25
    なぜか朝日記者に噛み付くゲンダイ
  • 失われた20年、実は日本の生産性は成長していた:日経ビジネスオンライン

    「生産性」とは一般的に限られた資源を用いてどれだけ効率的に付加価値を生み出せるかを測る指標である。特に経済成長論では、生産性の成長は持続的な経済成長の源泉として考えられている。稿では、マクロ経済データを用いて、日の生産性を見てみよう。 一般的に使われる「1人当たりGDP」とは、国内で生み出された付加価値生産の総額であるGDPを居住者数で割ったもので、居住者1人当たりの平均生産性ととらえることができる。そこで、まずOECD加盟国34カ国の1人当たり実質GDPを比較しよう。 GDPと人口のデータは、米ペンシルバニア大学のアラン・ヘストン教授、故ロバート・サマーズ教授らが手掛けた「Penn World Table 7.1」を使うことにする。このデータは、それぞれの国の通貨の購買力平価(Purchasing Power Parity: PPP)で調整した実質GDPを算出している。PPP調整とは

    失われた20年、実は日本の生産性は成長していた:日経ビジネスオンライン
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2012/08/25
    ノビー「専門家の査読を受けていない論文は(ry」
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 韓流スター“日本入国禁止案”が急浮上!…日韓関係崩壊の足音 - ライブドアブログ

    韓流スター“日入国禁止案”が急浮上!…日韓関係崩壊の足音 1 名前: ボルネオヤマネコ(愛知県):2012/08/24(金) 13:08:20.85 ID:nb/2LRul0 韓国側は、野田首相の親書を郵便で返却するという非礼外交で対抗した。先鋭化・泥沼化する日韓関係。国会では「韓流スターの入国拒否(ビザ却下)」という案も飛び出した。 竹島・尖閣問題を集中審議した23日の衆院予算委員会で、みんなの党の浅尾慶一郎議員から注目すべき提案があった。浅尾氏は「これからは政府の判断だが…」と前置きしたうえで、「今回、有名な韓国映画俳優(=ソン・イルグク)が泳いで竹島に行っている。そういう人が営業目的で日に来ようとしたときに、なぜかビザが下りないようにする。発表する必要はない。そのことが、ある種のメッセージになるのではないか」と語ったのだ。 国際政治学者の藤井厳喜氏は「韓流スターを全員対象

    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2012/08/25
    子供の喧嘩かよ
  • 非正規雇用社員の老後は「生活保護」以下に:日経ビジネスオンライン

    政策学校代表理事の金野索一です。 「日の選択:13の論点」と銘打ち、2012年の日において国民的議論となっている13の政策テーマを抽出し、そのテーマごとに、ステレオタイプの既成常識にこだわらず、客観的なデータ・事実に基づきロジカルな持論を唱えている専門家と対談していきます。 政策位の議論を提起するために、一つのテーマごとに日全体の議論が俯瞰できるよう、対談者の論以外に主要政党や主な有識者の論もマトリックス表に明示します。さらに、読者向けの政策質問シートを用意し。読者自身が持論を整理・明確化し、日の選択を進められるものとしています。 今回は【社会保障】をテーマに、経済ジャーナリストの武田知弘氏(元大蔵省)と対談を行いました。武田氏は、「2時間に7人、毎年3万人超が自殺する国ニッポン。この背景には、金持ち優遇政策と最低レベルの生活保護など、お寒い社会保障の実態がある。億万長者と庶

    非正規雇用社員の老後は「生活保護」以下に:日経ビジネスオンライン
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2012/08/25
    国際競争力の名の下に国内価格を上げたり非正規雇用者へ渡す賃金を減らしたり。古き良き時代は終わり、惨憺たる未来が待っているのかもな。
  • 【悲報】アジア系の30% 遺伝子の欠乏によりアルコールが体内で癌化してしまうと判明! 米大学 | IRORIO(イロリオ) - 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議

    ショッキングな研究結果が届いた。アルコール摂取に関しては、健康に寄与する部分もクローズアップされてきた昨今、アジア系は他の民族と比べ、アルコールを体内で癌化してしまう率が高いと判明したのだ。 アルコールは体内で、既知の発がん物質であるホルムアルデヒドによく似たアセドアルデヒドに分解される。この物質はDNAに付着し、DNA付加体に変化する。これはともすれば細胞死や突然変異を誘発する有害な物質である。通常の飲酒であれば、人は自らの持つ酵素で効果的にそのダメージを補正し、DNAを修復していると考えられている。 ところがアジア系の人間の約30%、16億人とみられる人間にこの修復を行う遺伝子が欠乏しており、アルコールを無害な物質に代謝することができないのだという。 調査を率いたミネソタ大学のシルビア・バルボ教授は、10人のボランティアを得て、飲酒後のDNA付加体の数値を口内の細胞、及び血液を採取して

    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2012/08/25
    日本語は難しいというネタ