タグ

2018年5月22日のブックマーク (8件)

  • 【速報】日大アメフト部コーチ、ホモビに出演していた!? : もみあげチャ〜シュ〜

    1 :風吹けば名無し:2018/05/22(火) 15:46:18.49ID:NTXZ2rL40 224 陽気な名無しさん sage 2018/05/22(火) 15:11:55.31 ID:QF50haMx0 井上奨ってコーチなんだけど ほら!あの人よホモビデオに出てた! わたし見たわよ! 257 陽気な名無しさん sage 2018/05/22(火) 15:17:57.53 ID:dDbWlLzq0 これホントに井上なのかしら? https://livedoor.blogimg.jp/michaelsan/imgs/6/e/6e202db4.jpg https://livedoor.blogimg.jp/michaelsan/imgs/3/8/382c9314.jpg 2 :風吹けば名無し:2018/05/22(火) 15:46:32.82ID:xxu9jZkQa 草ァ! 4 :風吹け

    【速報】日大アメフト部コーチ、ホモビに出演していた!? : もみあげチャ〜シュ〜
  • 「審判の笛は聞こえていたか」 日大選手会見、元関学QB有馬隼人の「重い質問」 - ライブドアニュース

    2018年5月22日 17時8分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 日大選手の会見で、元関学QBのキャスターの質問が注目を集めた 「(プレー終了を告げる)審判の笛は、聞こえていましたか?」という質問 ネット上には「一番核心を突いてた」「深く重かった」などの意見が相次いだ アメフトの「悪質タックル」問題で、関西学院大のクォーターバック(QB)選手を負傷させた3年の宮川泰介選手(20)が2018年5月22日、記者会見を開いた。その質疑応答の中で、ネット上で大きな注目を集めたキャスターがいた。 かつて関学大のエースQBとして活躍した元アメフト選手の有馬隼人氏(40)だ。 声を震わせながら「わかりました」有馬氏は大学卒業後の2001年、TBSにアナウンサーとして入社。だが、アメフトへの情熱を捨て切れず、2004年に現役復帰。社会人の「Xリーグ」で12年までQBとして活躍した。現在もキ

    「審判の笛は聞こえていたか」 日大選手会見、元関学QB有馬隼人の「重い質問」 - ライブドアニュース
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2018/05/22
    元大学アメフトのスター選手がした質問だからこそ重い。
  • 「本を買うならアマゾン」はなぜ危ないか “取次”に取って代わる日は近い

    アマゾンが日の出版流通を激変させつつある。目指すのは、注文品が「確実に」「即届く」というシステムだ。そのために、中間業者の「取次」を通さず、出版社との直接取引を増やしている。一見、利用者にとっては便利だが、出版流通ジャーナリストの佐伯雄大氏は「アマゾンと対等に交渉できない小規模出版社は淘汰され、出版の多様性が失われる可能性がある」と指摘する――。 「すぐ入手できないは扱わない」 アマゾンが出版社との直取引を増やし、出版流通を変えつつある。いまやアマゾンでを購入すれば24時間以内に自宅に届けられ、雑誌も発売日に配達されるのが当たり前になっている。 ただし、なかには依然として「注文したのになかなか来ない」というもある。その原因は既存の出版流通にある。アマゾンはそう考えたのだろう。「顧客の不満」を解消するためにアマゾンがとったのは、「すぐ入手できないは扱わない」というやり方だった。 2

    「本を買うならアマゾン」はなぜ危ないか “取次”に取って代わる日は近い
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2018/05/22
    いつ消費者に牙をむくかが問題。アマゾンは最終的に「日本撤退」をちらつかせて更なる売り上げを求めてくるはずだ。
  • 人はなぜ「分かりやすいデザイン」でも失敗するのか|Tsutomu Sogitani

    これは私が最近よく訪問する日橋駅直結の商業ビル、東京日橋ビル内のエレベーターのボタンです。 唐突に質問ですが、このボタンで操作ミスを起こすポイントがあるとすれば、それがどこだか分かりますか? 説明が必要と思いますが、このビルは7Fがオフィスロビーになっています。駅直結のB1と1Fからは7Fまで直通するシャトルエレベーターがあり、全員7Fで一度降り、セキュリティチェックをし、23Fより上にあるオフィスフロアに入ります。そのオフィスロビーとオフィスフロアを行き来するためのエレベーターのボタンがこれです。 ボタンが23Fから30Fまでしかなくて、下に大きく7Fのボタンがあるのは、そういったビルの構造からです。 私と同行したディレクター(26歳)は、打ち合わせが終わってオフィスフロアからオフィスロビーに帰る際に、操作ミスをしました。それも1度だけでありません。次の打ち合わせの帰りにもまったく同

    人はなぜ「分かりやすいデザイン」でも失敗するのか|Tsutomu Sogitani
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2018/05/22
    佐藤可士和にも教えといてあげよう(提案
  • 痛いニュース(ノ∀`) : ファミ通攻略本「低確率でレア装備盗める」 18年後…スクエニ「出版社に嘘を教えた。検証すればすぐ分かったこと」 - ライブドアブログ

    ファミ通攻略「低確率でレア装備盗める」 18年後…スクエニ「出版社に嘘を教えた。検証すればすぐ分かったこと」 1 名前:スタス ★:2018/05/20(日) 23:41:25.14 ID:CAP_USER9 ゲーム攻略「ファイナルファンタジータクティクス大全」に、とてつもない事実が発覚してしまったのではないかと一部の界隈がざわついています。5月19日の公式ニコニコ生放送で、現スクウェア・エニックス社員前廣和豊さんが当時「資料にうそをいれた」と発言したのです。 「ファイナルファンタジータクティクス大全」は、現Gzブレインが発行するゲーム雑誌「ファミ通」から2000年に出版されたもの(執筆編集は編プロ「JK VOICE」)。名前の通り「ファイナルファンタジータクティクス」の攻略なのですが、誤植や間違いが多いことから一部では“黒”と呼ばれたりもしています。 このなかでも特に有名かつ悪名

    痛いニュース(ノ∀`) : ファミ通攻略本「低確率でレア装備盗める」 18年後…スクエニ「出版社に嘘を教えた。検証すればすぐ分かったこと」 - ライブドアブログ
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2018/05/22
    スレ民のイラつき方が笑える
  • 列に割り込む中国人は、怒られたらどうするか?

    列に割り込む中国人は、怒られたらどうするか?
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2018/05/22
    日本は既得権者には過ごしやすい国。発展の可能性は残念ながら中国のほうが大きい。
  • 反則の日大選手、声を上げて泣いた 記者が見たあの試合:朝日新聞デジタル

    アメリカンフットボールの日大―関西学院大の定期戦(6日、東京・アミノバイタルフィールド)で日大の選手が悪質なタックルなど反則を繰り返して退場となった問題で22日、この選手自身が記者会見を開くことになった。辞任した内田正人前監督による反則行為の指示があったのかどうかについて、選手人が何を語るのか注目される。 あの日、私は試合会場にいた。関学オフェンスの最初のプレー。テレビなどで繰り返し流れているシーンだ。私は関学クオーターバック(QB)が投げたボールをカメラで追っていたため、日大の守備選手の反則は見ていなかった。二つ目の反則もボールと関係のない場所だったので見ていない。ただ、立て続けに最も重い15ヤード罰退(陣地の後退)の反則をした選手をベンチに下げないのは変だなと感じていた。そして三つ目。これもボールから離れたところで関学の選手に小競り合いを仕掛け、ヘルメットを殴った。5プレーで三つも

    反則の日大選手、声を上げて泣いた 記者が見たあの試合:朝日新聞デジタル
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2018/05/22
    出すタイミングによって意味が変わる写真
  • どこまでも“気づかいの人”大谷翔平。全米が夢中になった振る舞いって?(及川彩子)

    時間の21日(月)に今季4勝目を記録した大谷翔平。自己最長の7回2/3、110球を投げて5安打2失点9奪三振と堂々の投げっぷりで、スタンディングオベーションを受けてマウンドを後にした。単なる数字以上に現地で愛されている大谷。その秘密は何なのか……。 米国在住のジャーナリスト・及川彩子が、シーズンを通して彼の地での大谷翔平の反響をレポートしていきます! バッター大谷の打ったファールボールが審判のマスクに当たった。痛みで顔をしかめる審判に、塁審やトレーナー、相手キャッチャーたちがホームプレート付近で状態を確認している間ずっと、心配そうな表情で審判の様子を窺っていた。アストロズのキャッチャー、マッキャンが大谷選手に「ダグアウトに戻っていいよ」という合図をするまで、ずっと立ち尽くす姿が印象的だった。 大谷選手や日の野球を見慣れている人には、さほど驚くようなことではなかったかもしれない。日米に

    どこまでも“気づかいの人”大谷翔平。全米が夢中になった振る舞いって?(及川彩子)
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2018/05/22
    持ち上げすぎ。しかも「だろう」「はずだ」って、コタツ記事にもほどがある。