タグ

2018年10月21日のブックマーク (7件)

  • 手帳で人生が変わったかって?変わりましたよ - 情報管理LOG

    情報管理LOGの@yoshinonです。 さて、そろそろ10月も半ばになってきて、早い人は手帳選びに余念がないのではないでしょうか? 情報管理LOGでは、メインコンテンツの1つとして、「手帳」を掲げているわけですが、世の中では 「手帳?めんどくさくない?」 などと思う人もいるようです。 というか、先日、アノニマスダイアリー(増田)にこんな記事が上がっていました。 手帳やノートで人生変わる人っているの? まあ、それも一つの見識だとは思いますが、情報管理LOGとしては積極的に手帳をプッシュしていきたいと考えています。とはいえ、ここ数年の加熱し過ぎた手帳ブームには、若干の傷気味であったのも確かなのですよね。 そこで、何事も初心に帰ることが大事だと思うので、今回は、私が手帳によって、どのように救われたのか?ということについて書いていきたいと思います。 情報管理LOGの手帳変遷記については、別途こ

    手帳で人生が変わったかって?変わりましたよ - 情報管理LOG
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2018/10/21
    紹介されてる本「はじめてのGTD ストレスフリーの整理術」が電子化されていない……
  • 日本版「文化の盗用」議論

    アメリカでは「文化の盗用」に関する議論が喧しい。ボストン美術館のキモノ体験についたクレームだとか、当事者であるはずの日人から見ても「別にいいじゃん」と思わせられるようなケースさえあり、それ自体が差別的発想だという批判もあるくらいだ。実際、例の企画は、元々の画がジャポニスムをテーマにした画であり、その画の前で日人ではない人がkimonoを着て写真を撮る行為は、むしろ「ある時代に存在したジャポニスム」そして「それを描いた画」という『オリジナル』を尊重した行為ですらある。たとえば日人が着物を着てその前に立っても全く意味がないどころか、むしろそれこそ「オリジナルへの敬意を欠いた振る舞い」として批判されるおそれさえあるだろう(皮肉)。 (※ちなみに、時間のない方は、このあと太字部分だけ読めば大体の内容が分かります。) だが、そんな自分が、日でしばしば気になって仕方ない「文化の盗用」がある。そ

    日本版「文化の盗用」議論
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2018/10/21
    めっちゃ早口で言うてそう(関西文化の盗用)
  • 吉野家コピペ臭がすごい 改変して遊びたい

    吉野家コピペ臭がすごい 改変して遊びたい

    吉野家コピペ臭がすごい 改変して遊びたい
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2018/10/21
    増田に対する最高の褒め言葉
  • 世界中の「食塩」ブランドの9割でマイクロプラスチックが発見される

    廃棄されたプラスチックから生まれる微小なプラスチック粒子「マイクロプラスチック」が、海洋生物やそれをべる人間の健康に影響を与えている危険性が指摘されています。世界中で販売される塩の中に含まれるマイクロプラスチックを調査した結果、90%以上のブランドにマイクロプラスチックが含まれ、海から採られた塩だけでなく、岩塩にまで汚染は確認され、その被害範囲は全世界に広がっているという実態が明らかになっています。 Global Pattern of Microplastics (MPs) in Commercial Food-Grade Salts: Sea Salt as an Indicator of Seawater MP Pollution - Environmental Science & Technology (ACS Publications) https://pubs.acs.org

    世界中の「食塩」ブランドの9割でマイクロプラスチックが発見される
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2018/10/21
    よく地方で無理やり名産にしている「海水を原料とする天然塩」は豊富なミネラルとマイクロプラスチックを含有していそう
  • (取り下げ)東証システム障害は、証券会社ごとに接続ポイントを分けてL3で分割しておくべきだったよなあ - orangeitems’s diary

    2018.10.22 5:30AM 件、記事を取り下げます。 2018年10月21日に投稿したこの記事でしたが、複数の方のご指摘により、2018年10月の東証システム障害の原因が書かれていると思っていた記事が2012年の記事であることに気が付きました。 そうすると、前提が大きく変わってくるので記事はいったん取り下げます。 申し訳ありません。 今後、詳しい原因が報道されたときに、再度考えたいと思います。 はてなブックマークでご指摘いただきました方、ありがとうございました。 猛省いたします。 2018.10.23 11:15PM 日経XTECHにて詳しい原因が掲載されております。 有料記事ですが期間限定で公開されていますので、ご覧ください。 tech.nikkeibp.co.jp

    (取り下げ)東証システム障害は、証券会社ごとに接続ポイントを分けてL3で分割しておくべきだったよなあ - orangeitems’s diary
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2018/10/21
    ネットワークはネットワーク屋の言いなり。それで大丈夫と言われればそれに従うしかない。サーバ本体には一言物申す人もネットワークには「ちゃんとやっとけ」のみになるくらい。
  • エグい少子化論と世代間の不公平 - 経済を良くするって、どうすれば

    少子化に強い年金制度って作れないですか」と問われて、「数理的には簡単で、子供のない人には給付しないか、2倍の保険料を取ればできますよ」と答えると、何かマズいことを聞いてしまったなという反応を受ける。理屈は正しいように思えても、ポリコレ的にどうなのかというわけだ。男性なら「そうは言っても、現実的にはどうかな」という返しとなり、女性だと「そんなのヒドいです」とストレートだ。数理的な正しさなど、世間的には説得力ゼロである。 ……… 権丈善一教授の『ちょっと気になる政策思想』では、ミュルダールの少子化論が紹介されている。子供を持つ経済負担は、出生率の低下という「合理的」な選択につながり、生活の基盤を崩壊させるため、解決手段として、老年層への社会保障を撤廃するか、子供の養育費を国家が賄うかの選択となるとし、後者の道を望ましいものと位置づけ、出産と育児に関する「消費の社会化」という言葉で訴えるものだ

    エグい少子化論と世代間の不公平 - 経済を良くするって、どうすれば
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2018/10/21
    "むしろ、企業は、若者を安使いし、結婚を難しくして、ヒトの再生産をできなくした。人的資本の過少投資が起こったのである。"老人世代を姥捨山においてくる以外解決策なくない?
  • 来るのか?! 記者の大量失業時代|NHK NEWS WEB

    皆さんがふだんネットで読んだり、テレビで見聞きしたりするニュースの記事を、人間ではなくAI=人工知能が書く動きが、広がり始めています。私たち「記者」が失業する時代は来るのか?メディア業界の最前線を、取材した記者の「心の声」とともにお伝えします。(ネットワーク報道部記者 伊賀亮人) 私(記者)が「それ」を目の当たりにしたのは、世界的通信社のAP通信とロイター通信の編集現場でした。 メディア業界の団体「GEN」が、9月にアメリカで行った研修で訪れたのです。両社とも、すでに「記事の自動化システム」を導入していて、企業の株価や決算、スポーツの試合結果など、データが中心の、いわば「定型スタイル」の原稿については、多くをシステムが書いているということです。 ロイター通信の担当者が示した例では、まず、ある企業の株価が大きく値下がりしたことについて、システムが自動で「○○社の株価が○○%下落した」という文

    来るのか?! 記者の大量失業時代|NHK NEWS WEB
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2018/10/21
    世の中のニュースの99.9%は自分にとって直接関係ない。必要なのはそのニュースが起こった原因や結果がそのニュースを見る人たちにどう影響があるのか言葉で理由を語ること。そこが商売になる。