タグ

2007年5月19日のブックマーク (14件)

  • http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/america/news/20070519k0000e040017000c.html

    na23
    na23 2007/05/19
    お宝じゃぁぁ!
  • 悪法量産・安倍内閣への警告(海渡雄一さん)

    『共謀罪とは何か』(岩波ブックレット)を共著で書いた海渡雄一さんから、『悪法量産の安倍内閣への警告』が届いた。小泉政権が終焉し、安倍政権は「強気一」の「戦後レジーム」と突破でダッシュし始めた。海渡雄一さんらしい鋭角の分析と呼びかけを今日は、皆さんにお届けすることにしたい。 戦争のできる国づくり、人づくり目指す悪法ラッシュの波 海渡雄一(弁護士) 1 終わりのないテロとの闘い 9.11の同時テロとされる事件の深層には未だに闇に包まれている部分もあるが、この事件をきっかけとしてアメリカ・ブッシュ政権がテロとの闘いという大規模な戦争を始めた。この闘いは現象的にはアフガン戦争、イラク戦争という形態をとっているが、全体としてテロとの戦争という、相手方も戦闘範囲も不明確で、したがって、明確な形で終わらせることが困難な非常に特殊な持続性の戦争である。 日は、このアメリカ主導のテロとの闘いに実質的には

    na23
    na23 2007/05/19
    教育・憲法・法律の改悪で国民をロボット化したいらしい。
  • In the Strawberry Field:エントリー “21世紀の共産主義、多様文化主義は自由社会を滅ぼす”

    カカシの苺畑よりをご愛読いただいている読者の皆様はもういつものことなので慣れていらっしゃると思うが、カカシはまたまた来週からネットアクセス不能の状態となる。リアルタイムでのエントリー更新は不可能な時はテーマを決めての特集をしているが、今回は今読んでいるマーク・スタイン著のアメリカアローン(アメリカ一人で)について特集するつもりだ。スタインの主題は欧州の少子化がイスラム文化侵略を許容しているといものだ。 しかしそれに先駆けて、同じテーマの記事を見つけたので今日はそれを紹介しておきたいと思う。ここでは少子化ではなく、多様文化主義がヨーロッパへのイスラム教侵略を許しているというもの。 私は長いことマルチカルチャーリズム(Multiculturalism)、いわゆる多様文化主義には疑いの目を向けてきた。多様文化主義とは何かといえば、どのような文化も均等に価値のあるものであり、どれが善くてどれが悪い

    na23
    na23 2007/05/19
    文化多元主義には良いところもあるんだけどね。「イマジン」叩かれすぎ。
  • ハイクオリティな壁紙を投稿・共有するサービス - Social Wallpapering - sta la sta

    Social Wallpapering ハイクオリティな壁紙が欲しい方、あるいはそんな壁紙を既に持っている方にオススメなサービスのご紹介。 こちらの『Social Wallpapering』はその名の示す通り、いろんな壁紙をみんなで共有しようというサービス。世界中のユーザがアップロードした壁紙をジャンル別にブラウズしたり、お気に入りの壁紙に対して投票したり、というのが専らの使い方。壁紙は2000種類以上がアップロードされてます。 ジャンルはかなり多岐にわたっていますね。 ブラウズする際には壁紙のサイズや人気度などでフィルタリングもかけれます。 実際にブラウズしてもらえれば一目瞭然ですが、どのジャンルもハイクオリティな壁紙ばかりがアップロードされてますね。思わず目移りします。。 ブラウズするのが面倒、もう全部欲しい!という方のためにTorrentファイルも提供されてますので、BitTorre

    ハイクオリティな壁紙を投稿・共有するサービス - Social Wallpapering - sta la sta
    na23
    na23 2007/05/19
    使えそう。
  • 無効なURLです

    na23
    na23 2007/05/19
    「向精神薬には人殺しという副作用があるのだ」
  • 俺は、君のためにこそ死ににゆく (2007) - 映画評論家緊張日記

    監督新城卓 脚&製作総指揮石原慎太郎大元帥閣下 公式サイト 新城卓ってイマヘイの弟子なのね。イマヘイの門下生が慎太郎の指揮下でこんなキチガイ映画を作るっていうんだから世も末だな。 冒頭、伊武雅刀演じるところの大西中将が特攻作戦の意義を説明する。 「日は負ける。だが日の国体を守るためにはただ負けるわけにはいかない。日が白人の手から東南アジアを解放するために戦ったという信念を示すためには、国家の名誉のために若い者に死んでもらわなければならない!」 これ意味わかる? いくら考えても意味がわからない。負けるってわかってるんだったらできるだけ損耗を少なくして負ければいいじゃないか。 だいたい特攻作戦が無意味だってことは最初からみんな知ってるわけ。効き目があったのは最初だけで、新兵をボロ飛行機に乗せて飛ばすようになったら、特攻はお ろかひたすらグラマンに叩きおとされるだけになる。飛行隊の指揮官

    俺は、君のためにこそ死ににゆく (2007) - 映画評論家緊張日記
    na23
    na23 2007/05/19
    これに感動する人いるの?カルト宗教国家を理想とする慎太郎とそれに共感する「普通の日本人」ですか…。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070518-00000155-sph-ent

    na23
    na23 2007/05/19
    あのヘアスタイルは印象に残っている。
  • My Diary 2007年4月 - 「町田市立てこもり事件」のヤバい内幕

    22日、日曜日昼のTBS系《アッコにおまかせ》を眺めていた。 来ならば、この番組を観てはならない常識がボクにはある。 じつは近畿圏でのよみうりテレビ、この同じ時間枠のウラで《週刊えみぃShow》という上沼恵美子さんメインのバラエティにお世話になっているからだ。 おまけに、じつはこの日はボクと円広志さんとでレギュラーを勤める「コーナーのオンエア日」に当たるからなおさらのことなのだ。 それをある日、東京西麻布で夜を摂っていたら、そこの関西から来た黒服氏いわく 『あ、ジブンその番組好きで観てますよ』という。 「(あ・こんにゃろおべんちゃらが上手いなあ)」と内心ウサン臭く思っていると、何のことはないUHFの千葉テレビではバッチリ毎週やるようになっているという。 あ〜〜そうなの。 じつはこの番組、この時間での日最強と見られている上記《アッコ…》を、近畿圏に於いては実質視聴率平均6%程度に押しつ

    na23
    na23 2007/05/19
    隊員は真面目で優秀、しかし装備はボロ。旧軍と同じか。
  • やっぱり貧乏人は合理的でないのかもしれないよ。

    (The Economist Vol 383, No. 8526 (2007/04/28), "Economic Focus: Another day, another $1.08," p. 90) 貧乏人は減りつつあるし、その貧乏にでさえ選択の余地はある――最善の選択をするとは限らないかもしれないけれど。 今月、世界銀行は、一日一ドル以下で暮らす人の数が 2004 年には 9.86 億人だったと発表した――これはそうしたひどい状態で暮らす人の数が 10 億人を下回った初めての年となる。世界銀行の極度な貧困の定義は、明快で単純で、dollar a day と d の続く頭韻にさえなっている。Journal of Economic Perspectives最新号で、マサチューセッツ工科大のアブジット・バナジーとエスター・デュフロは、これをレトリック的な名作と呼んでいる。だがこれはそんなにいい

    na23
    na23 2007/05/19
    貧困は減っている。あと、余裕が出来ると役人がたかりに来るアジア国家。
  • 愛知立てこもり発砲事件、雑感: 極東ブログ

    愛知立てこもり発砲事件についてぼんやりと思う雑感を時代のログとして書いておく。毎度ながら大した話はない。 この事件に私は関心を持ってなかったのだが、今朝の大手紙の社説で事件が悲劇的に終わったことを知った。各社説から事件のニュースをいくつかあらためて読んだが、特に心にひっかかるものはない。事態がよくわからないというのが率直な印象だが、何が事件だったかとあらためて問えば、二十三歳の未来有るSAT隊員の林一歩警部が無念の殉職をされたことになるだろうと思う。哀悼したい。 なぜこの悲劇に至ったのか気になるところだが、朝日新聞社説”立てこもり事件 銃と暴力団を追いつめよ”(参照)では標題どおり暴力団と銃器の問題という枠組みに押し込んでいる。確かにそれも問題には違いないが、統計上は同社説が触れているように銃器については日社会からは減少している。だが、発砲事件が今年28件ということを根拠に、「銃が大量に

    na23
    na23 2007/05/19
    どこかの国なら蜂の巣だろとは思った。
  • 世界の最もきれいな都市トップ25 - GIGAZINE

    世界の都市から選ばれたきれいな都市のトップ25です。大気のきれいさ、水質、土の質などから選ばれているらしく、おおむね北半球の都市で赤道から離れた場所が多いようです。 詳細は以下の通り。 Which Are The World's Cleanest Cities? - Forbes.com 第1位:カルガリー カルガリーはカナダの中でも古い都市で、かつては石油やガス資源で潤っていました。今はウインタースポーツやエコツーリズムが盛んだそうです。 Calgary Sunrise on Flickr - Photo Sharing! Photo by travlcox 第2位:ホノルル ホノルルの産業は観光中心で、専用バスによる優れた公共輸送システムができている。 on Flickr - Photo Sharing! Photo by niimo 第3位:ヘルシンキ フィンランドの貿易と通信の窓口

    世界の最もきれいな都市トップ25 - GIGAZINE
    na23
    na23 2007/05/19
    綺麗というより住みやすい都市か。
  • 覚えておきたい配色のワザと便利なツール :: Love & Design ::

    Webデザインや配色に役立つ(かもしれない)テクニック、便利なツールを紹介しています。 /*無駄にエロいのは仕様です*/ 01 About 02 Blog 03 Color 04 Design 05 Love 06 etc 色の3つの要素 配色を行う前に、色に関する基礎知識をおさらい。色は「色相・彩度・明度」の3つの要素によって成り立っています。明度だけの性質を持つ無彩色に対し、有彩色は色相、彩度、明度の3つの性質を持っています。これを「色の3属性」と呼びます。 色相(しきそう:Hue) 色相とは、赤・橙・黄・緑・青・紫などの色みのこと。 (色相はつながりあって色相環という輪になります。) 彩度(さいど:Saturation:Chroma) 色の鮮やかさ、強弱の度合いのこと。 彩度が高い(鮮やか)⇔彩度が低い(鈍い) 明度(めいど:Value:Brightness) 色の明るさの度合いのこ

    覚えておきたい配色のワザと便利なツール :: Love & Design ::
    na23
    na23 2007/05/19
  • 「かへ」藤井組

    ※ただいまweb漫画にアクセスが集中し表示に時間がかかる場合があります。(4日で120万PVを記録!)

    na23
    na23 2007/05/19
  • 製品一覧 | iriver Japan

    na23
    na23 2007/05/19
    T30の進化系か。