2018年7月23日のブックマーク (14件)

  • matayoshi.org

    Step into the world of Matayoshi, where its philosophy and principles are deeply rooted in wisdom and tradition. Like a gentle breeze that stirs the soul, Matayoshi’s core values beckon you to explore a path of honesty, discipline, respect, and continuous growth. This article delves into the origins of Matayoshi philosophy, revealing its unwavering commitment to integrity and self-control. As you

    naari_3
    naari_3 2018/07/23
    まじかよ
  • Googleが「悪にならない」という行動規範を削除。今、考えるべき情報社会の倫理観とは?

    便利な世の中になった。スマホ一つあれば買い物、移動、メールや電話など、あらゆることができる時代だ。 しかし、いまや生活インフラとなったサービスの多くが、私たちの個人情報の上に成り立っている事実を忘れてはならない。 大半の人が気軽な気持ちで同意してしまうプライバシーに関する注意事項。一度同意してしまえば、プロフィールや日々の行動履歴といった個人情報を無料で渡すことを意味する。だが、同意後に企業側が私たちの情報をどのように利用しているのか、私たちに知る術はない。 「ユーザーは規約やポリシーに同意して利用している(個人情報を提供している)のだから問題ない」というのがサービス提供側の論理だろう。だが実際に規約やポリシーを読み、中身を理解している人はどれだけいるだろうか。 わたしたちは、自分の個人情報が思いもよらない使われ方をされているかもしれない時代に生きていることを認識しなければならない。 Go

    Googleが「悪にならない」という行動規範を削除。今、考えるべき情報社会の倫理観とは?
    naari_3
    naari_3 2018/07/23
    Googleが悪になったら本当に困るところだった、タイトル釣り的な記事で良かった
  • webpack-serve が v1 になっていた - 備忘録β版

    webpack-serve が ^1.0.0 になっていました。 www.npmjs.com 少し触ってみたので、気づいた点について書いていきます。 (以下は v1.0.2 時点の内容になります) mode の扱い 以前書いた以下の記事で、webpack-serve は webpack.config.js で関数で設定を記述する方法を非推奨としているので、webpack 4 から導入された --mode を設定ファイル内で参照する方法が無いと記述していました。 yami-beta.hateblo.jp この mode の扱いですが、現在は README に記載されているように WEBPACK_SERVE という環境変数を参照して切り替える方法が示されています。 { mode: process.env.WEBPACK_SERVE ? 'development' : 'production',

    webpack-serve が v1 になっていた - 備忘録β版
    naari_3
    naari_3 2018/07/23
  • GANによる超解像がもたらす新しい方向性と「The Perception-Distortion Tradeoff」の話 - Think more, try less

    CVPR2018にて超解像分野において極めて重要そうだなと感じた論文がありました。Yochai Blauらによる下記の論文です。 [1711.06077] The Perception-Distortion Tradeoff この内容を踏まえて最近の超解像研究の流れをまとめたいと思います。 超解像とは? 超解像について振り返ります。多くの方がwaifu2xというソフトウェアで一度は目にしたことがあるかもしれません。下記イメージのように低解像の画像を高解像の画像に変換する方法を 超解像(Super Resolution)と呼ばれます。 (参照元:二次元画像を拡大したいと思ったことはありませんか? - デー) このwaifu2xがざっくりどのように超解像を行っているかというと、ベースはSRCNNというConvolutional Neural Netoworkを使った超解像手法であり、下記のよう

    GANによる超解像がもたらす新しい方向性と「The Perception-Distortion Tradeoff」の話 - Think more, try less
    naari_3
    naari_3 2018/07/23
  • 「勝てばドイツ人? 負ければ移民だから?」エジルが怒りの告発、そして代表引退を表明(SOCCER DIGEST Web) - Yahoo!ニュース

    ドイツ代表のMFメスト・エジルが、ついに重い口を開いた。アーセナルのシンガポール遠征を前に、自身のSNSで3部構成の一大声明を発表したのだ。 まず最初に題したのは「3の1:エルドアン大統領とのミーティングについて」。今年5月に物議を醸した事件について、その見解を明らかにしたのである。 ワールドカップ開幕前の5月15日だった。エジルは同じドイツ代表のMFイルカイ・ギュンドアン(マンチェスター・シティ)、トルコ代表FWセンク・トスン(エバートン)とともに、ロンドンを訪問していたトルコのレジェップ・タイイップ・エルドアン大統領とイベント会場で面会。3人はいずれもトルコ系移民のドイツ育ちである。 それぞれの所属クラブのユニホームをプレゼントするなど、会談は和気あいあいとしたムードで進み、最後に何点かの記念撮影を行なった。これがのちに大きな火種となるのだ。エルドアン大統領が所属する公正発展党(AKP

    「勝てばドイツ人? 負ければ移民だから?」エジルが怒りの告発、そして代表引退を表明(SOCCER DIGEST Web) - Yahoo!ニュース
    naari_3
    naari_3 2018/07/23
  • wikihub.io

    This domain may be for sale!

    wikihub.io
    naari_3
    naari_3 2018/07/23
  • 「ポーの法則」  ネタをやるならはっきりそうとわかるように、不快感を与えないようにやろう - 頭の上にミカンをのせる

    ポーの法則 - Wikipedia ユーモアの明白な表出が無い限り、誰かが気だと誤解しない形の過激主義または原理主義のパロディを作るのは不可能である。 声の抑揚やボディランゲージなしでの個々人のコミュニケーションは、いともたやすく誤解を招きます。横向きの顔文字 :-)は「冗談だよ」の表現としてネット上で広く受け入れられるようになって来ています。そういうシンボル無しで皮肉めいた書き込みをした場合、どれだけ明々白々な皮肉だろうと自分で思っていたところで関係なく、他人に気で受け止められても驚くようなことではありません。 つまり「ネタ」はわかりやすくやれってこと。 「ネタ」が「マジ」だと受け止められる場合、その人の文章にはユーモアが足りない。 それならそれで「これはネタです」と明確に伝える義務があると思う。 ユーモア不足でネタをネタと伝えることが下手な人ほど明記する必要があるだろう。 それすら

    「ポーの法則」  ネタをやるならはっきりそうとわかるように、不快感を与えないようにやろう - 頭の上にミカンをのせる
    naari_3
    naari_3 2018/07/23
  • はてなブックマークが学校のエアコンデマに対抗できなかった件について思うこと - 頭の上にミカンをのせる

    ※追記:はてブ経由で来られた方は、できればこの感情にまかせて殴り書きした記事よりも、前日に頑張ってまとめた「熱中症対策まとめ」の記事を読んでいただきたいです。参考になると思います。 http://tyoshiki.hatenadiary.com/entry/2018/07/21/110814 明らかに不自然な点が多く、それほど疑うことに難易度が高くないはずの話だったのに、こんなにはてなブックマークがキレイに騙されたのは珍しい気がする。 この件について、私は「おかしくね?」ってコメントをしていたのですが、それにスターをつけてくれたのはふたりだけでした。全体的にみんな前のめりになって学校や教育委員会を叩くことに夢中になっていたと思います。 はてなブックマークも万能じゃないよね、というだけの話かもしれないのですが、私は「教育関係の話題ににおけるはてなブックマークコメントの質の低さや思考停止ぶり」

    はてなブックマークが学校のエアコンデマに対抗できなかった件について思うこと - 頭の上にミカンをのせる
    naari_3
    naari_3 2018/07/23
  • プログラムは音楽だ (A program is a music.)

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この資料の背景 この資料は、子供にプログラミングを教えるのに、音がなる題材だとデバッグが容易であることと、音楽活動をされているプログラマの方々との意見交換に基づいています。 何人かは、プログラマに転身される過程におつきあいしています。 そんな方の紹介からまず。 https://www.youtube.com/watch?v=qOOymLivqhU https://www.youtube.com/watch?v=ZBo-gvFN2mI 公開算譜(open source)は楽しいの (just want to have fun.) http

    プログラムは音楽だ (A program is a music.)
    naari_3
    naari_3 2018/07/23
    色々な言語で音楽を扱うためのリンク集だった
  • Webアプリを作る人へ!UIの重要性 ~Webサービスをもっと使ってもらうには?~ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ##はじめまして。 星乃やひろと申します。 自分はあまりこのようなスライドを使って、発表することはないのですが、今回機会があってこのような発表をさせていただく流れとなりました。 せっかく作ったスライドなので、発表だけで終わらせるのも勿体無いので、Qiitaに掲載させていただくことにしました。 自分なりにUIの重要性について考えて見ました。 ##まず、自己紹介。 最近クラウドソーシングなどでお仕事をいただくようになり、少しずつお仕事を通して学ばさせていただいております。 デザイナーでもほんとはないですが、勝手に名乗って、勝手にやらせていた

    Webアプリを作る人へ!UIの重要性 ~Webサービスをもっと使ってもらうには?~ - Qiita
    naari_3
    naari_3 2018/07/23
    UIデザインの重要性を問う記事がスライドを起こしただけで読みにくいって何のギャグだよw
  • 71d45fd960b8ec8f82ab - Qiita

    @see <https://qiita.com/1ed873c7e9a8edd9c695d2fa438cc1ed/items/71d45fd960b8ec8f82ab/revisions/2> Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationWhat you can do with signing up

    71d45fd960b8ec8f82ab - Qiita
    naari_3
    naari_3 2018/07/23
    ワロタ
  • 可読性の高いコードを書きましょう - Qiita

    コードを書く際は、可読性を心がけましょう。パッと見て何をしているのか分かるコードがいいとされています。 以下はその例です。 Brainfuckで書かれたコードで、65025(0xFFの二乗)までの素数を列挙するプログラムです。可読性が低いと言われている言語ですが、コードを書いた人の意図が簡潔に見て取れますね。 ++++++++++[ >+++++>+<<- ]>.>.<+. [-]> .[-] <<+>>>+++[>+ >>+++>+<<<<- ]>++<<<<[->> >[>>>>>+ >+<<< <<<-] >>>>>>[<<<<< <+>> >>>> -]<< <<[> >>-> +<<<<-]>>>[> [<<< <+>> >>-] >+<< [-]] >>-[ +<[<<<<+>>>> -]<< <<<[>>>>+>+< <<<<-]>>>>>[ <<<< <+>>>>>-]<<

    可読性の高いコードを書きましょう - Qiita
    naari_3
    naari_3 2018/07/23
  • 音響処理の基礎 with CNN 〜機械学習で「太鼓の達人」の自動作譜をしてみた〜 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? #この記事の対象者 音響処理の基礎を概観したい ディープラーニングを用いた音響処理に興味がある 太鼓の達人が好きだ つまり初心者向けってことです。プロの方のツッコミもお待ちしています。 #結果 見て(聴いて?)もらうと早いと思います。これは今回作ったモデルで生成した譜面を太鼓さん次郎2で演奏したものです。 米津玄師さんの「ピースサイン」: 「音楽から全自動で太鼓の達人の譜面を作るAI」を作りました またいつか解説記事書きます pic.twitter.com/IW6qrd9knS — うっでぃ (@woodyOutOfABase) Jul

    音響処理の基礎 with CNN 〜機械学習で「太鼓の達人」の自動作譜をしてみた〜 - Qiita
    naari_3
    naari_3 2018/07/23
    めっちゃリズム難な譜面出来てて面白い、いい感じにクオンタイズして16分までに絞れれば万々歳
  • 寄り目を利用した「目diff」および「立体インデント」の考案 - Qiita

    疲れてくると寄り目になっちゃう現象ありますよね。 これを有効活用する方法を思いついたので書き留めようと思います。 目diff 先日 react native でアプリを作ってたんですが、なんかの操作の前後で挙動が想定と違いました。 よく分かんなかったので、とりあえずデータの中身を表示させて、 ふとした拍子で再現しなくなると困るので念のためスクショを撮りました。 (左: バグる前 / 右: バグった後。データは今てきとーにでっち上げたものです。) 見ても分かんない、えーと、どうすんだっけ… Remote Debug 有効にして Chrome の…テキストを diff で…あぁ、目が寄るぅ…… あぁなんだ categoryId が変わっちゃってるじゃん、と一目瞭然ですね。 インデントと行数が揃ってるっていう前提の上ですが、寄り目を使うと diff 部分が マトリックスでラグってるとき風に(網膜

    寄り目を利用した「目diff」および「立体インデント」の考案 - Qiita
    naari_3
    naari_3 2018/07/23
    立体視してもどこが違うかよく分からなかった…