タグ

テストと開発に関するnabe3dayonのブックマーク (5)

  • アジャイル開発を支えるためのCI/CD - Qiita

    アジャイル開発での何度も行われるプロダクトリリース アジャイル開発は早いサイクルが回っているチームでは1週間のうちに何度もリリースを行います。 リリースを何度も行うメリットは 開発中も常に動く状態のアプリケーションが確認できること 壊れたときにすぐに気がつけること 変更箇所を他の人もすぐ取り込むことが出来ること マネージャや顧客に対して常に進捗をデモという形で見せれること 他にも色々 このようなものがあります。 そもそもビッグバンリリースはテストも大変ですし、問題が起こったときに、どの箇所に問題があるかを調査する範囲を調べることが大変です。 バグの修正に掛かる時間の大半を占めるのがバグの調査時間になります。 半日以上かかって調査ししたバグが、1行のコード修正で終わってしまうこともよくあります。 細かくリリースをすることで、壊れた場合にそのコミットの変更の中におかしなところがあったと気がつく

    アジャイル開発を支えるためのCI/CD - Qiita
  • クックパッドにおける最近のMicroservices事例 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。技術部の吉川です。 最近ではMicroservicesという言葉もかなり浸透し、そのテクニックも体系化されつつあります。 一方でMicroservicesについての話は概論や抽象的な話が多く、具体像が見えないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 当ブログでは1年半ほど前にMicroservicesへのとりくみについてご紹介しました。 当時社内ライブラリだったGarageはその後オープンソースとして公開され、また社内のシステムも当時と比べ飛躍的な進化を遂げています。 そういったクックパッドにおける最近のMicroservices事例を先日Microservices Casual Talksで紹介しました。 Microservicesの抽象的な話は一切割愛し、具体的な事例に終始した内容となっています。 Microservicesの基となる考え方はわかったものの、実践方法で

    クックパッドにおける最近のMicroservices事例 - クックパッド開発者ブログ
  • 【今日からできる】コミットメッセージに 「プレフィックス」 をつけるだけで、開発効率が上がった話 - Qiita

    はじめに 今まで commit message を「なんとなく」書いていたが、プレフィックスをつけることで、コミットメッセージに対する考え方が変わった。 そのおかげで開発効率が上がったので、その内容をシェア。 プレフィックスをつけるってどういうこと? 以下のようにコミットメッセージの先頭に、なんらかの文字をつけること。 feat: xxx という機能を追加 fix: yyy で発生するバグを修正 refactor: zzz の機能をリファクタ のように feat, fix, refactor などがプレフィックスです。 最近 OSS の Contribution Guide などでよく見かけます。 導入したプレフィックスルール Angular.js/DEVELOPERS.md Angular.js の開発者ガイドに書いてあるメッセージを参考にしました。 以前のコミットメッセージ(例 ちなみ

    【今日からできる】コミットメッセージに 「プレフィックス」 をつけるだけで、開発効率が上がった話 - Qiita
  • Seleniumで挑む、SPAのE2Eテスト自動化

    Webアプリケーションのフロントエンドを作る上で話題になりがちなSPA(Single Page Application)ですが、SPAのE2E(End-to-End)テストについて話題になることはあまりないと思います。筆者は、仕事でSPAのSeleniumテストを書いたことがあり、Seleniumで通常のWebアプリとあまり変わらずテストできる一方、気をつけるべき特徴もあると感じました。第6回の今回は、筆者の経験を元に、実際の業務でSPAのSeleniumテストを書く上での知見を紹介します。 illustration by iwasawa SPAの特徴 SPAとは、WebアプリケーションやWebサイトを単一のページのみで構成し、ユーザーが操作したときにブラウザの画面遷移なしで現在のページを動的に書き換えるものです。ユーザーは画面遷移によってUXが途切れることがないので、よりネイティブなアプ

    Seleniumで挑む、SPAのE2Eテスト自動化
  • マイクロサービスの最難関、どうするDB分割?

    「マイクロサービスアーキテクチャー」はどれくらい世に広まっているだろう。小さなサービスを疎結合に組み合わせ、一連のアプリケーションを構成するマイクロサービス。ソフトウエアの改変しやすさに強みがあり、米ネットフリックスや米アマゾン・ドット・コムといった、サービス改善のスピードを突き詰めたいネット企業を中心に導入が進んできた。 日でも活用事例は増えている。日経SYSTEMSの特集記事「マイクロサービスの現実解」では、全日空輸(ANA)や楽天トラベル、モノタロウなどを取り上げた。メリットが大きい半面、特に既存システムからの移行は一筋縄では行かないという印象だ。マイクロサービスの難しさを考えてみたい。 従来型システムに比べたマイクロサービスのメリットは明らかだ。現在主流のWebアプリは、プレゼンテーションと業務ロジック、データアクセスの3レイヤーを一体で開発するのが一般的。こうしたモノリス(一

    マイクロサービスの最難関、どうするDB分割?
  • 1